
2柱リフトの電源について
個人のガレージに2柱リフトを設置しようと思っています。
リフトは200V,三相、2.2kwモーターです。
現在、200V単相のコンセントがあり、20Aのブレーカーがあります。
リフトは週に2~3回(2~3分)、月に10回(10分)も使用しないと思います。
そこで、選択肢として下記を考えています。
1、インバーターを設置して電源とする(長所:安い、短所:20Aのブレーカーで落ちないか?)
2、200V三相契約して電源とする(長所:故障が少ない、短所:費用が継続的にかかる)
3、発電機を購入して電源とする(長所:必要な時にだけ使える、短所:場所を取る、故障?)
があります。
どの方法も長所、短所があります。(上記長所、短所は一例)
費用についてはそれぞれ下記のようになっています。
1、約8~9万円
2、工事費約14万+約2200円/月(基本料)
3、約27万円
アドバイス宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.インバータ運転による場合の重要な検討事項として次のよう項目があります。
(1)電力会社に、電源である単相20Aのブレーカの負荷として、単相インバータ
および三相200Vモータを接続して運転したいが問題はないかと確認する必要が
あります。
(2)電動リフトメーカの運転実績
リフトメーカにて、電源に単相200V回路用インバータを接続して運転した適用例
があるかどうか確認された方が良いでしょう。
商用電源に直結して運転する電動リフトをインバータにより運転する場合、ブレ
ーキ回路の変更が必要です。更にモータやブレーキの機種を変更が必要の場合も
あります。
(3)単相200V回路用インバータの適用
インバータのオプション部品である[直流リアクトル]を追加接続することにより、
入力電流を抑えることができます。((高調波電流を抑制することができます。))
このため[直流リアクトル]を接続するための端子がある機種を購入する必要が
あります。
なお、メーカ出荷時には、この端子に[短絡板]が接続されていますのでこれを
取り除く必要もあります。
(4)インバータ突入電流の抑制
インバータには整流器と電解コンデンサが内蔵されています。このため、電源
投入時に大きな充電電流が流れますので、これを抑制するための[突入電流抑制
抵抗]がインバータに内蔵されている機種を選定する必要があります。
(3)、(4)の項目を満足する機種を適用することにより、ブレーカの定格電流を
20Aで運転可能と思います。また、インバータの加速時間と減速時間をできるだけ
長めに設定します。
また、(2)のリフトメーカで20Aブレーカで運転可能かどうかも含めて確認されると
良いと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
(1)なぜ電力会社に確認する必要があるのでしょうか?
(2)適応例は確認していないとの事です
(3)これを購入予定です
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v9 …
この商品は(3)(4)の項目を満足する機種でしょうか?
No.6
- 回答日時:
回答番号:No.1 です。
皆さんの丁寧なるご回答も見させて頂きました。
>3、バッテリー始動??どういうことでしょうか?
カタログの写真にありますが始動にセルモーター用の
バッテリーがありますが時々使用ですから充電がいつも必要でしょう。
手動も可能のようですがだれでもとは言えなくなりますね。
それから90KGの重量物の置き場も併せて考慮してください。
これらの点がクリア出来ご負担も少なければいい方法でしょうね。
インバーター設置も単相200V工事代が安く出来ればもう一台
入手して(近い将来に)予備としておけばOKでしょう。
三相電気方式は最終的な手段でもいいかと思います。
No.5
- 回答日時:
推測で無責任な答えになってしましますが、
みなさんとても慎重になっておられますが、私はインバーターで十分いけると思います。(リフトではありませんが他の機器で数例使用中)
まず、油圧式か巻き上げ式かわかりませんが、インバーターだとソフトスタートしますので突入電流とか突入電流とかは問題になりません。突入電流を少なくするのがインバーターの使用目的でもあります。
ただし、安全を取って少ない電流で運転すると上下速度が遅くなるだけです。
電力会社の方も問題になりません。ただし、安全面ではちゃんと有資格者にやってもらうか見てもらって気をつけて下さい。
さらに無責任な回答になりますが、単相入力のインバーターは高価ですので三相入力の物でも単相入力でちゃんと動作します。短時間の使用ならこれでも問題ないと思います。
メーカーやそれなりの所に問い合わせを入れれば必ず保身のためにやめた方が良いとかわからないとかの答えが返ってくるはずです。
くれぐれも安全面には気を配ってトライしてみて下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
インバーター使用の場合の心配な点は20Aで落ちないかということです。
インバーターの会社からはDCリアクトルを使用するようアドバイスを
頂きました。
No.3
- 回答日時:
2、200V三相契約して電源とする]
これ以外に選択肢はありません
1、インバーターを設置して電源とする
モータですから突入電力を考慮しないと駄目です
通常3倍程度と言われてますから
大方6kVAのインバータが必要です
またこれ以上の入力がいります
No2にあるとのと同じ意味です
3、発電機を購入して電源とする
これは無理です
