dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても困っています。
近い将来に旦那の両親と同居(今のところ完全独立型世帯にするつもりですが)するにあたって、建替え&リフォームを計画中です。
私達の人生設計も考慮しつつ、わからないこともたくさんあるので旦那と一緒に勉強しつつ、慎重に考えているところを小姑が横入りしてきます。もちろん、費用は全て私達夫婦負担です。こちらの予定も聞かずに勝手に建築会社に見積りお願いして日程セッティングしたり。私達のためにというよりも、自分の都合の良いようにことを進めているみたいです。

【私が苦手と思うところ…】
(1)自分が面倒見が良いと思っているところ。
 私にとっては迷惑に感じることが多い。
(2)『我』が強い。
 相手の気持ちを尊重せず、自分の考えを強要してくることころ。
 特にデリケートな部分にずけずけ入ってくる感じ。
(3)自分のこと○○と名前呼びするところ。
 『私』という言葉、彼女の口から聞いたことない。
 いい歳してます。
(4)いつもイライラしてる。安心感がない。
(5)ちょっと派手。     など…

私の性格とは真逆です。
会えば普通に接することができるのですが、会う前と会った後は
とっても嫌です。気持ち悪くなってしまいます。食欲減退・何も言わない旦那にだんだんとイライラ…と悪循環です。
でも避けては通れない道です。ずっと顔あわせることですし。
で、うまく接する方法ないですかね?
彼女を変えることはできないので、私が気持ちの方向転換をしなくてはと思っています。無理ない程度に。毎日が家族と共に快適に過ごせるためにも。
良きアドバイス、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

妹さんじゃなくても弟さんでもお嫁さんが出来たらやっぱりムカついたりすると思いますよ!次男の嫁は何もしないでずるいみたいな!


義理の両親のろ老後などは小姑の方が役にたつかもですよ!
男は親の面倒はなかなか見れないことも多いからね!

でも子供が出来てからの同居にすればよかったのにと思います。
2人で少しでもラブラブに過ごしたほうが今後の結婚生活にいい感じに思うけど、、、。
義理の両親もしょっちゅう顔を合わせるとストレスたまりそうだし!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
リフォーム完成まで、子供できててくれたらいいなあと思っています。
子供に委ねるわけではないけれど、自分の世界観も広くなりそうなので。そうこうしているうちに、私も『割り切り上手』になっていてほしいものです。

お礼日時:2009/06/08 15:55

こんにちは



男の立場で意見させてください
(恐らく大勢のお嫁さんの反感を買うので見たくなければ無視してね)

まず、根本から言います
「嫡男嫡子」とは遠い昔の話、今は全くもって使いません
つまり、兄妹は当然ご両親の遺産相続権に関しては折半となります
立替の費用はご夫婦で出されると書いてありますが、建て替えるその
地面は誰の名義のものなのでしょうか??

妹さんが現在もご主人の実家に住まわれているなら論外ですが
嫁がれて別の場所に住んでいたとしても、まずご夫婦で
妹さんに同居のお話をしに行かれたのでしょうか?

あっけらかんとした妹さんでよかったですよ
僕だったら、シラーと放っておいて、いざ相続って時に
きっちり地面の半分を主張します、つまりあなた方ご夫婦の
建物は他人の所有してる土地の上に建っているので資産価値ゼロですね
なんなら、地面の売却も提案したりして(笑)
(その時いくら現金を積まれても感情面からお断りします)

質問者さんは妹の嫌な部分ばかり主張してますが
ご自身は嫁として完全な振る舞いが出来てらっしゃいますか??

