重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知人Aの初めての就職先が、いわゆる「体育会系」の職場でした。
先輩に突然「今日は飲みに行こうか!」と誘われたとき、
インドア派で文科系だったAは、外せない予定があるからと
ごく普通に(丁寧に)断りました。

そのとき先輩は、とてもビックリしたようで、
「……え?」「いや、予定とかそんな話じゃなくて」
「だから、飲みに行こうって言ってるじゃないか」と、
二十分間も誘い続けたそうです。

逆に、Aも非常に混乱していました。
「なぜ相手の意思を、確認しようともしないのか?」
「なぜ平然と、相手に約束を破ることを要求できるのか?」
「なぜそのことを、申し訳なく感じないのか?」
これらはAにとって、人として当然のことだったので、
彼の中で先輩は『変な人』と認識されました。

翌日、Aは上司に説教されました。
「こういう理由で行くべきなんだ」という説明は一切されず、
「なぜ来ない!」「ふざけてるのか!」「先輩を馬鹿にするな!」
という台詞を延々と浴びたそうです。
同じく先輩・同期も、全員が説明もせず、
「当然、お前が悪い」としか言わなかったそうです。
以来、Aは職場で一人、宇宙人のような扱いを受け、
Aも周囲の人間を理解できず、精神的に疲弊し、
結局、一年で辞めてしまいました。

辞めるとき、職場の全員が
「君のような人間は初めてだ」
「あんな返事が来るとは思わなかった」と、驚いていたといいます。
聞けばその職場は、ずっと体育会系一色で、
Aが唯一のインドア系だったそうです。

私はむしろA側の人間なので、彼らの気持ちが理解できません。
こうした人たちは、自分以外のタイプの人間がいることを、
想定していないのでしょうか?
いわゆるインドア派の人間は
「世間には体育会系の人たちがいる」「我々とは流儀が違うから注意」
ということを知っていると思いますが、
向こう側に、そうした認識は無いのでしょうか?
誰にでも同類のように接し、それが通じないと怒る人がいるのはなぜでしょう?
私には、彼らはとても傲慢に思えるのですが…
(当然、そんな人ばかりではないでしょうが…)

A 回答 (11件中1~10件)

失礼します。



こちらで質問されているので、少し私見を述べさせていただきます。

まず、私は、気づかれていると思いますが、体育会系のものです。

質問者様の誤解を解いておきたいのですが、

体躯会計だからイジメ(パワハラ)を行うという、短絡的な考え方だけはやめていただきたいと思います。

私も、酒を飲みますし、部下を誘って飲みに行きますが、その際に何らかの理由で、拒否した人を無理につれていくことはしません。
また、この知人Aさんが、私の部下であった場合、おそらく、最初の2~3度は誘うと思いますが、Aさんが酒を飲むのを嫌がっていると感じた時点で、それ以降誘いません(冷たいと言われるかもしれませんが)。
なぜかというと、私は、酒を楽しく(プライベートが前提です。)飲みたいのであって、Aさんを無理につれていけば、楽しく飲めないことを知っているからです。

ここで書かれている知人Aさんの、上司、先輩、同僚の精神がおかしいだけです。このような人は、体育会系に限らず、どこにでもいる人です。この点だけは、誤解しないでいただきたいと思います。

 なお、人間、向き、不向きはありますので、自分に合わない会社であれば、退職することも1つの手であった思いますが、その合わない環境に自分を合わせる(その環境において、自分の居場所を作るという意味で、パワハラに対して屈せよという意味ではありません。)という努力をするも手もあったのではないかとも思います。自分が生活する環境を広めていくということも、この先必要になると思います。

 知人Aさんの同期の中には、この努力をした人もいたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、またお会いしましたね。
毎回、私の理屈っぽい質問に、辛抱強く返事をくださって、
本当にありがとうございます。
私は昔から、「なんで?なんで?」と質問を繰り返し
(不満や文句でなく、単に細部まで詰めておきたいだけなんです…)
そのたびに「屁理屈をこねるな!」と叱られることが多かったので、
こうした回答には大変感謝しています。

