dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当り前の事かもしれませんが、阪神1000系はデジタルブレーキ、近鉄乗り入れ車は5820系などもブレーキハンドルはデジタルですが実際のブレーキはHSCでありSAPで制御しています。また近鉄1270系は電連が増設されただけのようですがこれは三相だけなのでしょうか?。

A 回答 (3件)

こんにちは、鉄道会社で電車運転士をしております。



>近鉄車と阪神車は混結出来ない?
営業運転としてでは出来ませんが、非常時の救援時に故障列車ブレーキを払い、推進運転(又は先行列車が牽引運転)してのカタチでしたら可能です。
その際、電気連結器にはマスクを着け、誤って関係の無い線同士が繋がらないようにしています。

>、阪神1000系はデジタルブレーキ、近鉄乗り入れ車は5820系などもブレーキハンドルはデジタルですが実際のブレーキはHSCであり

いえいえ、どちらも電気指令式です。
その為、5820系にはMRPの1本しか編成間に通していないです。
SAPで制御するもなにも、SAP自体ありません。
電気の指令線(電線)のON/OFFで、各車両のブレーキ作用装置の制御弁を動かしているにすぎません。

電磁直通ブレーキ車との混結の為、ブレーキ読替装置は搭載していますが、ブレーキ位置から運転士の要求するブレーキ力を判断し、それをブレーキ読替装置でHSC車に合う様にSAPの値を出しているに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リプライ有難うございます。
>いえいえ、どちらも電気指令式です。
そうでしたか。私はSAPがあるものと信じていました。
救援時の混結については近鉄山田線他で向きの違う特急車が雁行していますが、その際には電連にマスクをすると聞いた事があります。

お礼日時:2009/06/04 12:32

5820系とかのシリーズ21はブレーキ読み換え装置が付いてませんでしたっけ?あの形式はブレーキ自体は電気指令です。

読み換え装置のおかげで、HSCでも自車車両なら連結可能です。
でも阪神車との連結は非常時の連結しか考慮してないはずです。
阪神1000系と近鉄9820系なら実際設計的に連結できそうな気がしないでもないですが・・。
近鉄1270系の増設電連はおそらく阪神用のサービス機器用の指令用ではないでしょうか?
近鉄車は阪神用無線から、スピーカーやらいろいろと回線が増えましたからもともとの電連に加えて増設の必要があったのでしょう。 
1270系はシリーズ21系統と混結するのに空気管系統は必要ありませんので、三相とかのサービス電気系統だけでしょうね。
近鉄線内運用では1段目しか以前から使っていませんでしたし。シリーズ21の2段目電連は、使っている気配がなかったので、おそらく阪神乗り入れ準備用だったのだと思われます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。5820系の運転席にもSAPのゲージがあるのでさくらライナーのようにブレーキハンドルからセルフラップへ圧力を指令する管だけがデジタルで、シリーズ21へブレーキを指示するのはHSCだと思ってました。それから増設電連はモニターの引き通し線として使われている可能性もありますね。近鉄車で正真正銘のデジタルブレーキは3200系、3220系だと私は思ってました。

お礼日時:2009/06/03 08:38

もちろん、混結して運転することを想定しての設計はされていません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうね、混結するのは救援の時くらいでしょうか。

お礼日時:2009/06/03 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!