非常用の発電機はつかえません
非常用の発電機(停電時に使用する条件)は規制が緩いのですが、常用の発電機は値段が上がります。また安価な物は電圧も一定で無く波形も悪いのでね
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
3の発電機ですがこのあたりの使用を考えています。
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/standard/ …
リフト設置会社がインバータ故障時に発電機にて稼動させたと聞いたので発電機の選択肢があると思いました。
No.2
- 回答日時:
>1、インバーターを設置して電源とする(長所:安い、短所:20Aのブレーカーで…
8~9万のインバータがどんなものか存じませんが、某社の例では入力側に 5.2kVA の容量が求められます。
この数字が 4.0kVA 以下でないと、既存のコンセントでは使用できません。 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb …
>2、工事費約14万+約2200円/月(基本料)…
・工事費について
敷地の広さ (道路からどれだけ奥まっているか)、建物の構造 (木造か鉄筋鉄骨系か)、
工事方法 (いんぺい配線か露出でよいか) などにもよりますが、数万円でできる場合もあります。
・基本料金について
2.2kWのモーターは 3kWの契約になります。
2,200円ということは 1kWあたり 700円ほど。
電力会社はどこか書かれていませんが、間違いないか再度ご確認ください。
少なくとも 1kWあたり 950円以上にはなるはずです。
-------------------------------------------
まとめとして、
(1) 動力工事費が本当に 14万もかかるのか再チェック。
(2) 電灯分電盤からガレージまで単相 200V 30A の配線工事をしてもらい、単相インバータを買うのも選択肢の一つ。
(3) 発電機は論外。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
1、インバーターは
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v9 …
工事費用は1万程度でした。
合計45000円程度でした。訂正いたします。
基本料金は1kw1071円でした。
それに2.2kwをかけたのですが、3kw契約になるんですね?
では基本料は3213円ですね。
動力工事の場合、3kw契約+力率で基本料3400円程度になりそうです。電気使用量も含めると年4万円以上の経費になります。
インバーターを使用するケースと比較すると10ヶ月程度で故障し
新品のインバーターを購入してもトントンの計算になります。
動力工事は最後の手段かもしれません。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
1、約8~9万円・ですが機器が10年以上無故障ではないでしょう。
定期点検と万一に備えて予備機?が必要ですね。
またブレーカーはギリギリでしょうね。
2、200V三相契約する・工事代が問題ですが電気代は
問題外ぐらいの安さです。
安定運用性の点では抜群ですね。
3、発電機を購入して電源・確実な始動が出来るかがもっとも問題。
バッテリー始動ですとメンテナンスが必要ですね。
以上を参考にされて一回あたりがいくらか?
でも
安定した動作の程度を熟慮なされるのがベストですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
1、そう仰る方が多いです
2、電気代はいいのですが、月に10回程度の使用で基本料金(間違っていたようです。3213円)が高いと思いまして・・・
一回車を上げただけで300円以上かかる計算ですから・・・
3、バッテリー始動??どういうことでしょうか?
これを購入予定です。
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/standard/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiありでパソコンを長時間使える施設教えて下さい。 仕事は外周りしてます。 隙間時間にパソコン 6 2023/04/19 21:08
- 環境・エネルギー資源 辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・ 45 2022/07/04 15:10
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
100キロワットってどれぐら...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
PCからのポロロン という音が気...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気容量について
-
タイトランスとは
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
負荷電流の簡易計算
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
スマートメーター に貼ってある...
-
変圧器のバンクについて
-
三相200vから単相200v取...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報