体育会系の方でしたか……実は気づきませんでした(笑)
もちろん私も、彼ら全員が同じだとは思っていません。
教え子に、実にさわやかな体育会系生徒もおりますので。
Aの先輩たちが、たまたまタチが悪かったのでしょう。
私には、話をすぐ一般化する悪い癖があるので、
他の質問のときも、もっと事例を限定するべきでしたね…

なお、回答者さまは、とても理解ある良い方だと感じました。
冷たいどころか、とても紳士的なふるまいですよ。
回答者さまがAの上司であれば、彼は辞めずに済んだでしょう。

また努力については、できるのが望ましいでしょうが、
下戸であるAにとって、吐くほど飲まされながらも
新入りとして、秒刻みのタイミングでのお酌や注文を要求され、
トイレに立てば「逃げるな!」と罵倒されるようでは
体を壊さないのが精一杯だったようです。
倒れそうになるのを、深夜まで必死に我慢している状況で、
具体的に、どのような努力をすれば良かったのでしょうか…?

お礼日時:2009/06/01 22:01

#6です。

お礼ありがとうございます。

>人間関係でない用事は…ダメですか?
普通のサラリーマン同士の飲みであれば週に1回あるかないかのレベルだと思います。
それに普通の人間なら、明らかに仕事っぷりや見た目から疲れて疲労困憊だなと思えばそもそも飲みに誘わないです。
そういう中で頻繁にテレビだ、ゲームだ、眠たいだのと断られたら、どうしても人付き合いをする気がないんだなと思われてしまいますよ。

飲み以外の何かでうまく人間付き合いを作っていて、飲み会の席が嫌いだということが理解されていれば、忘年会などの行事以外のプライベートな飲みに誘われることがないでしょう。
飲みに誘われるという事はそういうことがなく、相手は人間付き合いをしてこようとしているというサインです。

毎回でなくても良いからたまには飲みの席に出てくるくらいをしないと、どんどん孤立してしまうと思いますよ。
それは別に体育会系とか文科系、アウトドア派インドア派関係ないことだと思います。

人間関係を大事に出来ない人はどうしても組織の枠からはみだし易くなります。
組織の枠からはみだしてもかまわないという考えなら良いです。
自分たちは受け入れろ、しかし自分たちは妥協しないというのでは、方向性が違うだけでAさんの会社の人たちと同じ穴の狢だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>週に1回あるかないかのレベルだと思います。
>>疲労困憊だなと思えばそもそも飲みに誘わないです。
>>嫌いだということが理解されていれば…誘われることがないでしょう。
それならよかったんですが…
飲み会は二日に一度(奢ってもらえるとはいえ)
疲労困憊なら飲んで発散だと言われ、
酒席は好きじゃないと言えば、
好きになれ!ならないのは許さん!という雰囲気だったそうです。

向こうの流儀を100%受け入れないと、
すぐに罵声が飛ぶのが日常だったそうで
(会ったその日から、酒の誘いも命令形であり、
 快諾しないとなじられる)
お互いに第一印象が最悪らしいです。
これでは努力の余地が……

お礼日時:2009/06/03 21:01

この際体育会系というのはあまり関係ないかもしれませんが、いずれにせよそんな職場は嫌ですね、すごく!



