
当方、フリーランスのSEです。
現在、ある企業の基幹システムの改修プロジェクト(本稼動は来年の秋の予定)に参画しています。そのプロジェクトはまだ発足したばかりで、要件定義も始まっていません。小~中規模のプロジェクトの為、プログラマは数名増員しますが、SEはずっと私1人の予定です。そんな状態で昨日妊娠が発覚しました。取引先(SI)にどのように報告するか(「直ぐに辞めたい」or「出産直前まで続けたい」か)で悩んます。その理由は以下の通りです。
「直ぐに辞めた方が良い理由」
・既にプレッシャー、ストレスを強く感じており、流産の原因とならないか不安な為。今後も相当なストレスがあると思われる為。
・メンバー交代するなら、プロジェクトの中盤・終盤より初期の方が引継する量、期間が抑えられる為。
・妊娠中何があるか分からず、プロジェクトに迷惑をかけてしまう恐れがある。SEが私一人である為、非常に不安。
「可能な限り続けた方が良い理由」
・一般的に産休直前まで働く人が殆どで妊娠初期で辞める人は少ない。その為、印象が悪くなるのではないかと不安。(主人はメーカの間接部門勤務ですが、皆、産休直前まで働いていると言ってました)
・もし、万一流産してしまった場合はSEとして仕事したいが、妊娠初期にプロジェクトを抜けると今後敬遠される理由となるのではないかと不安なため。(プロジェクトに入ってて流産しても同じかもしれませんが。)
最終的には取引先が判断することなのですが、報告の仕方によって判断は多少左右されると思います。
その前に自分の考えを纏めて置きたいのですが、なかなか纏まりません。
どんな意見でも結構ですので、皆様のご意見を頂戴できればと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
PM経験者&一人の父親として…
理詰めで解決(判断)できるものではないように感じます。
その上で、ですが
PMとしてはリスクはできる限り排除してプロジェクトを運営したいはずです。体調を崩す可能性が通常よりも高いのですから、早めに(交代を)判断されても良いと思います。
流産した場合は… とありますが、まずはそうならないように最大限の努力を払ったらどうでしょうか?
プロジェクトから撤退してしまうと、収入にも影響するかもしれませんが、健康には代えられないと思います。
(出産後の育児期間を考えるとすぐに現場でフル稼働ってのは難しいですよ)
もう一つ…
たしかに一般的にはギリギリまで働く方が多いのも事実ですが、それは職場の環境にもよります。
せっかく授かった命ということもありますし、ご主人と良く話し合って決めるのが良いと思います。
No.3
- 回答日時:
"あるべき論"をいえば、フリーランスとして業務を請け負っているのであれば、自分が稼働できないのであれば(たとえ赤字でも)交代要因を手配する必要があります。
切迫流産等で突然業務遂行不能になるリスクも無いわけではないので、早めに引き継ぐべきかと思います。
仮に先方が「交代はまかりならん」というのであれば、それは偽装請負ですので、もはや"あるべき論"で議論する状況ではなくなります。質問者さんがどうしたいかに関わらず、胎児の健康を優先する選択をすべきです。
No.2
- 回答日時:
自分もフリーのSEをやっていますが(男です)、
今の状況では、自分の身体(子供)の事を優先しても良いと思います、
実際、自分の身体のケアは自分の責任なのです、
評判を気にしているようですが、フリーであるからこそ、選択肢も多数あるとは考えられませんか?
特定のSIerの評判に頼るより、この業界全体での仕事選びを考えてもよろしいかと思います、
プロジェクトの事を考えてみても、早めに手を打っておいた方が火傷しなくて済む確率は高まります、
後任の要員からの目線で考えても、キツキツの工程にいきなり入れられるより、
ある程度の時間的余裕があった方が有り難いでしょう、
実際、質問者さんが仕事を続けられない位になってからでは、引継ぎの内容もどこまでできるか不透明ではないでしょうか?
