dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。似たような質問が多いですがご容赦願います。
東芝ダイナブック(AX/3527CMSK)を使用して4年ほど経ちます。
・動作全般が明らかに購入時より重くなった(エクセル・ワード・IE)。
 例えば、ワードは改行だけで1分以上もかかってしまう。
・IE(たぶんバージョンは8?)は、ときたま回線が切れる。
 再起動させないと、再接続できない。
 ページに飛ぶのにとにかく時間がかかる。
・動画(ヤフー動画など)を見ていると熱暴走してしまう。
…などの不具合があり、メモリの増設を考えています。
デフォルトで512MBのメモリが刺さっているようですが、
・これにもう一枚512MBをさすと、単純に512+512=1024MBになると考えて正しいでしょうか?
・また、メモリの増設によって、上記のトラブルはある程度解消できるものでしょうか。
・あと、HDDの容量ですが、確か80GBあり、空き領域が半分ちょっとしかありません。
これも不具合の原因のひとつでしょうか。

一応、考え付く対策は大抵試みましたが、あまり改善されません。
素人質問で申し訳ございません。

A 回答 (13件中1~10件)

トラブルの解決は、地道に常識的な作業をするしかありません。



1リカバリーして、工場出荷時の状態に戻す。
2不要なアプリケーションを削除する、止める。
3PCの動きを確認しながら、必要なアプリケーションをインストールする。
(ひとつのアプリケーションをインストールするごとにテストをして次のステップへ。
ゆっくりと、しかしゴールまで一気に持っていくこと)

以上です。リカバリーしなくても回復する方法はありますが、
ここで説明するエネルギーが無いし、説明する力もありません。

(初心者だから、説明してもあなたにはできません、
じゃないでしょ。説明できないのは、回答者に力量が無いから)

少々舌足らずですが、時間なので休みます。
私の説明を読んだら、後はgoogle等で調べてください。
    • good
    • 0

質問者はなかなか登場しませんが


皆さんが回答する為に必要な情報をもう少し補足してくれると
すっきりすると思います。

タスクマネージャを起動してパフォーマンスタブで
CPU使用率の数値
コミットチャージの各数値とPF使用量の数値。
タスクマネージャのプロセスタブで
System Idle Process以外のイメージ名でCPUの数値の高い物。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …

実際の回線速度は?
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
契約は何?メタルなら長さは?常時接続にはなっていないのか?

>一応、考え付く対策は大抵試みましたが、あまり改善されません。

具体的に何をやったのか。
http://speedup-xp.com/
この辺の事は済んでいるのか。
#3の回答者が示したCClenerは試したのか。
http://www.softnavi.com/ccleaner.htm
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
デバイスマネージャでプライマリIDEチャネルの
デバイス0の転送モードはPIOになっていないか。
セキュリティソフトは何を使っているか。
ウイルススキャンはしているか。
直近にデフラグやチェックディスクをしたのは何時か。
排気ファンの周りにや吸気口まわりにホコリがたまっていないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ございません。あまりにPCの動きが悪いので…。
・デフラグ、チェックディスク、ウイルススキャンの実行
(セキュリティソフトは入れておらず、ニフティのサービスの
 「セキュリティ24」を使用。ただ、自動ウイルススキャンの
 設定にしていると格段に重くなるため手動に変更) 
・吸気口周りの清掃
・いらないファイル、使わないアプリの一斉削除
・壁紙を設定しない(Windowsクラシックでの設定)
・ワトソン博士の停止…等
こちらのサイトを参考に素人レベルでも手が付けられそうなものは一通り試しました。が、イマイチで…
様子を見つつ、まずはメモリ増設よりリカバリを試してみます。
まとめてのお礼で申し訳ございませんが失礼致します。

お礼日時:2009/05/04 10:28

東芝A8/420CMEを使っています。

質問者さんよりもっと古くて、もっと普及タイプのシリーズです(笑)。メモリは256MB+256MB。ホコリまみれで錆も少しでています(爆)
昨年ぐらいからだんだん重くなってきて、今年になってイライラしてきたので思い切ってリカバリしたらホイホイ動くようになりました。
    • good
    • 0

>何十年使用しても、そのレジストリーに不具合を生じることはありません。



アプリケーションのインストールによるレジストリ肥大化による障害、
無効エントリー発生における障害はPCを長期間使用していると
当然、現れてきますが?。
レジストリークリーナーや圧縮アプリが存在してる理由を考えれば
分かる思いますよ。
    • good
    • 0

機械は経年変化でも痛みますが、間違った使用方法で壊します


貴方のパソコンの症状ならHDDがダメになりかけで原因はメモリ不足です
今のパソコンはXP含めてアップデートがいっぱいあります

過去の知識での回答はどんなものかな?
>「半年に1度リカバリーするのがいい」
9x系OSのことですが、約1年ごとのリカバリとも言っていました
>何十年使用しても、そのレジストリーに不具合を生じることはありません。
レジストリはソフトをインストール・アンインストールしていくうちに肥大化していきます
購入後一切、ソフトをインストールしていない・アップデートもしていない(業務用パソコンで専用ソフトだけを使っているパソコンのこと)
ならかなり古いものでも現役で動作しています
    • good
    • 0