「同じ行動をとらない奴は、味方じゃない」

という考え方なのでしょうね。

私がかつて居た職場は、外国にある日本企業の小さな事務所でした。

日本人は数人だけ、後は現地採用の現地人です。外国は自己主張の強い人が多いですが、飲み会に行かない人も居ました。

当然ながら、「とりあえずビール」などという発想もなく、アルコールを無理強いするなど論外。

でも、そのせいで人間関係が変わるとか、ありませんでしたね。仲の良い職場でした。

上司や私のような日本人職員も、すっかり馴染んで、それが当然という受け止め方でした。

むしろ、余計な気を使わないで良い分、気も楽でした。

そもそも、付き合いで神経すり減らしてストレス溜めて仕事に支障をきたしたら、これほど馬鹿馬鹿しい事も無いでしょう。

外国流の自己主張、日本流の協調性、いずれも功罪両面があります。ぶつかり合う自己主張は収容が難しいですし、協調性は我慢を強いられて辛い事があります。

ただ、強要される協調性の為に、徹底して自己主張が抑え込まれた環境で育った人は、皆が同じように行動する「協調性」の世界しか知らない事になります。

ですから、自分の都合を優先させる人間がいると別世界の人間のように感じられ、「当たり前だった世界観」を壊しかねない危険人物とみなすのではないでしょうか。

彼ら自身も、自らの都合を犠牲にして協調性に尽くしているわけですから、自分の主張を通した経験が無い(或いは殆ど無い)。

そんな経緯で、異なった考え方に理解が及ばないのではないでしょうか。

Aさんが辞めたのは正解でした。むしろ、上司に理不尽に叱責された時点で辞めてしまうべきだったかもしれません。そんな職場では、個人の意見など誰も聞く耳を持たないでしょうし、悪い職場の見本のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまのおられたような環境なら、
余計なことで悩む人間も少ないでしょうね。
励ましてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/03 20:54

私も、Aさんと似た経験をしています。

全員女性の職場でした。
「飲み会があるから来てくれる?」って言われて、用事があるだか、お酒が飲めないからと言って断ったんです。
そうしたら、また後日、飲み会があるからと言われ、また断ったら、
「誰の為に日にちを合わせてあげてると思ってるの? 歓迎会なのに断るなんて信じられない」と言われ
(この時点で初めて歓迎会と知りました←じゃあ初めから言えよって感じです)、
結局参加したのですが、当時未成年だったのに酒を注がれそうになったので普通に「未成年なんですけど」と言ったら変な顔をされて、
「仕方ないわね~」(!?)とジュースを頼んでくれましたが、私の同期は酒飲んでました。普通、大人が止めませんか???

その後も飲み会は何度かあって、嫌々参加しました。
断っているのに、「強くならないと~」と言われて仕方なく飲んだり、
「お酒が飲めないと人生半分損するよ」と非常に馬鹿げたことを言われたりして、嫌な思いをしましたが、
私以外の人間は全員飲める人だったので、飲めない人の気持ちは全然理解されずに、異端扱いされて、仕事でも私はミスばかりしていたので職場での立場は悪くなり、1年半で辞めました。

体育会系なのか社風なのか分かりませんが、飲める人は飲めない人の気持ちを分からないんだな、と当時は思いました。
彼らは、相手に対する配慮も思いやりもないんですよ。
当時、アルコールハラスメントという言葉はなかったですから、もしあれば、言っていたかもしれません。

先輩に逆らって怒らせたら怖いからって、我慢しながら付き合っている人もいるかもしれませんが、我慢できる程度の事だから我慢できているだけで・・・。
人それぞれ、考え方はあるし、会社のことだから、何よりも優先する考え方は責められないけど、
人として、先約があることを告げるのは普通のことで、
相手に先約があるのに誘うという行為は、普通じゃないです。

他の回答者様方がおっしゃるように、Aさんの会社の人達の感覚が変です。
今はお元気とのことで、本当に良かったですね。

昔勤めていた会社の頃と似ていたので、思い出してムカムカしたので、つい、投稿せずにいられませんでした。長文で済みません。失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>じゃあ初めから言えよって感じです.
まったくです。大人の対応とは思えません。

回答者さまの事例なら、参加させたい気持ちは分かりますが、
大人なら、未成年相手に怒らずとも、
もうちょっとうまい方法があったでしょうにね。
(そっと呼び出して、歓迎会だから一度くらい…と説得するとか)
しかし、女性ばかりでもそういうことがあるのですね。

>>つい、投稿せずにいられませんでした。長文で済みません。
いえ、とんでもない。
味方になって怒ってくれる人がいるというだけでも、
Aも救われるでしょうし、私もスッとします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 22:11

