
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
"copyright free" で検索したら十万件以上出ましたけど…。
形容詞として使いたければ "copyright-free" でもいいでしょう。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=%22copyright+fr …
御回答ありがとうございます。
copyright-free
で検索したら結構目的のサイトが多数ヒットしました。
copyright free
のようにスペースを入れると、「著作権フリー」とは無関係なフレーズも多く引っかかってくるので、単語としての意味を持つフレーズはスペースつきで入力したくないのです。
No.4
- 回答日時:
No.5 の方の言われた "copyleft" の豆知識です。
これは GNU というプロジェクトによって唱えられた概念で、私もうまい洒落だと思いますね。
GNU プロジェクトとは、良質なソフトウェアが世に広まることを目的に、
ソースコードを全面公開し、またユーザがそれを改良するのも自由だけれど、
再配布の際にはオリジナルソースと改変部分を必ず公開するよう要求している
世界一流のハッカー(=達人プログラマ)集団です。
実は Linux の基幹を成すコマンド群のほとんどは GNU の作ったソフトウェアです。
そして、この GNU ソフトウェアのライセンスが「コピーレフト」なのです。
ところで、「コピーレフト」文書やプログラムは著作権を放棄しているわけではありません。
完全に放棄したものは「パブリックドメイン(public domain)」といいます。
あ、これも答えの一つですね。
通常、著作権は企業などの権益を守るための方便として用いられるのに対し、
GNU プロジェクトが著作権を保持するのは、これを盾にソースコードの流通を
「強制」しようとするためだというのが面白いところです。
参考 URL は「コピーレフト」について熱く暑く語っていますが、これはもはや宗教文書です。
無理に読めとは申しませんが、興味の湧いた方はご一読を。
参考URL:http://www.gnu.org/philosophy/pragmatic.ja.html
>完全に放棄したものは「パブリックドメイン(public domain)」といいます。
> あ、これも答えの一つですね。
そうそう。copyright-freeで検索していったらpublic domainの意味を知り、こちらで検索したらcoyright-freeよりヒット率が高かったです。もっともフリーソフト関連の記事が多かったですが。
私はLinuxユーザーで、もちろんGNUのこともコピーレフトという言葉も知っていたけど、「パブリックドメイン」というのは「公式サイト」か「公共体サイト」のドメイン名のことだと思ってました(笑)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
あまり詳しくありませんが...著作権のcopyRIGHTに対して、著作権を放棄(=著作権フリー)、するのはcopyLEFTと表現する場合もあるみたいです。なかなかうまいかけ方ですよね(笑)参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
copyright free
英語表記はこれで良いですね。
(多分、copyrightと freeの間にスペースが入っていないからでは?)
私が検索したところWEB全体では、880万件、日本語ページ検索では、28万件ヒットしました。
copyright free でGoogle 検索して見てください。
http://www.k-support.gr.jp/words/taG/ti-copyrigh …
辞書piece
参考URL:http://www.k-support.gr.jp/words/taG/ti-copyrigh …
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
>copyright free でGoogle検索して見てください
#1のお礼に書いたように、複数の単語で意味を持つ語はスペースを入れて入力したくないのです。もちろんそれをいうなら#5のpublic domainも同じですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
「番組名」に著作権はありますか?
-
企業の決算書には著作権はある...
-
著作権の目次について 目次は著...
-
型取りしたものを売るのは著作...
-
カノンロックの著作権について
-
会社が倒産した場合の著作権
-
著作権について。既製の服を真...
-
校歌の著作権について
-
書籍電車男において
-
フリーペーパーの著作権
-
ネット上の文章
-
インターネットで配信されてい...
-
倒産した出版社の版権は?
-
古地図の著作権
-
クイズの問題文に著作権はあり...
-
アンケートの「質問」に著作権...
-
原作権について教えて!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
企業の決算書には著作権はある...
-
不思議の国のアリスの著作権に...
-
カノンロックの著作権について
-
ゲームのアバターに著作権はあ...
-
百人一首には著作権はあるの?
-
倒産した出版社の版権は?
-
アダルトサイトやTwitter等で出...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
著作権の目次について 目次は著...
-
windowsの効果音の著作権
-
テトリスの形(テトリミノ)に...
-
野球ユニの著作権について
-
Wi-Fiのマークって著作権ありま...
-
型取りしたものを売るのは著作...
-
1970年に発行されたゼンリン住...
-
パワーポイントで、オンライン...
おすすめ情報