
妻は、2年間の育児休暇後に、4月から復職しており正社員として働いていますが、現在、退職を検討しています。退職するとすれば、自己都合となります(勤続年数は8年くらいになります)。
退職をした場合、失業保険は、どのような基準で算出されるのでしょうか。知識がなくてすみませんが、失業保険というのは、「退職前の直近の1年間の給与額の50%」というような形で計算するということを聞いたことがあります。(すみません「年」や「%」はいい加減です。)
こういう基準だと、育児休暇期間は給与がないため、育児休暇明けでは「直近1年間の給与」は非常に低くなるため、失業保険もとても低い金額になってしまうように思います。
失業保険のことを考えると、せめて1年間くらいは働いてから辞めた方がよいのではないかとも考えています。
「育児休暇明けの退職」の場合の失業保険の算出はどのような方法で行われるか教えていただけますでしょうか?私が考えているように、1年間くらいは働いてから辞めた方がよいということになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>、「退職前の直近の1年間の給与額の50%」というような形で計算するということを聞いたことがあります。
(すみません「年」や「%」はいい加減です。)離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%です。
これが1日当たりの金額つまり基本手当日額です。
>「育児休暇明けの退職」の場合の失業保険の算出はどのような方法で行われるか教えていただけますでしょうか?
無給であった期間は除かれます、ですから質問者の方の妻の場合はもし育休明け4ヶ月働いて退職したとすれば、育休を遡ってさらに産休を遡って(最大2年まで)、最後に給与をもらったときから2ヶ月。
この4ヶ月と2ヶ月を併せて上記の離職した日の直前の6ヶ月となります。
>私が考えているように、1年間くらいは働いてから辞めた方がよいということになるのでしょうか?
通常はそういうことはいえないと思います。
ご回答ありがとうございました。
わかりやすいご説明で大変よくわかりました。
「無給の期間を除いて6ヶ月」ということなら、
退職時期による給付金額の差異はなくなりますね。
ありがとうございました。安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
退職金と賞与の税金の違い
-
無知ですみません。 退職のため...
-
高年齢雇用継続給付の月の途中...
-
株主は社員にどのような人事権...
-
1年以内って・・
-
前々職の離職票のみで失業保険...
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
離職票2について 2C・2Dとチェ...
-
中退共助成金の伝票処理
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
「退職後」の傷病手当金の考え...
-
就業促進定着手当。再就職先の...
-
失業保険を貰うには、雇用保険...
-
離職票を取りにこいと…
-
失業保険の受給資格について
-
交通事故 会社から退職を迫ら...
-
離職票1「喪失原因が2番」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
高年齢雇用継続給付の月の途中...
-
無知ですみません。 退職のため...
-
失業保険をもらうべきか?もら...
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
パートの同僚が年間130万以上働...
-
失業給付額ですが、最後の月の...
-
賃金締切日が15日、賃金支払日...
-
育児休業から復帰後の退職(離...
-
どちらが良いと思いますか? 基...
-
退職金と賞与の税金の違い
-
高年齢雇用継続給付金受給中の...
-
失業手当 退職前の給料6ヶ月を...
-
今月いっぱいで会社都合により...
-
4・5・6月の保険料について
-
失業保険は貰えますか?
-
有給消化と失業手当について
-
失業保険給付額のもととなる過...
-
国立大学法人 大学職員 2022年...
-
自宅安静後死産、産休後に退職...
おすすめ情報