て言うか、飲み会に命掛ける企業なら、それを公表し面接で落としてくれ!って感じですよね~。



ただ気になったのは、それ、サプライズの新入社員歓迎会だったって事はないですよね?みんなクラッカー片手に待ちぼうけって事は・・・。

ただの飲み会だったのであれば、まあやめて正解!と言った処でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ…言われてみればその可能性もありですね……

ただ、その後も二日に一度は酒につき合わされ、
そのたびに気が利かなければ罵声がとび、
吐き戻すまで強制的に飲まされ、
頼み込んでやっと終電で帰らせてもらえるそうなので
(タクシーで帰ればいいのに!と、冷たい視線を浴びながらですが)
その日も行けばそんな感じだったのでしょう。

お礼日時:2009/06/01 21:47

体育会系ですが、自分の知っている体育会系の人は人間関係を大事にするから他の用事があればそんな無理強いはしませんよ。


しかし、人間関係で無い用事、見たいテレビがあるとか早く眠りたいとかゲームがしたいなど・・・の場合は対応が違いますけどね。

体育会系というよりの、小さい自分たちの世界でしか生きられない人たちなんでしょう。
こういう排他的な人はインドアな人たちにも居ますよ。
オタクという存在がまさにそうでしょう。
なので、こういう自分たちの世界でしか生きようとしない排他的な人を体育会系と思わないでください。

ま、社風という物が存在するので、その社風を無理やり変えさせる必要もないし、社風が合わないのであれば石ノ上にも三年など言わずにすぐにやめることが一番です。
もうその友人は退社されたのですから、自分にあった社風の会社に勤めるのが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間関係でない用事は…ダメですか?
テレビやゲームはどうかと思いますが、
性格的に大勢ではしゃぐのが苦手だとか、
慣れない環境で疲れるから、早く一人になりたいとか。
今のAや、私の職場にもそういう人がいますが、
誰もが普通のこととして受け入れています……

あと、申し訳ありません。
私もAも、インドア系の「オタク」です……
排他的なつもりは無いですが、どうしても
ストレス解消の方法が、体育会系の人種とは相容れません。

先輩方は酒席そのものが楽しいのでしょうが、
我々は騒々しい酒席が新たなストレス源であり、
それを解消するための一人の時間が、余分に必要になるんです…
断らなければ、起きている間はひっきりなしに連れ回され、
自分が本当に楽しいことをする時間は、ゼロになります。

みんな条件が同じなら我慢もしますが、
A以外の人間は、酒席をすることがストレス解消になっているようで
条件が不公平だと感じます。
それでも、断ってはいけませんか??

お礼日時:2009/06/01 21:43

私が前いた職場と全く同じですね。



私はお酒飲めないのですが、一気飲みを強要されました。その他、暴言、サービス残業は当たり前で、金曜の帰る直前、帰った後で「明日出勤しろ」は日常でした。その他、突然呼び出されて説教されたり、誓約書を書かされたり、仕事のミスまで責任転嫁されました。

その上、違法行為や労基無視は数知れず、私の退職理由も脅迫による退職強要です。

今は、個人加入の労働組合で団体交渉をしていますが、あまりに悪質な態度に呆れています。


体育会系企業は全て駄目とは言いませんが、おかしな企業が多いことは確かですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お察しします。
幸い、Aは新たな職場で楽しくやっていますが、
回答者さまの交渉もうまくいくことを祈っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 21:28

ちなみに飲めないお酒を強制したり、飲み会参加を強制したり、理由が具体的に存在しないような叱咤叱責は、


法律的にやばい。
コンプライアンス的に見ても完全に違反だし、パワハラだと訴えられた所で、文句は言われない。

・飲めないお酒を強制する事に関しては、常識の範疇や流れというのもありますが・・・、嫌がる事を強制するのは、虐待に見えた所でおかしくない。ましてや業務範囲外での上司という立場を使用しているのであれば、尚更。
かわいがりとか言いながら、延々とぶつかり稽古してるのと同じレベル。
・飲み会に関しては、予め「○○日にやる」という事を言うのが常識。
そんな常識無くていいなら、無断欠勤も常識の範囲内なんじゃないとしか言えない。
・理由が具体的に無い叱責や叱咤はもちろんパワハラ。具体的な理由はあえて隠す叱責によって・・・、というのもあるでしょうが、
その他の行動から見れば、ただのストレス解消じゃないのかとしか言えない。


