dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
カテゴリーがここであっているのか微妙ですが…。

2ヶ月になる娘がいます。
最近指しゃぶりをするようになりました。
私は成長の証だと思っていますが、
義母は毎日娘の指しゃぶりを見るたび、
「あーやだやだ!指しゃぶりして!!」
と、いかにも指しゃぶりがとっても悪いことかのように言います。
なので、義母に
「産まれて初めての手遊びなので、指しゃぶりしてもいいみたいですよ。」と伝えたのですが、
伝え方が甘かったのか、
その後も、「あーやだやだ!」と毎回いわれ、
娘は悪いことをしているわけでもないので、
少し不愉快です。
どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

6ヶ月の子がいます。



私だったら、「え~、かわいいじゃないですか~♪おいしいの?面白いの?いいね~。」と笑い、ほのぼの系を通しますね(笑)
指しゃぶりに限らず、大概のことは、このパターンで流してます。
相手ものれんに腕押しって感じになるらしく、あんまり言わなくなります。
毎度毎度、正論でおしても疲れますからね。

手しゃぶりから始めて、指しゃぶりに変わって、というのは成長過程なので、心配せず、ゆるーくスルーするのをオススメします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですね!
指しゃぶりにかぎらず、そうやってかわすのが利口かもしれません。
義母とバトりたくないですから。
ちょっと考えてやってみます!

お礼日時:2009/06/11 15:33

これを解決する一番の近道は指の代わりになるものを与える、


「おしゃぶり」を試してみたらいかがですか?
鼻呼吸にもなりますし、モグモグすることが脳にいい影響を及ぼすために脳の発達にもなります。最近はおしゃぶりの効果(メリット)に注目されているみたいですよ。
うちの子も二人、おしゃぶりを生後すぐから使用していました。
3歳すぎれば自然とおしゃぶりも卒業しますし、おしゃぶりを卒業させることは簡単です。それよりも指しゃぶりを辞めさせるほうがとても苦労すると聞きます。
手にはばい菌も付いていますし、あまり指しゃぶりは良くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
おしゃぶりなんて頭の片隅にもありませんでした。
最近は注目されているんですね!
知りませんでした。
今は手で触ったりする感覚を養ってあげたいので、
おしゃぶりは考えていませんが、また調べてみようと思います。

お礼日時:2009/06/11 15:38

2ヵ月で指しゃぶり… ごくごく普通の事ですよね!!!!!!


うちの双子もげんこつしゃぶり指しゃぶりとしましたが、
5ヵ月くらいからかな?まったくしなくなりましたよ。

指しゃぶりもおしゃぶりも同じです。する子は1歳すぎてもおしゃぶりがないとだめって子もいます。
逆におしゃぶりの方が癖になりそうな気もします。

小さい小さい時の指しゃぶりは、自分の指だと確かめてるだけだし
全然問題ないのにね…。頑固ですよね(^_^;)

うちの経験からでは指しゃぶりがダメだからおしゃぶりをするよりも
指で感覚とか確かめている方が良いと思うし、
これから動けるようになっていろいろ興味を示しだしたら次第に治まるこはしなくなると思います。うちみたいに。
時々タオルとか一緒につかんで指しゃぶりさせてるままさんがいますが
お友達もそうですが、そういうのはやっぱり子供も落ち付くから眠くなったらタオルと指しゃぶりセット^^みたいになってますね♪
可愛い^^
でもそれは癖になってるかなぁなんて思います。
私はまぁ1歳くらいならそれもありと思います。落ち着くんですもんね…。

歯が生えるまでの指しゃぶりは大丈夫だって言いきってください…
感覚を覚える成長の段階なんですよ
これをおしゃぶりに変えたら癖になるし無理やり止めることは不可能ですから!って言うしかないですね…。

でも…おばさんになると何を言っても理解しないしようとしない事はあると思うので
不愉快だろうけど…我慢ですかね…。

なんだか何度も読み返してると私が不愉快になってきました(^_^;)
しょっちゅう聞いてる質問者様はそうとう不愉快になってきてるでしょうね…。御察しします…。

おしゃぶりなら何も言わないんですか???試したことないですか?
お義母さんの前だけおしゃぶり…とかダメかな…。面倒臭いですね(^_^;)
うちのお義母さんはおしゃぶりに文句言ってましたね。
まぁ私もすぐに面倒で指しゃぶりしてくれたんで助かったーーーっと
指しゃぶりを喜んでましたけど。本当にすぐしなくなりましたよ。
指しゃぶりが癖にならないようなら後少しの我慢><
指しゃぶりを好きにならないように、タオルとワンセットとかはやめておいた方がいいかもしれませんね(もししてる人おられたらすみません!否定してるわけじゃないです><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
おしゃぶりはまだ試したことがありません。
お医者さんにも、「あかちゃんは手でさわっていろいろ感じてるから」
といわれたことがありました。
今はやっと手があることにきづいたとこだと思うので、
とくに指しゃぶりは問題視していません。
指しゃぶりもおしゃぶりも結局人それぞれですよね。
すぐにやめられるこもやめられないこも個性ですからしょうがないですね。
義母には毎日不愉快な思いをさせられていますが、
でも、まだ娘が言葉を理解できないのでよかったかなと思います。
義母に何いわれててもわかんないですからね。笑
でも、きのうは無理やり「やめなさい!」とやめさせようとしていたので、かわいそうでした…。
今までは聞き流せばいいやと思っていたのが行動に起こされてしまうとそうもいってられないかんじになってきました…。
先がおもいやられます…。

