

薄膜材料の表面に吸着している色素の定量を行おうとしています。
吸着前後の色素溶液の吸収スペクトルを測定し、
色素のAbsorbance(Abs.)の減少量から色素の吸着量を求める、
いわゆる吸着等温線を作成するのが通常だと思っています。
(あるいは薄膜に吸着している色素をはがし、
その色素溶液のAbs.の値から吸着等温線を求める)
しかしながら、とある人が、色素が吸着している薄膜の吸収スペクトル
をそのまま固体薄膜として測定し、その色素のAbs.の値とモル吸光係数から、
吸着している色素の厳密な定量ができると主張しています。
このような事は実際可能なのでしょうか?
ランベルト・ベールの式は溶媒に溶けている物質を前提とし、
モル吸光係数は光路長を単位(cm)として内包しています。
つまり、モル吸光係数は溶液でしか適用できないのではないでしょうか。
個人的には、固体に吸着している物質に
モル吸光係数を適用することは不可能と思っていましたが、
あまりに強く主張するので、もしかしたら可能かと迷っています。
前例があるなら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
ちなみに、光路長を単分子膜とすることも考えましたが、
その考えを媒質中の物質に適用できるかも疑問です。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
たとえば,LB膜は分子の密度をかなり正確に制御できますが,色素のLB膜の吸光度は,溶液の吸光係数から計算することができ,配向や溶媒和が大きな問題になるような場合でなければ,あまり矛盾のない結果を与えます.散乱等の影響を考えなくていい場合については,薄膜の吸光度は溶液の吸光係数と膜中の色素の量から計算できるのです.
吸光係数が光路長を内包しているというのは,みかけの話です.吸光係数の本質的な意味は,分子1個がどれだけの吸光度を示すか,です.
たとえば,このように考えてみてください.
ある溶液が光学セルに入っている状況を考えます.この溶液から「溶媒のみ」を除いて液量を半分にします.そして光路長を半分にします(方法はともかく).濃度は倍になりますが,吸光度は「同じ」です.これはいいですよね?この作業を何度も何度も繰り返します.行き着く先はすべての分子がセルの壁にくっついた状態です.吸光度が変化する理由がありますか?
このように考えると,最初に例に挙げた LB膜で,吸光係数と分子密度から吸光度が計算できる,ということが理解できませんか?
つまり吸光度は,測定対象を光が通過する間に,「何個の分子に当たるか」で決まるのです.分子が片側に偏っていようと,均一に溶液に溶けていようと,そんなことは関係ないのです.
ただし,吸着膜等では配向や溶媒和の状態が溶液とは異なります.色素のような異方性の激しい分子では,そもそも吸光度自体が異方性をもつとか,LB膜や凝集体のような高密度状態では,溶媒和状態や分子間相互作用の違いで吸収特性が変化することはありえますので,どこまでこのような議論が可能かはよく検討する必要はあります.
No.1
- 回答日時:
測定可能だと思いますよ。
だって、例えば、IR(赤外吸収スペクトル)では、固体、液体、気体が測定できますが、スペクトルから官能基の特定だけでなく、ランベルト・ベールの式に基づいて、定量が可能であると教科書にも書いてありますから。
参考URL:http://www.kdijpn.co.jp/MIDAC/FTIRprinciple_05.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ 1 2023/07/14 17:40
- その他(自然科学) 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、 5 2022/05/27 19:56
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- その他(自然科学) 物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い 4 2022/05/25 10:07
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報