一つずつを順番に見ていけば、いつか社員が上司をナイフで刺した所で別に不思議は無いというくらいの環境だと言えますw
ざっと法律的に見ても訴えれるだろうなという箇所がいくつもあるようですし、辞められて良かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね…
Aにとって不幸なのは、同期の誰もが完全に適応し、
ごく自然にそれを楽しんでいたことです。
彼らも完全に先輩たちと同類だったようで、
むしろAの方が
「これを楽しいと思わないなんて、変な奴」という
扱いを受けていたことです。

お礼日時:2009/05/31 23:10

いえいえ、十分変な人です。


初出勤から何日目の出来事か判りませんが.

付き合いが悪いのは嫌われて当然ですよ。
外せない用事など土日に入れておけばいいのです。
(そもそも本当に外せない用事だったのでしょうか?)
人工透析くらいしか思い浮かびませんが・・
その他の治療は入社前に済ませておくのが普通。

女なんていうのはまさに”ありえない話”です。

最近は”個人主義”が幅を利かせていますが、
団体としての”和”を重んじる会社はいくらでもあります。
これは”体育会系”に限ったことではありません。

・上司(先輩)の食事の誘いについて行かない。
・酒が飲めないからと酒席を遠慮する

などは、あってはならないことです。
新入りであれば無理してでも付いて行く、これが普通。

”親の死に目に会いに行く”なんて用事ならさすがに止めませんが・・・

断るなんていうのはせめて研修期間が過ぎてから、もしくは1年経ってから、
一通り仕事を覚え、一人前になってから。の話です。


「郷に入れば郷に従え」というでしょう.


そもそも十分に会社研究を行っていれば避けることが出来た事例です。


ちなみに,体育会系でもありません、インドア派でもありません。
でも。ちゃんと飲み会には顔出しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>新入りであれば無理してでも付いて行く、これが普通。
そうでしょうか…?
私は少なくとも、そんな職場を知りません。
私も職場を変わったことがありますが、どこでも必ず
「参加する?どう?」という意思確認が行われます。

酒席でこそ分かるものがある、というのは理解しますが、
なら事前に「○○日に飲みに行くけど、空けといてね」
と言えば済むことではないのですか?
それもせず、いきなり思いついたように
「付いて来い!それが当然だ!」というのは、
立場に関係なく無礼な行為だと思います。

例えばその日、Aが先輩に同行したとして、
本来の約束の相手から、Aは責められるわけですよね。
それとも先輩は、そんなこと知ったことではないのでしょうか?
また、週末は必ず飲みに連れ出されるため、
日曜は頭痛と疲労でほとんど自室から出られないそうでした。
それでも「予定なんか休日に入れろ」と仰るのでしょうか?

ちなみに就職活動時には、会社はそんなそぶりも無かったそうです。

お礼日時:2009/05/31 22:59

インドア、体育会系というより、人として配慮が欠けているような気がします。

私も体育会系ではないのでないし、そういう雰囲気の職場の経験もないのでわかりませんが。その方がすごくお気の毒です。
けしてAさんは「変な奴」なんかじゃありませんよ!むしろ普通ですよ。その方たちに他人の用事に勝手に踏み込む権利があるのでしょうか?その後Aさんはお元気にしてるのでしょうか・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aは、今は別の職場で楽しくやっています。
女性が多く、酒席よりもむしろ食事会や甘味所に集まるようです。
今では嬉々として参加するようになりました。
ご心配くださって、ありがとうございます。

ただ、一年間、彼が荒れていたことを考えると、
以前の職場の人たちは許せないと感じてしまうんです。
彼らのせいで、職歴に「会社を辞めた」と書くはめになり、
次の仕事を求めて、不安な日々を過ごすのを見ていたので、
彼が不憫でなりません…

お礼日時:2009/05/31 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!