お礼日時:2009/06/11 15:29

高校生です。

指しゃぶりの経験者なので話します。
指しゃぶりはできるだけ早い時期に辞めさせたほうがいいですよ。その代わりにおしゃぶりをさせたほうが良いと思います。私の親は病院の先生におしゃぶりをさせなで!と言われおしゃぶりをとると、私は指しゃぶりを始めたそうです…
正直に言って指しゃぶりは、かなり治すのは大変です。私も中学生になってやっと治りました。それは爪が割れて指しゃぶりができなくなりそのまましなくなりました。指は一生あるものですから、誰も見ていない時や寝ている時に無意識に口に指を入れていました。きっかけがないかぎり本当になおりません。だから一歳になるまでにおしゃぶりに変えて三歳までにはおしゃぶりも辞めさせたほうが子どもの為です。あと義母がやるなやるな!というと、もし子どもが言葉が理解出来るようになった時、やるなやるな!と言われると余計にストレスで落ち着くために指しゃぶりを始めると思います。だから今後はおしゃぶりにしましょう。あと治らなくても指しゃぶりを否定するのだけはやめて下さいね。不安になればなるほど気持ちを落ち着かせる為に指しゃぶりしてしまいますから…あとは質問者様が子どもの管理を頑張るのみです。頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
指しゃぶりといってもまだまだ成長段階の指しゃぶりなので、無理にやめさせようとは思いません。
誰しも、自分が落ち着く行動をもっていると思うので、それが指しゃぶりだったにしろ、何にしろ、体を痛めるまでいかなければいいんじゃないでしょうか。
実際私も手の甲をかんだり、ぼきぼきならすくせがあります。やっぱりそれをしてると落ち着くんですよね。
でも、今回はそれとは少し話しが違うと思うので…。

お礼日時:2009/06/11 15:13

赤ちゃんの指しゃぶり、かわいいのにねぇ~♪


あ、3女の母です。

指しゃぶり=愛情不足!みたいな図式が刷り込まれてるんじゃないですかね。2ヶ月じゃそんなこと関係ないのにね。
知らん顔して「指しゃぶりOK!」みたいなこと書いてある育児書のページかなんか開いておくとか。。。
でも、ご年配の方の思い込みを変えるって言うのは、素人が素手で岩盤砕こうとするのと同じくらい困難なことかと思うので、あきらめるっていうのが一番無難な道かも知れませんね。
主さんの子供は何も悪いことしてません!堂々と聞流してやってください!!
頼りにならない回答で、ごめんなさい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なんだか、とても元気づけられました!
ほんとに、義母の思い込みを変えるのはかなり困難で、
さっきもまた「あーやだやだ」といわれたと思ったら、
今度は指しゃぶりしている娘に「やめなさい!」といって
無理やりやめさせようとしていました…。
勘弁してほしいです。

お礼日時:2009/06/10 20:50

こんにちわ。


私は2歳の女の子のママです。

うちの娘も指しゃぶりしてましたよ!
義母さんのことは無視していいですよ!
私は娘がちょーど質問者さんのお子さんのときくらいに、お風呂上がりの服のことを言われましたが、無視無視!です。

指しゃぶりなんて時期が来ればしなくなるし、全然悪い事ではないですよ!
どの赤ちゃんもしてるし。。。

ただ私が気になるのは、見る限りに赤ちゃんではなく、幼児くらいの子供さんがおしゃぶりをしてる所を見かける事があります。
それはどうかな?って思うことがあるけど・・・。(余談でしたね(-_-;))

まだママになって2か月だしこれからまだまだ色々育児を通してありますが、ここはママとして強くなって自分にあった子育て頑張って下さいね☆
義母になんて負けるな~!!!!
応援してます★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!
今はまだ2ヶ月でこんな悩みですけど、そのうちもっと
大きいのがきそうですよね。汗
がんばります!!

お礼日時:2009/06/10 20:44

不愉快ですね~!



『この時期の指しゃぶりは幼児の指しゃぶりとは違います。成長段階のひとつです』
と、一度キツく言ってその後は指しゃぶりの件についての話は無視したらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
そう思うのですが、なかなか義母にきつく言う事ができません。
一緒に暮らしているので、あまり義母に色々言いたくないっていうのもあるのですが…。
聞き流すのが一番ですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/10 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!