
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。
回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。
どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません
電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると
回路AはR=E/I-Raで求められることと
回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと
ぐらいしかわかりません
この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の
測定値に差が出ることはないんですか?
そもそも差があるのかも含めて
あるならなぜ差がでるのか教えてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
測定対象に、計測器を直接つなぐのが原則なので、普通は前者のやり方はしません。
何らかの明確な理由があって、前者を取る必然性があれば別ですが。抵抗の大きさにもよりますが、普通は電圧計に流れる電流は、抵抗に流れる電流より十分小さく、無視できるからです。しかし、抵抗が数Mオーム以上だったりして、電圧計の内部抵抗が無視できないレベルなら、違う測定法が必要かもしれません。
なぜ差がでるのか。。。。。オームの法則で説明できることです。
No.1
- 回答日時:
どのくらいの精度を求めての話ですか? 単なる、理屈上の話なのですか?
一般的に、Ra は非常に小さく、Rv は非常に大きい値を持ちます。 メーター自体の感度が高いほど、それぞれの抵抗値は、より小さく / より大きく なります。
全ての値が正確であれば、どちらの方法でも同じでしょう。 しかし、現実には、メーターの誤差があります。
しかし、これを考慮しても、どちらの方法でも大差はないと思われます。 また、電流値、抵抗値の大小でも条件は変わります。
デジタルメータがよく使われていますが、その場合、電圧計を流れる電流は微少ですので、 B の方法が一般的だと思います。
2つの、方法の差よりも、メーターの誤差の方が、大きいように思えますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
半導体の「導電率と温度との関...
-
並列回路の電位差…
-
RBとは
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
誘電率と抵抗率
-
電気回路~メートルブリッジ
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
電流の測定に既知抵抗と電圧計...
-
計測についての問題です
-
P型MOSFETの特性(閾値等)につ...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
電球の抵抗について
-
物理の問題で立方体の各辺はrの...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
並列回路の電気抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
誘電率と抵抗率
-
電気回路~メートルブリッジ
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
RBとは
-
炭素棒の抵抗
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
電気磁気学で抵抗
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
多重範囲電流計について
-
白熱電球について
-
物理の問題で立方体の各辺はrの...
おすすめ情報