
以前、ある市民古典講座で、平安時代の夫婦は夫が妻のもとに毎夕通い、次の日の自宅へ戻るという通婚であったという話を聞きました。
そのなかで、夫が妻のもとへ訪れる時間帯、朝、妻のもとから立ち去るのは、闇につつまれ、人目につかぬような時間帯であるという話とともに「一日を、いまのように朝昼夜、の3つではなく、4つの言葉で表した」と説明を受けました。
朝、曙、宵、夕 などが含まれていたと思うのですが、この細かい時間分をご存知の方がいらしたら教えてください。
そのときに扱った題材は芥川龍之介の日本の古典作だったと記憶しています。
あいまいで申し訳ありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
枕草子に妻問い婚や時制などに関した記述があります
解説にもいろいろと説明があります
徒然草とともに平安時代を知るいい資料になると思います
No.2
- 回答日時:
平安時代は、江戸時代の「不定時法」と違って「定時法」だったようですね。
定時法というのは、昼夜を均等に48刻にわけて、4刻を1辰刻(現在の2時間)としたものです。
一方、不定時法というのは、季節によって日の出と日没の昼夜をそれぞれ、24刻にわけたものです。簡単に言うと夏と冬の1刻が違うと言うことです。
それは、ともかく・・・
大まかな時間の数え方は、同じです。
広辞苑などの辞書にでていますので見てください。
因みに、夕方から朝までの呼び名は、定時法は
暮(17~19時)
宵(17~21時)
夜(21~23時)
真夜(23~01時)
夜(01~03時)
暁(03~05時)
明(05~07時
朝(07~09時)
のようです。
枕草紙の六十三段に
「暁に帰らん人」は、少し直衣や狩衣がゆがんでいても、それなりに趣があると納言さんはいっています。明に帰る人は「あなみぐるし」だそうです。
五時前に、帰んなければダサイ様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「今冬」とはいつの事を指して...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
長期入院 お見舞いのアイデア
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
浦島太郎・四方四季について
-
フローリングの床に大量の水を...
-
4キロって歩くと何分かかります...
-
「向う」の送り仮名について
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
息子、娘のアルバイトの送迎を...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
「ば」は後ろには依頼などの表...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏と冬どちらが過ごしやすいか
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
キャンプで何をしたらいいですか?
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
台風の用意は何かしましたか?
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
「~という感じ」「~といった...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
夏の天気
-
拘らず・関わらず??
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
4キロって歩くと何分かかります...
おすすめ情報