dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、急激にPCが遅くなりました。
ウイルス・スパイウェアのチェックをしましたが、特に問題なしです。
HDD→Cドライブ10.7/69.8GB*Dドライブ21.6/63.7GB
メモリ3GB
最近インストールしたもの→framework3.5
よく使うソフトとしてadobeAE、フォトショ、saiです。
今まではAEを重いなりにも使えてはいたのですが最近はプレビューするだけで固まる始末・・毎回データが消えないかビクビクしながら編集をしています。・・・とても困っています。
PCに対して無知な私の予想ではCドライブかメモリが少ないことが原因なのかな・・?と漠然に感じています。
でも急に重くなりはじめたのでそれも妙だなと考えたり・・不安でしょうがありません。
何が原因なのでしょうか?

「PCが最近、ものすごーく遅くなりました・」の質問画像

A 回答 (5件)

>デフラグ・・何だか響きが素敵な単語ですね



「デフラグ」御存知無いですか?
編集で数GBのデータを頻繁に動かすそうですが、そういった事を何度も
繰り返す内、どんどん記録が細切れになってHDD中に散らばります。
その散らばったデータを整理してアクセス効率を上げるのがデフラグ。
XP以降には標準で「無いよりマシ」程度のデフラグ機能がついてます。

そう言えば、前回の回答でVistaってどこで出てきたんだか…
何か別の質問と混同してたかもしれません、失礼^^;
せめてフリーのデフラグ紹介をば…
http://freesoft-100.com/pasokon/defrag.html


>Dの空きをCに移動するというソフト

パーティションの編集ソフトでしょうか。
↓無料だとこんなのですね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/ …

↓OS入れ直すつもりでやればソフト使わずに行えますが。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/partitio …

どんなに丁寧に使ってもOSは長く使う事で確実に不安定になっていく
ので、出来れば数年に一度くらいはOS入れ直した方がベターです。
それだけで元通りの快適な環境が戻ってきたりもします。

空き容量がかなり余裕無くアップアップのようですので、理想はHDDを
1つ追加、もしくは大容量で高速なものへの交換なんでしょうけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デフラグはそういう意味だったのですね・・!
詳しい説明とても勉強になりました。
具体的なソフトも色々と紹介して頂いて・・、今から早速使ってみようと思います!本当にありがとうございました^^*

お礼日時:2009/06/28 01:39

メモリ 1.85GB


プロセス 83
って、どうみても異常でしょう。

ところで、起動時間 24:03:37 
って見えるけど パソコンを一日中起動させたままっていうことですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識がないので異常かは分からないのですが異常のようです。
パソコンは毎回起動しっぱなしで出かけたりします。
以前に自作パソコンとか作っているプロっぽい方が起動しっぱなしのほうが何かが良くなると言っていたので(何かは忘れました)それからというもの
プロの真似をして24時間は良いほうで一週間とか平気でつけていたりします。やはり間違っているのでしょうか・・・。

お礼日時:2009/06/26 18:40

何が、そんなにメモリを占有しているのか?


1.85GBの占有って、これはOSのみの状態ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでいう占有という意味を把握していないので間違っているかもしれませんが、あの時は色々開いていた状態でした。
今現在の状態ですと1.93GBでプロセスに表示されているのではfirefoxが一番多くて255268kと書いてありました。他にはsaiとかにメモリを使われている感じす。
今ちょこっと調べたのですが「ファイル移動処理や削除処理を行うとメモリの占有量が微妙に増える。そして増えたままになる(数KB程度)。」
と載っているサイトをみつけました。最近編集に2~3G程度のaviを頻繁に移動削除したりするのでそれがあやしかったりするのですかね?消しまくると時々「ごみ箱」という名前だけ表示されてアイコンの絵が消えたりするバグが生じるので・・。
もし的外れな答えだったら申し訳ないです。

お礼日時:2009/06/26 18:30

Vistaは問答無用で自動的にバックグラウンドのデフラグを開始する


「余計なお世話」と言いたくなる機能が働きますが、この機能は
性能が悪く、HDDの空き容量が減ると極端に動きが緩慢になります。
15%以上の空きが推奨されるのですが、使われているCドライブの
空きがもうギリギリです。
このせいもあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デフラグ・・何だか響きが素敵な単語ですね!

わわ、実は最近、空きが一桁になってしまい赤で表示されたばっかりでしたよう・・・(増やして10Gになったのですが)。やっぱりCにも原因があるかもしれないのですね、わーん。
Dの空きをCに移動するというソフト?を以前耳にしたことがあるのでそれを使おうか検討してみます、ありがとうございます^^

お礼日時:2009/06/26 18:05

そうですね


自分の使っているUltimate・HomePremiumもSP2適用後のアップデートでかなり動作が遅くなってきました
パソコンのスペックとくにCPUが足りなくなってきているのでしょう
Ultimateはアスロン64×2-6000+でメモリは3GB(1GB×2+512MB×2)
Homeはアスロン64×2-3600+でメモリは3GB(1GB×2+512MB×2)
とくにHomePremiumは深刻です
ある意味、パソコンメーカーとマイクロソフトの陰謀だと思います

貴方のパソコンのCPUがわかりませんが、自分のHomePremiumぐらいしかないでしょう
不満があるなら買い替えするしかありません
自作機ならCPU交換も考えられるのですが・・・
確かに記載してある/の前の部分が空き容量なら少ないですが、使用量なら問題はありません
メモリも同じで3GBなら問題ありません

元々動作が緩慢だったなら現状も仕方ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・・CPU!
CPUにも種類があったことを忘れていました。
私のはintel(R)Core(TM)2Duo CPU T8100 2.10Ghzと書いてありました・・。
そういえば以前、「よくそんなショボPCでAEとか使えるよね・・・」と弟に言われた記憶がありました。グラフィックボード?とかいうのがない時点でおわってるとも言われたような・・。。
CPUが原因かもなのですね・・そ、そうだったのかあああ・・・!!
なんということでしょう・・。ありがとうございました^^

お礼日時:2009/06/26 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!