兄の立場からして嫁さんから妹の悪口は聞きたくないです
勿論、ウチの嫁さんが嫁さんの実家で兄嫁に愚痴愚痴言われてたら

「おいおい、ここは○○(妻)の実家だぞ??」とちょっと切れると思います

質問者さんに男の兄弟が居るかわかりませんが、妹にとっては
ずっっと住んできた実家ですよ?
寂しさとかも感じているかも知れませんね
リフォーム・リフォームで浮かれすぎて周りを見失ってませんか??
そんな中で妹は少し意地悪をしたくなったのかもしれませんね

貴方の気持ちの方向転換ですよね

貴方に兄弟が居ないのなら、ほんの少しだけ妹の立場や気持に
なってみてあげてください。
きっと寂しいんですよ、見かけではそうは見えなくてもね
貴方から優しさが伝われば横やりの件も無くなるかもしれないです

最後に男性としてもう一言
旦那さんに義母の悪口は全くもって問題ないですが
妹の悪口は言わない方がいいと思います
勿論、感情面のはなしです、切実な苦情は大いに伝えましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
土地の件は、義妹も別宅で敷地内に住んでいて、名義は義父のものです。この辺はいろいろややこしい問題ですので控えます。
やっぱ苦手な人って、良いところが見つけにくくて嫌なところばかり挙がってしまいます。良いところもあると思います。良いところが嫌なところを上回るように、私自身の精神面でも努力していかなければならないところです。
持家ができることで、浮かれるというより、むしろ不安だらけです。嫁ぎ先の人との人間関係、子供ができたとき、ローンの返済、障害かかえる親の介護など…。
大変だろうな~って気持ち、あんまり人には伝わらないものなんですかね。悲しいもんです。

お礼日時:2009/06/08 15:44

あなたが気持ちの方向転換をするのはいいことです、そんな義妹にまともに関わらない、私はあんたと違うのよ、と言うくらい上から目線でスルー出来るようになったら相手も自然と放れていきます。


例えば建設会社に関しては"義妹の言うことは相手にしないように、何かあったらこちらに確認をして動くようにしてくれ"という趣旨のことを伝えておけばいいです、なにせ依頼主ですから。
"それは私たちで相談して決めますから"というような感じでのらりくらりかわしていけばいいです。

嫁ぎ先との関係がゴタゴタするのはほとんどが旦那がだらしないからです。
あなたがしっかりしてくれたらゴタゴタは起きないのよ、くらい言っても良いのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
それくらいの気持ち、もっててもいいんですよね(苦笑)。
なんせ義妹といえども、7・8歳は年上なもんで、私自身も気を使ってしまうみたいです。
『あんたとは違う』精神で望んでいれば、割り切りがつくように思いました。がんばってみます。

お礼日時:2009/06/08 15:03

質問者様の気分が悪いのも、嫁の立場としてわからないでもないけど、兄と妹の間柄ですからね。


兄ちゃんが家を建てるって、嬉しいだろうし身近で、新築にお邪魔できるのも楽しみだと思いますよ。
新築に居座りそうな妹さん考えるだけでムカムカします?

面倒見が良いと思っている部分が嫌なんですか。
"何も言わない旦那にだんだんとイライラ…と悪循環です。"
ごめんなさいね、このご主人もかなり問題ですよね。
ご主人は好きだから、好きな人は責められない、だから矛先が妹さんに行ってないですか?
我が強く、自分を「わたし」と言えないのは、心許せる場だからと思います。
申し訳ないけど、嫁はどこまで行っても嫁で他人です。
家族の中の異分子の立場は変わらない。
後から加わっているのだから、仕方ないです。
焼きもちの気持ちがちょっぴりあるの、気づいてます?
家族全員敵に回して、妻とだけ仲良くしてくれなきゃダメって程、質問者様も子供じゃないですよ、ね?

"で、うまく接する方法ないですかね?"
ご主人は幼い頃から一緒に育っている間柄だから、うちとけているでしょうが、質問者様は他人です。
義理の妹さんと質問者様は他人なのに、他人らしからぬ態度で相手がくるから腹立つ。
敬語で話してます?
タメ口だと親しくなるから、アナウンサーかと思うくらい礼儀正しい会話をしてみてください。
そうだよね~も、そうですね、と変わる。
敬語で話し始めると、なぜか背筋も伸びます。
緊張感のある相手には、あんまりズケズケ言いにくいものです。
言葉使いが代われば、我も出にくくなりますよ。
相手の服装でも気分は変わるので、ジャージの上下で応対するのは、どうかと思います。
なるべくキチンとしていましょう。
頼りなく見えるから、わたしがわたしがと出てくる。
立ち入りスキもないくらいの夫婦なら、口出しもしてこなくなると思いますよ。
ご主人が無理なら、質問者様が頑張るしかありませんね。
業者さん連れてきて、うっとおしいと思うなら、妹さんではなく業者さんに
「リフォームか建替えできたら良いな位の話で、期日決まっているわけじゃないんですよ。」で一掃できます。

