重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間、やる気が起きる時と全く起こらない時があります。
なぜでしょうか。
例えば脳みそのどこかと関係とかあるんでしょうか。

A 回答 (2件)

おはようございます。



おもしろい、一つの研究テーマになるご質問ですね。
回答にはならない、感想のようなものになりますが…。

「やる気」を左右するものには、肉体的要素と精神的要素があると思います。
肉体的要素は、「疲労」「疾病」でしょうか。「アルコールの影響」などもあるかもしれません。
体が疲れていては、なかなか「やる気」は起こってきません。
しかし、自分の好きなことだと、少々疲れていてもがんばれますし、時には病気をおしてでもやってしまうこともあります。
肉体的要素だけでは、「やる気」を論じられません。肉体的要素は、「やる気」のサブ要素と言えそうです。

精神的要素、これが難しい。精神にも「疲労」「疾病」が影響するでしょうし、もっと細かい様々な要素が影響してくると思われます。
そこが「やる気」のメカニズムを解く鍵になってくるでしょうね。

何かをやらなくてはならないとき、やるべきことをイメージします。
そこに自分としては苦手なことがあると、なかなか行動開始のスタートボタンが入りません。
「行動開始ボタンをどう押すか」、「やる気」はこんな風に考えるのも一つの方法のような気もしますね。

突然死んだ親爺が現れて、「こら、しゃんとせんか!」と一喝されれば、即行動開始が出来そうな気もしますが、その時の脳はどうなっているのでしょうかね。
何かが分泌され、行動開始ボタンを押すのを促しているのか…、面白いですね。

「やる気」は、本当に色々な要素が絡み合っていると思います。
どうか研究されて、そのメカニズムを解き、「一粒でやる気満々」の新薬を発見していただければ、これは大変な社会貢献にもなると思いますよ。新薬の名前は「シャンビューン」と言うことでお願いできればと思います(笑)。

ほんと、回答にならない回答ですね(笑)。
    • good
    • 0

やる気が起きる時はなぜやる気が起きるのだろうと考えませんが、やる気が起こらない時はなぜ起こらないのだろうかと考えます。

要するに興味があるかないかの問題ではないでしょうか。興味のあるなしがどうやって決まるかと言えば、おっしゃる通り脳のどこかと関係があるとも言えるように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!