dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。いつも大変お世話になっております。

出来事は昨日になるんですが、家の庭に大きな木があり、木の下にヒヨドリの子供らしき雛がいたそうです。(第一発見者はばーちゃんっす)
3匹いたんですが、一匹は家の前の道路に落ちて暑さで息絶え、もう一匹も同じ状態、最後の一匹は庭の砂利がクッション&日陰で運良く生きてまして、今は綿とティッシュでベッドを作り、そこに寝かしてる状態です。 

餌はフグ用の赤虫があったのであげてます。あとパンをちっちゃくしてちょっとずつって感じです。腹ペコなのかどんどん食べて、プリプリ糞をします。 あまりの便秘の良さに驚きます。

もう、ピーピー鳴いて可愛いんす。最初はスズメの子供かと思ったんですが、翼が黒いのでヒヨドリだろうと。多分ということで・・
体長は5センチくらいで目も開いてません。自分でちょこっと糞をしるときに動けるくらいです。

多分親がとても心配してると思います。子を持つ親だったら我が子ほど大切なもんはないっすよね。

今日は木に花の容器にクッションを置き、つる下げて、親が見つけれるようにしたんですが、多分探してるんでしょう、近くまでくるものの見つけてくれません。一応夜になったら危ないので家の中に置いときます。

本当は巣があった場所に戻すのがベストなんでしょうが、巣の位置がわからず、それっぽいのはあったんですが、もう巣なんて言えるものじゃないです。 ただ木の枝にビニールテープが絡まってるだけでした。
だから落っこちたんだと思います。

自分まったくの素人でどうすればいいのかわかりません。
このまま親が見つけてくれないときはどうすればいいのでしょうか?
また、餌はこのままでいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

初めまして、私はヒヨドリではなく雀のヒナを保護して巣立たせた事があるのですが少しでも参考になればと思い書き込みさせて頂きます


親鳥が捜していて無事に帰せるのが一番ベストなのかもしれませんが必ずそうとも限らないのでもし巣立つ時期までお世話されるのでしたら・・・という事を前提に書かせて頂きます

ヒナが生後どの位かは判りませんが赤虫を食べているという事ですのでミルワームをあげてみては如何でしょうか、虫は大事な蛋白源ですので赤虫よりはミルワームの方がタンパク質が多かったと思われます。
あげる時は生餌ですので念の為頭をピンセットで潰してからあげると安全です。
それと鳥達は虫だけを食べる訳ではないので栄養補助として練り餌もあげて下さい。私の場合はメジロのすり餌(フォーミュラーもいいかもしれませんが野鳥にいいかは判りかねます)に軽く茹でた青菜(小松菜等、ほうれん草はダメです)、カルシウム補充にボレー粉をすり潰した物を微温湯で練った物を与えていました。

大切な事はリリースを考えていらっしゃるのであれば出来るだけ人に慣れさせないようにしなければいけません。ヒナから保護をしているので多少人慣れするのは仕方ないかもしれませんが完全に人馴れしてしまうと自然界で自分で生きていけない場合があります。
ですので餌の時間以外は必要以上に構わない等気をつけられた方がいいと思います

偉そうに書いてしまい申し訳ありません。もしこの回答で気分を害されましたらお詫び申し上げます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フムフム、ミルワーム参考にさせてもらって早速買ってきました。
野菜などもあげてみますね。

えさをあげるとき以外はなるべく干渉しないようにしていきたいと思います。

大変参考になりました。全然わからなく、近くの店も不景気でつぶれ、困ってました・・・。
renge1010さんが、雀を巣立ちさせてあげられたのは本当すごいことだと思います。
とっても助かりました^^ 親切に本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/06/15 21:19

こんばんは、当方説明下手で判り辛かったと思いますが少しでも参考になってよかったです



もしかしたらご存知かもしれませんが飛び始めてそろそろ巣立ちかな・・・?という時の事でまたまた参考になればと思い再度書き込みさせて頂きます

羽ばたきの練習を始めたらケージへ移して下さい。勿論保温の為に余り寒くない所において下さいね。その際まだ飛べないのであれば止まり木(自然界でいうと木の枝ですね)を低い位置に1本。飛べるようになってきたら高い位置にもつけて止まり木を行き来出来るように練習させてあげましょう
餌は自然界の物は流石に中々見つけたりあげたり出来ないのでオカメインコ等の穀物餌で取り敢えず代用して下さい。其の他にはやはり野菜(豆苗、小松菜、人参は栄養価が高くていいです)
ミルワームも与えてあげて下さい。この時ばかりはケージ越しとはいえ手(ピンセット)であげなかればいけませんが・・・
野鳥は基本何でも食るので色々な物を食べさせて慣れさせていきましょう(人間が食べるものは極力避けましょう)

そろそろ巣立ち時かなという頃になりましたら昼頃暖かい日を狙ってひなたぼっっこを兼ねてケージをベランダへ出し外にも慣れさせていきます。勿論ですが夜になったら部屋に戻してあげて下さい
私はその時同族(雀)にも慣れさせる為餌捲きをして雀をベランダに呼んでいたのでづが必ずしもヒヨドリがよって来るとは限らないので何とも言えませんが・・・

数日(私の場合は1週間)外に慣れさせたら今度はケージの入り口を開けてベランダに置いておきます。
巣立つ本人も勇気の要る事だと思いますのでその日は出なくても仕方無いと思って下さい。
根気よくそれを繰り返している内に自ずと飛立っていくと思います。
出て行って巣立ったからといって安心せずに数日間はケージを外に置いたままにしておいて下さい。勿論餌と水もいれておいて下さい。餌は数日に1回の交換でいいですが水は新鮮なものを。

その状態で約1週間帰って来なければ巣立ちは成功したと思います

巣立ちまでとても大変だと思いますが頑張って下さいね☆
    • good
    • 1

野鳥をやたらに捕ってて来て飼う事は鳥獣保護法で出来ませんが、保護と言う形で飼えます一度巣を離れた子供は戻してもはたして親鳥が餌を与えるか種類によってちがいます≪ツバメは戻すと餌をやって育てますが巣立つとその巣は使わなくなります


近くにカッコウはいないですか?カッコウはその他の巣に託卵して孵化すると他の雛を巣から落として自分が育ててもらう事をしますのでその可能性も有ります、一度小鳥屋さんで聞くか動物病院で聞いてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
カッコウはいないと思います。
一度行ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!