実際に見てませんので、ほとんど憶測です。
参考程度になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございました。
>新築に居座りそうな妹さん考えるだけでムカムカします?
この辺、微妙です。ただあんまり関わりたくないのは事実です…。
>焼きもちの気持ちがちょっぴりあるの、気づいてます?
焼きもちですか~。それ、あるかもしれませんね。
お兄ちゃんお兄ちゃん頼ってくるし、旦那もまんざら嫌ではないようですし。むしろ、頼られてうれしいかもしれないです。そこに加わろうとしても加われない疎外感があるというか…。そんなこと感じました。

敬語や服装(ジャージはないけどジーパンが多い私)もちょっと気遣ってみます。なにか変化感じるかもしれないですもんね。私自身の気持ちとか。
今回の件は情報収集もかねて話しだけ聞くという形で旦那にまかせました。
気付くこといろいろあって、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/08 09:42

 ご心中察します。

大変な小姑さんですねぇ。

 まずこれから予定されている住宅建設についてですが、根本的に建築費用を負担なさるのが質問者様ご
夫婦なのでしたら 小姑が横入してきた案件にかんしては却下するべきでしょう。
 お金をだすのは質問者様ご夫婦なのですから嫌なものに多額のお金を出す義理も必要もないですよね。
 契約書にサインしなければ良いのではないでしょうか。ここのところはご主人様にキッパリと仕切ってもらいましょう。
ただ、ご主人さまもなにも言えない(言わない)ようなので ある意味同居はしばらく見送られたほうがよくないですか?

>彼女を変えることはできないので、私が気持ちの方向転換をしなくてはと思っています。無理ない程度に。毎日が家族と共に快適に過ごせるためにも

 小姑さんはお幾つなのでしょう。結婚は?今現在も実家暮らしなのですか?

 おそらく今後、毎日の生活の中で質問者さまが絶えなければならない事がながーく続きそうじゃないですか。
言い方が悪いですが、お姑さんたちだって今後 あの世に旅立たれる時がやがてはやってくるんですよ。
これから建築される住居が小姑の思い通りになっていたら、一生居つくことを覚悟しなければなりませんよ?

 小姑が自分の希望を通そうとするなら費用は小姑に持ってもらうのが筋じゃないでしょうかね。

 まずはそこの部分をちゃんとしないと家族が快適になんてありえないですよw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
とりあえず今回の件は、情報収集という形で話だけ聞いてくるように旦那にまかせました。きっとその方が角が立たないですよね。
ちなみに小姑は40過ぎで、離婚して子供2人います。で別宅ですが、敷地内に義両親&義妹が住んでいて、そこに私達夫婦が入るということで、いろいろとやっかな感じなのです。暗黙の了解で、私達夫婦が費用全額負担になってるみたいです。でももう一度、負担費用・税金問題等金銭面に関して、旦那に実家の人との確認をお願いしようと思います。実際、その辺の話し合いは腰をすえて話してはいないようなので。旦那もそういうの苦手なようで、避けている感じさえします。そこから始めていこうと思います。

お礼日時:2009/06/08 09:19

一瞬、自分が投稿したのか と思うくらい似てた…。


うちの義妹とソックリです。

義妹さん独身ですか?

