
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に他の方が答えられてますが、「ツイストペアケーブル」で、
これは日本語だと「より対線」と呼びますね。
ツイストペアケーブルでは、「差動伝送」といって、
「同じ信号を、2つの信号線に、正負逆論理で伝送する」のが基本です。
受信側では2本の信号の電位差で信号検出します。
この2本をツイストペアにすることで、ノイズは2本に同じように乗るため、
「電位差を取るとノイズが消える」というのがノイズに強くなる原理。
ちょっと手抜きなやり方だと、「GNDと信号線をツイストペアにする」というやり方もありますが、
あくまで「ペアの2本でノイズが打ち消し合う」というのが基本です。
2種類の信号を送るなら2ペア4本使い、3種類の信号を送るなら、3ペア6本使う形になるので、3本を一つのペアにすることはありません。
なお、さらにノイズ耐性を増やす手段として、4本を1ペアにする方法もあります。
この場合、普通の差動伝送な2種の信号線を、それぞれ2本づつ使います。
あくまで1つの信号に対して1ペア4本。
通常のツイストペアだと、ある特定の断面で見ると「-」と「+」の2種類の線が
わずかに離れているぶん、電位に偏りが発生します。
ツイストすることで、ある程度の長さがあると、その偏りが回転して打ち消されるわけですが、それでも局所的に偏りが発生する分、ノイズに弱くなります。
そこで、+-各2本を
> +-
> -+
という配置にすることで、断面で見ても、+と-がちょうど打ち消しあって電位の偏りが無くなるのです。
No.3
- 回答日時:
3本以上になった場合も、基本的には同じです。
ツイスト・ペア・ケーブルは、隣り合う導線の磁界や電界を相殺するためのもので、早い話がフレミングの法則です。二本の導線が電磁界を相殺しあっているので、後にょ一本はそのままです。4本以上なら同じ電流の2本をペアにして、後の一本は独立。くれぐれも、「三つ編み」にしないように。ステレオのスピーカーなどの大電流なら発熱します。ホコリに発火した話しも昔は聞きました。もしくは変な磁場を作って機械に悪影響を与えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 電気工事士 第1電気工事士実技試験の3番について。。 AB間のケーブル2本中、芯線4本のうち2本のみ白と黒の色の 2 2022/12/10 12:50
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
- 電気工事士 内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。 3 2022/10/10 10:15
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 運転免許・教習所 信号のない交差点で右折はどうしたら 4 2023/04/15 06:22
- FTTH・光回線 光配線方式について、2点教えて下さい。。 2 2022/08/07 21:52
- カスタマイズ(車) テレビキャンセラーの結線について 3 2023/04/25 18:12
- 電気工事士 スイッチの配線について 2 2022/10/03 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
「平均と中央値の使い分け方に...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
誤り率特性とは?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
蛍光灯の種類?
-
100BASE-TXの空き線利用
-
ノイズについて
-
センサアンプについて
-
プリント基板の異常動作の推測...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
導電率について
-
TTLとノイズマージン
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
「放射ノイズ」と「誘導ノイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報