
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路ででてくる抵抗 ∝ 室温でできるアクセプタのできにくさ
抵抗値 ∝ アクセプタ密度 です。
電荷を運ぶキャリア、ホールが少ないほど、電流が流れにくい、
つまり抵抗値が高いということです。
No.1
- 回答日時:
エネルギー準位が深い場合、室温でもドープした不純物の全てがホールを作らないためです。
GaNの場合Mgをドープするのが一般的ですが、活性化率は僅か1%程度だったと思います。
ですから、10^19cm-3でドープしても、ホール密度10^17cm-3しか得られません。
Siなど一般の半導体の場合、5meV程度の浅い不純物が使えるので、その場合の活性化率は95%(?)といった具合になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/28 18:57
お答えくださってありがとうございます。
ここでの抵抗という意味は電気回路ででてくる抵抗の意味ではなく、室温でできるアクセプタのできにくさを意味しているのでしょうか?
変な質問ですいません^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
RBとは
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
電気磁気学で抵抗
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
半導体の「導電率と温度との関...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
並列回路の電位差…
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
物理の問題で立方体の各辺はrの...
-
電気回路~メートルブリッジ
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
おすすめ情報