最終的には取引先との調整となるでしょうが、
事が事なので、悪い評判とはならないと思うのですが、
早めに言ってもらえた方が、取引先としても対処もしやすいと思いますよ(後任選定とか引継ぎスケジュールの確認とか)、
>プロジェクトに入ってて流産しても同じかもしれませんが
最悪の方に向かない方に考えたほうが宜しいかと(デリケートな内容なので)、
No.1
- 回答日時:
さすがSEだけあってよく状況を整理できていますね。
結局のところは、ご本人とご主人がどうしたいかが一番ですからこの線に沿って、元に納得が行くまで話合うことが一番だと思われます。
その上で、少しだけ思ったことを補足させていただきますと…
◆取引先に報告するのがはやすぎませんか?
参考URLの『妊娠の心得11か条 』に書かれていることを勘案すると、妊娠四ヶ月までは待ったほうがよいように思えます。
◆もっと自分中心に考えていいと思います
確かにプロジェクトを管理する側からすると早めに連絡してくれた方が助かります。しかし、人生における一大事の話なので、もっと利己的に、もっと自分にとってベストは何かという基準で判断してもいいと思います。フリーSEですから評判は重要だという事情は理解できますが、仮に仕事のストレスが原因で流産したとしても、取引先は責任をとってくれませんし(よほどの不当労働行為があれば別ですが)、そもそも流産の原因がストレスであることを立証することが困難だと思われます。
という訳で、状況を整理する時にはプロジェクトにとっての利害の部分は大体に削除してしまって、自分にとっての利害に集中して整理した方が考えがまとまりやすいように思えます。
以上、ご参考になれば幸いです。
お体にはくれぐれもご留意ください。
参考URL:http://blogs.yahoo.co.jp/mihyon0123/18482021.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 流産後、義両親へ二度目の妊娠報告 一度 初期流産し、先日二度目の 妊娠が分かりました。 一度目の妊娠 8 2022/08/08 15:15
- 妊娠・出産 妊娠17週の妊婦です。 安定期に入りましたがつわりが治りません。 食べても嘔吐し、歩いても座っていて 4 2023/06/08 00:55
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- 妊娠 今後の義父との付き合い方 5 2022/08/26 13:15
- 妊娠・出産 未婚で現在妊娠中です。先日、妊娠していることを会社の経営者に伝えました。 すると経営者は、かなり大き 4 2022/09/13 21:30
- 会社・職場 早めに休んでもいいのでしょうか。 4 2022/08/28 07:19
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 転職 退職を伝えるタイミングについて 2 2022/09/13 00:04
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- 妊娠・出産 妊娠9ヶ月の妊婦です。 現在も仕事をしていますが、産休まで残りわずかとなりました。 会社へは引き継ぎ 4 2022/12/04 22:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCを製作中なのですが、電...
-
20代後半で未経験でも在宅勤務...
-
中規模(グループ会社込み1000人...
-
機械工学科卒の人ってプログラ...
-
chatGPTやopenAIは、エンジニア...
-
常駐とはなんですか?IT系の人...
-
企業でSEやプログラマーをされ...
-
SESからの転職
-
WEBエンジニア(プログラマー)...
-
IT未経験最初はヘルプデスクと...
-
現役エンジニアも皆さん始めは...
-
下流の会社?に居るSEは要件定...
-
開発職とエンジニアの違いって...
-
未経験からITエンジニアになる...
-
グーグルは、メタバースの中に...
-
新卒で客先常駐エンジニアにな...
-
Linuxの資格
-
わたしのやる気の問題でしかな...
-
未経験のプログラマーです。SES...
-
初級SE、中級SE、上級SEはどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
キックオフ・・
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
「意図と目的」の違いとは?
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
失敗しないで成功する方法
-
EXCEL VBA 1004 一般ODBCエラー1
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
-
IT表現の確認
-
PMP受験申請後、PMIから下記指...
-
2016EXCEL→2016PowerPointにコ...
-
プロジェクトリーダは無能なエ...
-
PMにおける平準化と山積み、...
-
VB6のプロジェクトロードエラー...
-
古田敦也のFプロジェクトとは?
-
クリエイティブディレクターの...
-
ドイツ語で「プロジェクト始動...
-
システムエンジニアの方に質問...
-
温泉掘削の料金無料の会社につ...
おすすめ情報