dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東海道新幹線東京駅ホームで、発車メロディーが鳴った後、
駅員が「神田、南 了解。ITVよし。レピーター点灯」
って言いますよね?
「ITVよし。レピーター点灯」の意味はわかるのですが、
「神田、南 了解」って、どういう意味なのでしょうか?
わかるかた、教えてください。

A 回答 (2件)

東京駅東海道新幹線ホームでの到着時の車内点検や発車時の乗車確認は、編成が16両と長いため、3~4人の係員で行っています。


1号車から南階段あたりを担当する係員が”南”、ホーム中程を担当すする係員が”中央”、16号車寄りを担当する係員が”神田”(神田駅方向にあるから)と称していて、たとえば下り列車発車時に、”南”・”神田”の各担当から乗客の乗車終了の合図があれば、最終的に車掌に対して客扱終了合図を行うメインの係員が了解したという意味で”神田 了解”・”南 了解”と放送しているわけです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

なるほど!そういうことだったんですね。
「神田」は神田駅のことかな?とは思っていたのですが、
別会社の駅だし、どういうことかな?と思っていたのですが…。
納得できました!
ちなみに放送を担当する係員(中央の人?)の目の前に、
「清掃」「食堂」「神田」「南」などの表示のある、
電光式のパネルがありますよね。
「神田」「南」が了解したかどうかは、このパネルを
見て確認しているのですか?
それとも、別の方法で「神田」「南」の乗車終了確認を
行っているのでしょうか?
それから、なぜ東京駅だけこのような放送を行っているのでしょうか。
他の東海道新幹線駅では聞いたことないように思うのですが…

お礼日時:2009/06/21 01:24

>他の東海道新幹線駅では聞いたことないように思うのですが…



東京駅は乗降客が多いのに、大きくカーブしているからでしょうね。
他の駅はもっと見通しが良いか、カーブが緩くて中央の監視員だけで
充分に確認が出来るからだと思います。

また、東京駅は始発駅のために乗降客とホームを歩く客の区別が付き
にくく、乗降終了が分かりにくい、という面もあると思います。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!