Windows XPは、そのOSの機能だけで90MBから120MBを使います。


128MBあれば、使用可能ということです。

だから、256MBや512MBなら、それなりの使い方をすれば十分使えます。
わからない人がいるので、強調します。

「Windows XPは128MBでも、256MBでもサクサク使えます」

メモリーがどのくらい必要か、などということは、結局
「東京で生活するのにいくら必要か」というのと同じレベルの話です。

(下限はOSの仕様で決まります。前述のように90MBから120MB程度です)

現状が512MBで、使用に障害が出ているようです。
増設するのはいいことですので薦めますが、
トラブルは解決しません。

健康なパソコンにとって、メモリー不足はトラブルにはなりません。
物理メモリーを使い切ってしまっても、ハードディスクが補うので
少し時間がかかるだけです。

「WORDの改行で1分かかる」というのは異常です。
    • good
    • 0

明日もakibaのオフィスで仕事なので、さらっと原則だけ書きます。



この質問コーナーは、事実でない回答がたくさん書かれています。
多くが、世間のことを知らない独りよがりのパソコンお宅のコメントです。
善意であろうがなかろうが、事実と誤りは大きな隔たりがあります。
よく注意して、自分の常識で判断してください。

私はパソコンを複数使っていますが、DVDを焼く等のメイン作業は
自作のミニタワー機を使っています。
Windows Xp.pro.sp3を走らせ、メモリーは512MBしかありません。

これで、動画や静止画の加工、音声ファイルの取り扱いまで重い作業も
不自由なく行っています。
512MBは制限になりますが、それを意識して使えば、なんら問題なく使えます。
    • good
    • 0

 メモリが単純に1024になれば効果は出ます。


当方では次のようなノートPCを
まっさらな状態(メーカーのリカバリではなく新規にXPをインストール)から
同じようなソフトをインストールして使用していますが
No.1のほうが断然サクサク動いてます。

No.1
Gatway MX6132J
CPU:Mobil Intel CeleronM360j(1400MHZ)
メモリ:1512MB(DDR2 PC2-4200 Max2GB)
ビデオ:Mobil Inte8R)915GM
OS:WindowsXP Home

No2
Hp Compaq NX9110/CT
CPU:Intel Pen4 3.06HZ
メモリ:640MB(DDR SDRAM PC2700 MAX2GB)
ビデオ:Radeon TM900IGP

その違いがメモリの性能の差なのか搭載量の違いなのかは
わかりませんが最低1GBはあったほうがよろしいでしょうね。
 CompaqさんのほうではWEBサイトによっては開かないのも
あったり表示に時間がかかっています。

>例えば、ワードは改行だけで1分以上もかかってしまう。
・IE(たぶんバージョンは8?)は、ときたま回線が切れる。
 再起動させないと、再接続できない。

  これはシステムに問題がありそうです。 一度リカバリする
ことが必要です。 それで改善されるようであれば・・・
それ以降にインストールしたりバージョンアップしたものに
原因があるということになります。
 ですから今後は丸ごとバックアップソフトを購入して
システム安定時をランダムに丸ごとバックアップして不具合が発生
した場合は原因追求などと悩む前に正常に動作していた時点まで
戻すというやり方のほうがベストですよ。
 ソフトによってはリカバリ領域のようなものを作成できる
ものもあります。 
 検討されたほうが無難ですよ。 
    • good
    • 0

>デフォルトで512MBのメモリが刺さっているようですが、


違う。
デフォルトは256MBです。
現在は256MB+256MBの2枚構成です。
512MB1枚構成ではない理由は256MBはオンボードで固定だからです。


>・これにもう一枚512MBをさすと、単純に512+512=1024MBになると考えて正しいでしょうか?
これは違う。
256MB + 0MB 計256MB これがデフォルト
256MB + 128MB 計320MB
256MB + 256MB 計512MB これが現在
256MB + 512MB 計768MB
256MB + 1024MB 計1280MB これが最大
さらにビデオメモリと共有しているので最大64MBは差し引かれます。

従って1024MBなんて数字はどこにも出てきません。
    • good
    • 0

熱暴走するならば、内部にホコリが詰まっているかも知れません。


できれば分解して掃除したいところ。
横から掃除機で吸うのもいいかも。

メモリは512MBではOS+セキュリティソフトで使い切ってしまうため
頻繁にHDDにアクセスして動作が遅くなります。
増設により改善する可能性は高いです。

あとはリカバリをして中身を最初の出荷状態に戻すのがいいです。

あと、根本的にHDDが遅いのも原因の一つです。
新しい高速なHDDに交換するか、SSDに交換するのも手です。

もっとも、購入時より速くなることはないし、
パーツを交換しようにも最新のパーツは規格が違ったりして
使えないことが多いので、気になるなら買い替えになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!