うちは、義両親と同居する為の家は、義妹が結婚したら購入としています。(結婚して出戻ってこられるんじゃないかっていうのが嫌ですが)

それに関しての質問をこちらでしたところ、回答を頂きましたので、その中から抜粋します。

・長男夫婦の全額負担ならば、妹が口出しする(住む)権利はない
(ただし土地の名義が義両親の物でしたら、妹さんの主張も仕方ないという見方もあります)

もし義妹も同居して口を出すようならば、口を出すならお金も出してくださいとの意思表示をした方がいいと思います。酷な言い方ですが、金を出す側に一番の権利があると思うので。

それに、義妹さんの行動は度が超えてると思います。
これから新しい家で一生を過ごすわけなのですからfujiatsu様夫婦の良いようにしてください!
なんでも最初が肝心です。
ここは旦那様にしっかりと仲介になってもらって、fujiatsu様の気持ち意志を伝えてもらいましょう!

それに、fujiatsu様が無理やり気持ちの方向転換をすることはないですよ。自分の気持ちに正直でいるのが一番ストレスが溜まりません。

義妹を苦手(嫌い?)と思う自分自身を素直に認める事です。
あまり、良い嫁になりすぎない事が大事だと思います。

義妹に『なに、この嫁…』と思われた方が、舐められてコキ使われるよりマシだと思いますよ。(これ私だけか…)

参考になりませんが、なんかfujiatsu様の気持ちに共感できる面があったので、レスさせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
いるもんですね、同じ境遇におかれている人って(苦笑)。
ちなみに義妹は離婚して独身ですが、2人の子供がいます。別宅ではありますが、敷地内に義両親&義妹が住んでいます。で、そこに私達夫婦が入るというわけです。なので、いろいろとやっかいな問題がでてくるわけです。首突っ込んでくるならお金出してください、なんて言えない感じです…。こんな境遇だから私自身、疎外感かんじてるんですね、きっと。誰かにも『良い嫁になりすぎない事』と言われたことあります。その方が楽だよ~なんて。ふと思い出しました。自分のだめなところ見せてもいいんですよね。たまには素直に駄々こねてみようかな、という気持ちになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/08 08:53

結婚してしまったほど大好きな男性の妹さんが苦手というのは


残念ですね。

苦手と感じてしまう感情の分析は、ご自分で進めてみてください。

心理学 受け取り上手
で検索して
[受け取り上手]になるところから始めて
アナタさま自身の人間の幅を広げ、
心の奥行きを深くして、
幸せ上手なってみてください。

アナタさまも彼女も、
売り(=特技・才能・雰囲気)を磨くなど
暮らしの中で、
完全燃焼できるテーマ・目標があるといいですね。
芸術etc.内面性を表現するスキルを身に着けると宜しいのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
『受け取り上手』検索してみました。
なるほどね~と思いつつ読み続けてしまいました。
【受け取るということを邪魔しているものがあれば、取り除いていくことや、乗り越えていく視点を変えることがいるでしょう。】
原点はここですよね、やっぱ。
邪魔しているもので、自分のあるべき土台を見失なわないようにしようと気付きました。がんばってみます。

お礼日時:2009/06/08 08:28

旦那さんに小姑さんの事が苦手だと告白して協力してもらってはどうでしょうか?



建築会社との打ち合わせの件は、旦那さんに「自分でやるから良いよ」と小姑さんに言って貰うとか、親戚の集まりなんかは、小姑さんがいるときはなるべく早く切り上げるように旦那さんに頼んでおくとか。

小姑さんは質問者様と仲良しのつもりでいると思います。
小姑さんとの付き合いはなるべく間に旦那さんにはいってもらうような感じで、少し距離を置くようにすると相手も少しは察して質問者様とあまり関わらなくなると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
自分でどうしても消化できなかった時、『苦手』という気持ちは旦那に伝えました。もちろん家族のこと言われるのは嫌な気持ちになると思うけど…と付け加えて。
比較的うちの旦那は、はっきりと物事を伝えないと理解できない人なので(遠回しな言い方だと?って感じです)、自分の気持ちちゃんと話して、でも違ったり嫌だと思ったらそれもちゃんと私にぶつけてねと伝えるようにします。

お礼日時:2009/06/08 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!