
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
法定減価償却期間は軽量鉄骨27年、重量鉄骨34年です。
ご質問に単純にお答えすれば原価償却が終わっていないので建物に価値はあることになります。 鉄骨に錆など痛みがないのであれば何十年でも住もうと思えば住めるでしょう。
No.4
- 回答日時:
建売を購入して二十年住み、昨年、某ハウスメーカー(軽量鉄骨)の
築二十年の中古住宅を購入しました。
二十年住んだ建売は、やはり建売でしかなく、既にあちこちガタが来てました
し、建物価値はゼロ。
古家ありの土地としてしかみなされませんでした。
逆に、中古とはいえ軽量鉄骨の住宅はまだまだしっかりした作りで決めました。
建物価値も質問者様同様にかなりついてました。
ハウスメーカーのリフォームの方に、あちこち見ていただきましたが、
リフォーム後は『あと五十年は軽く住める』と真顔で言ってました。
大袈裟かも知れないですが、年齢を考えれば・・五十年は十分です。苦笑
建っている周りの環境(湿気や水気の多い所)によっても物件の寿命は
大きく変化すると思いますが、一般的に建売の中古よりも良いと感じます。
ご心配でしたら、十万円くらいかかると思いますが、診断を受けて見るのも
一つの方法かも知れないです。
No.3
- 回答日時:
前の方たちと同じような回答になりますが、
(軽量)鉄骨は問題がなければ、20年以上つかえると思います。
ただし、雨漏りやさびがあった場合、簡単なリフォームでは済まなく
なり、建て替えが前提になってきます。
ハウスメーカー系のリフォーム会社等にお金払って一緒に見てもらう
のが無難だと思います。
No.2
- 回答日時:
鉄骨なら相当持つと思います。
骨よりも屋根や外壁等が痛みます。
何年でも住めると思います。
相場は参考になるだけです。
相場より安く買う人もいれば高く買う人もいます。
価値は買う人が決めるのです。
貴方がいくら出すかです。
高いと思うなら値引き交渉しては。
400万円でも安いと思う人もいると思います。
私は更地に新築するより、同じ間取りや仕上げなら木造の築15年よりいいと思います。
固定資産税も安くていいのでは。
No.1
- 回答日時:
過去に2回以上、屋根と外壁のメンテナンス(塗り替えor葺き替え)をしていれば、かなり状態は良いと思います
水回りの床下と、壁が傷んでるようならかなり来ているかもしれません
>手入れにもよるのでしょうが
その通りだと思います
>後何年住める物でしょうか
現状と手入れ次第ですね
図面や建築確認書等の書類を見て、家の構造を把握すると
ある程度注意箇所が見えてくると思います
書類をコピーしてもらって、専門家に一度見てもらう事をお勧めします
軽量鉄骨で内部結露が発生していた場合、建物の老朽化はかなりのスピードで進行します
大げさですが錆びたら鉄はお終いと考えても間違いありません
当然瑕疵担保責任は免責ですから、後から何があっても自分の責任です
>25年も経った家の価値が、300万~400万もするものでしょうか?
価値なんてどうでもいいことなんです
1680万円で売りたい
それが売主の意向です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の相場 5 2022/12/06 21:16
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- 別荘・セカンドハウス YouTubeで50万で古民家を買いました。的な動画を見ると、欲しいなと思ってしまいますが、リノベー 7 2023/08/26 23:25
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン1600万(地方ですが市内の人気の場所新築12年目)残ってますが実家の方にいい物件があり親 1 2022/05/17 22:51
- 一戸建て こんにちは夫婦20代子供2人で4人暮らしをしています。 今4LDKで月6万円の一戸建ての貸家に住んで 5 2022/06/22 12:23
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 家賃・住宅ローン 田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万 32 2022/07/02 16:35
- 一戸建て リフォームか新築か。 12 2022/03/24 10:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木耐協ってどうでしょう。
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
築30年リフォーム済の耐震補強
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
トタンのフェンスの設置について
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
古民家の傾き補正
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
大金持ち 外見ボロ家だけど、中...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
梁の入れ替え費用を教えて下さい
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
これはもうリフォームですかね?
-
単管のベースピンコロ
-
屋根からトントンという音がし...
-
耐震補強リフォーム補助 これは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
リフォームするべき?
-
筋交いはとれるのか?
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
軽量鉄骨の家
-
リフォームで柱を外した後の梁...
おすすめ情報