dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人に本棚の塗装をお願いしています。
肝心の塗料なのですが、調べると色々種類があり、どれがよいのか分かりません。塗装に詳しい方、自作の経験がある方、おすすめの塗料をご紹介ください。

ちなみに、
・友人は刷毛塗りで使える塗料なら大抵は扱えるそうです
・棚の材質は集積材です。樹種は分かりません。裏板は薄いベニヤです

私の希望としては、
・水濡れや薬品に強く、色落ちや塗装剥げがしにくいこと
 (かなり頻繁に拭き掃除をするのです)
・漆のように平滑で、木目が消えるぐらいべったりした塗り味のもの
・収納する本に塗料がくっついたり色付きしたりしないもの
です。

今探した限りではカシューという塗料が漆に似ていてよさそうですが、他の塗料でも重ね塗りしたら似た風合いになるかもと思い、色々知識を広げたくてアドバイスをお願いする次第です。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

回答の1の者です


カシューの色によって仕上がりが変わります
また下地にオイルステインで着色するとより漆ぽくなります
こんなのも有りました 参考までに
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!手順含め大変参考になりました。
やはり漆のような塗り感はカシューが最適なのですね。
下地にオイルステイン(着色料ですね?)とは目から鱗でした。
友人と相談しつつ、じっくりやっていこうと思います。

お礼日時:2009/06/19 19:12

 漆のような塗装をと云うことでしたら


仰る通り カシューですね
カシューは人工の漆です
乾かすには乾燥した日陰で乾かして下さい
埃が着くと ボツボツが出来ますので気を付けて下さい

針葉樹と広葉樹の(欅などの導管がはっきりしている物)では
塗り上がりが違います(欅は木目がはっきり出る)

下地は240番~位で木目方向にサンドペーパーをかけて下さい
1、刷毛塗りがいいと思います
(満遍なく生地に摺込むようにして 余りたくさん塗らない)
薄く何回も重ね塗りするほうが綺麗に仕上がります
2、乾燥
3、塗り重ねる
4、乾燥
5、サンドペーパーで磨く(340番~)
6、仕上塗り
この様な順序になりますが4、で仕上でも良いかとも思います
溶剤で(シンナー)塗料の濃度を変えることにより塗り易くなりますが
余り薄めすぎると垂れて来ますので注意が必要です
同じ木が有れば試し塗りをしてから塗ると良いでしょう
参考までに 
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/ohhashi/cashew-how …

参考URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/ohhashi/cashew-how …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!