
小さな建設会社の経理をしております。
どう処理してよいのか分からないので、
教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
例を上げますと、
暇な時期に、工事で出たコンクリートガラを処分に持って行き、
次の工事(未定)で使うためにコンクリクラッシャーランを持ち帰っています。
決算の終わった工事のコンクリートガラは工事台帳的にはどう処理すればいいのか。
また、工事が決まっていない時期に購入したコンクリクラッシャーランは、数ヶ月間が開いていても、使用した工事の工事台帳に記入すればよいのか。
それと、決算も終わり、経営審査にも提出が終わった工事の請求書が後から届いた場合はどうすればいいのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長くなりますので工事台帳部分を説明して、会社全体の経理処理部分は省きます。
まずガラの処分費は「ガラのでた工事の原価」として台帳に記入します。
CRは工事で使った時には、「使った工事の原価」として台帳に記入します。
決算期をまたぐときはまだガラ処分をしていなくても処分にかかるであろう金額を「ガラが発生した工事」の台帳に記入します。(未払いであることはメモをしておいたほうがいいです。)
そして何ヶ月たっても後でもCRを「使った工事」の台帳に記入します。
CRの金額はガラ処分費を使ったCRに換算しておくかm3=?円と会社内で妥当な金額を決めておいてください。
払ってもいない費用を計上するのは工事原価は「その工事の売り上げに対する費用」なのでその現場で発生した時点で計上する必要があるからです。売り上げにあげた期を過ぎたらもう工事台帳には記入ができません。
その計上しなかった経費の差は会社の「益(儲け)」としてすでに申告されているからです。
払っていない間は、会社全体の経理処理で一時的に預かる状態になります。
(「未払費用」や「副産物」として取り扱われるかとおもいます。)
そのため最後の質問のようなことがあっても事前に計上しておけばあなたの会社が払っていなかった費用を請求した会社に支払っただけなので工事台帳に記入する必要はありません。
工事台帳に記入していなかったときは、その費用は総てあなたの会社の「損」となります。逆に原価として計上していたのに請求が来なければ「益(得)」となります。
この処理も会社全体の処理になりますので工事台帳には記入の必要がありません。
もしも、工事の原価にするとしたら「手直し」などの工事名をつけて別の工事台帳に記入するしかありません。この「手直し」はもちろん入金のあてがありませんから最終的には請求を払った期の「損」になります。
この回答への補足
お礼が遅くなり申し訳ありません。
分かりやすいご説明を下さり、ありがとうございます。
もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
>決算期をまたぐときはまだガラ処分をしていなくても処分にかかるであろう金額>を「ガラが発生した工事」の台帳に記入します。(未払いであることはメモをし>ておいたほうがいいです。)
予測の金額になるので、工事台帳と請求書(領収書)との金額に、多少誤差があっても構わないということなのでしょうか。
請求書の金額と工事台帳の金額とは同じでないといけないのかと、
思ってつけていました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>請求書の金額と工事台帳の金額とは同じでないといけないのかと
その通りです。
しかし、ガラ処分に限らず決算をまたぐ支払いでは「払う予定の金額」なので誤差はどうしても出てきます。ですから極力少なくすることが望ましいです。出てきた差額は前の回答の後半にあるようにあなたの会社の益(損)となります。誤差が大きくなると会社としてどうしてそんなに誤差が出たのか理由を説明しなければならなくなりますので最悪でも数十万以下の誤差で収めるようにしましょう。
他の現場とあわせてなさっているということですので、上司の方や工事の担当者さんと相談して、多少の誤差は融通の利く範囲で一緒に処分した当期の工事に組み入れてもらえば処理が減りますよ。
お礼を申し上げたつもりが、送信されていなかったようです。
随分と遅くなってしまい、申し訳ございません。
再度、ご説明頂きましてありがとうございます。
お陰様で理解できました。
また教えていただくこともあるかと思います。
その際はよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>それと、決算も終わり、経営審査にも提出が終わった工事>の請求書が後から届いた場合はどうすればいいのでしょう>か
************************************************
決算が終わり、「決算変更届け」完了の段階なら
「決算変更届け」の内容変更として、役所で
「変更届け」の用紙をもらい、それを表紙として
変更部分を再提出すればいいです
「経営審査事項申請」までも提出済みのタイミングなら
もう少し面倒な手続きとなるかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 財務・会計・経理 新規開店した飲食店の会計処理について教えてください 1 2022/06/30 12:13
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- リフォーム・リノベーション リフォーム契約を解除したい 5 2022/09/04 11:22
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 工事中の工務店変更 7 2023/08/21 15:37
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- その他(ビジネス・キャリア) 期をまたいだ出来事 2 2022/04/04 14:18
- リフォーム・リノベーション マンションリフォーム工事の際に提出する「申請書・誓約書」について 3 2022/08/04 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報