

よろしくお願いいたします。
私は来期大学院(博士課程前期)入試を社会人特別枠で受ける者です。
当該大学院への入学願書提出書類として、
実務・研究実績の報告書がありますが、私はこの「実務研究実績報告書」たるものを書いた事はもちろん目にしたことも無く、【書くべき内容と書き方のセオリー】に関して全く無知の状態であり困惑しております。
ネット検索したのですが、思うようなものを見つけられませんでした。
研究歴・実務歴などの内容について、1,000字程度でまとめよ、とあります。
論文、学会や研究会発表という研究の実績を持っています。
これらを箇条書きにするのか、小論文的にある程度詳しく述べるのか、など、書き方について皆様方からご指南を頂きたく存じます。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実は,入試でこのような書類を見たことがなく,学外者の論文博士の審査で学位申請者が書いた書類しか見たことがありません。
修士修了後に「○○○ビール」研究所で酵母菌の研究を続け,10年間の研究内容をまとめたのでドクターをくれ,というような状況とお考えください。基本的には,前に書いた,
何年何月~何年何月 ○○株式会社○○に勤務し,以下の研究開発に従事。
1.研究員として××
2.研究員として××
3.研究主任として××
特許
何年何月 ○○で特許
のような形式になろうかと思います。私が見たものは,年代順の箇条書きもあったようですし,小論文のような書式も見たようにも覚えます。このとき,各項目について,「○○を従来よりも大量に生産する株を発見して培養し,それにかかわる塩基配列を決定したところ・・・」のような学術的に詳しい記述をすれば,1000字(A4判1枚)くらいにはなると思います。業績リストが別であれば,「その内容は業績1として公刊した」などと加筆すればいいと思います。
ご多忙のところ2度目のご回答を頂き、ありがとうございます。
大変嬉しく存じます。
大枠がやっと掴めてきたように思います。
passersby様がご回答下さったお蔭です。
・研究歴概略の列挙
・研究内容について、小論文的に経緯~結果、考察を記述(論文2本を元に構成)
・この研究は業績1.として公刊(講演)し、社会貢献に資すると考えられた、などなどでアピールし、締めくくる。
という流れでよろしいでしょうか。
なんだか頼りきってしまって、申し訳ありません。
ご縁を頂戴しました事に感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
企業では、発表、公表の自由がありません。
論文などが別の用紙であれば、No2の方のように、所属で、研究歴が分かるようにする、ということだと想います。履歴書では、研究に従事していたかどうか分りませんので。
特に、海外での研究歴は、評価されます。海外出張も、書いておきましょう。
相手の会社名などを面接で、訊かれたら「秘密ですので」と、やんわり断る。数年前なら、「○年経つので、もう秘密ではないと想うので」と、前置きしてから、話す。
科研費の申請書類だと、論文の題名、著者名に続いて、申請者の役割、の欄があります。
○年○月 ~○年○月 研究所員 「・・・」の研究に従事(論文題名)、立案、測定、解析を行った、などを描くと、実績が明確になります。
開発に関することなので、秘密事項に関わり、詳細は記述できない、と逃げることも可能。
研究上の秘密を守る、という姿勢を明確にできます。
ご多忙のところ2度目のご回答を頂き、誠にありがとうございます。
大変嬉しく思っております。
就労先が企業ではないので、kgu-2様から頂いた懸念については問題なさそうです。ご心配下さってありがとうございます。
kgu-2様のご指南のお蔭で、だいぶんイメージが掴めて参りました。
<「・・・」の研究に従事(論文題名)、立案、測定、解析を行った、などを描くと、実績が明確になります。→わかりました!
・・・考察は不要でしょうか?
度重なる稚拙な質問をしてしまい、申し訳ありません。
ご縁を頂戴しました事に感謝いたします。
余談ですが、海外出張は経験ございません。海外の学会へ、一度は行ってみたいです。憧れます。
No.2
- 回答日時:
企業の研究開発部門に在職されている,と仮定します。
何年何月~何年何月 ○○株式会社○○に勤務し,以下の研究開発に従事。
1.研究員として××
2.研究員として××
3.研究主任として××
特許
何年何月 ○○で特許
この研究中に得た成果を,以下のように公表した。
1.何年何月何日 ○○学会○○研究大会において口頭発表
2.何年何月 <ここは文献リストの書き方と同じ>
3.
※以上のリストから修士論文/博士論文にすぐ手がとどくな,という印象になればいです
こういうことを骨子に,自分の能力をアピールするようふくらませればいいんじゃないですか。
この回答への補足
私の説明不足があり申し訳ございませんでした。
「実務研究実績報告書」には、「内容」についてを記述するものと考えられます。
引き続きご教示下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
早速にご回答下さり、ありがとうございます。
この質問において、私の説明不足がございました。
誠に申し訳ございません。
論文・学会発表などは、別書式にて報告しなければならないようです。
よって、「リスト」は別書式の報告書への記載となりそうです。
恐らく、こちら(実務研究実績報告書)は、それらの「内容」について記述するものと考えられます。
どの様に記述するべきか、未知(無知)なため具体的なイメージができません。
引き続きご教示下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
No.1
- 回答日時:
>研究歴・実務歴などの内容について、1,000字程度でまとめよ、とあります。
論文で、1000字が埋まるのなら、羅列で十分。これが正功法。論文だけではなく、本も有力(幅広く知っている、と評価される)なので、先ず本、次に論文の羅列。埋まりすぎるのなら、最近のものに絞る。
私なら、半分くらいを論文の羅列(共著者名などは、極力省略、論文も他○○報と字数を確保)。
残りの500字で、自慢の論文か、入学後の研究に関する論文の要旨と院での研究の関連を書き入学の目的をアピールをします。これは変則で、正攻法では入学できそうもない場合に用いますが。
すなわち、正攻法で合格しそうならそれで、難しいなら奇襲攻撃。
この回答への補足
私の説明不足があり申し訳ございませんでした。
「実務研究実績報告書」には、「内容」についてを記述するものと考えられます。
引き続きご教示下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
早速ご回答下さり、ありがとうございます。
現職就任より5年目で論文は2本です。
正攻法では全く歯が立ちません・・・。
また、私の説明不足があり申し訳ございませんでした。
上記報告書とは別に、著書・論文・学会・講演など活動の「報告書」なるものがあります。
恐らく、この「実務研究実績報告書」には、それらの「内容」を記述するものと考えられます。
引き続きご教示下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- インターネットビジネス ネット上での研究や知識の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分 2 2023/08/23 23:08
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- インターネットビジネス ネット上での論文の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分かった 1 2023/08/22 23:21
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 文学 文学史の期末試験で卒業論文に選びたい作品とその研究内容についての記述を600字ほどでしなければならな 2 2022/07/09 14:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
どゆこと??
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
博士号の取得について
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
論文についてです。 現在大学を...
-
文献の記載についてです。 わた...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
論文のレフリーに関して教えて...
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
博士課程に進むために修論は必要?
-
博論と修論の内容重複について
-
教授の指導や日程が辛い
-
修士論文の過ちを報告した際
-
よく、大学教授で『学会で論文...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
数学の問題点を尋ねることがで...
-
論文とは完全に信用していいも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報