dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ内容の質問をさせてもらいましたが、もう一度聞かせてください。主人が「もうおまえとはやっていけない」といいます。
理由は、はっきり言ってわかりません。きっかけはわたしが口答えしたことに腹をたてたので「わたしは悪くないと思う」と言ったことです。
6年前にけんかしてわたしが家出したことがあり、わたしの父親にかなりきついことを言われたらしいんです。そんな思いを二度としたくないからといいます。
わたしの両親は自分の娘に甘いのではなく、たぶんそれまでのわたしの生き方を見て「この子が帰ってくるのは相当のことだ」と思ったようなんです。(それって甘いんですかね?やっぱり親かな?)
夫は父親がなく育ったので、わたしの父を本当の父ができたと思って喜んでいただけにショックだったみたいです。
生まれてすぐお父さんが亡くなり、小学校のときには家業が倒産、中学校のときに二度目の倒産、いまどき珍しい苦学生で大学卒業。無事入った一部上場企業は事故に巻き込まれて退職を余儀なくされ、現在に至っています。
実母のことを「人生が暗い原因」といい、わたしと出合ったのだけが良かったといいます。いつ死んでもいいけどあたしが悲しむから死ねないといいます。
夫の本当の気持ちが知りたいです。
わたしたちも子供がほしかったです。
わたしは主人にはつくしてきたつもりだし、世間でもよくやっているといわれています。
主人も仕事面でも評価が高く、友達も多く、「いい人」で通っています。それがストレスになったのか、仕事も近くやめることにしています。友達とのつきあいも徐々に疎遠にしています。
今までは「○○(わたしのこと)だけいたらいいから」「ふたりであちこち旅行しよう」とか言ってくれてたのですが・・・。
もともと怒るとキレやすく、怒るとしつこく怒っているのでなるべくさからわないようにしていたのですが、時には口答えしてしまいます。喜怒哀楽が激しく、優しいときはめちゃくちゃ優しい人ですし、わたしも16年も一緒にやってきたのでいまさらという気もします。
一緒に仲良くやっていきたいと思いますが、何回あやまっても許してくれそうにありません。2週間の間、いろいろやってみたんですが、もうあきらめるべきでしょうか?
一人でやっていく自信もありませんし、主人も老いた母をかかえて一人では無理だとおもうんですが、「あたしがいないと困るでしょ」と言っても「困ってもいい」というんです。はかりにかけてこっちのほうが困るから、こっちはガマンするという考え方はないみたいです。
あたしはどうしたらいいでしょうか?
離婚してしまうのはいやですし、前回回答していただいたように期限付き別居もありかなと思います。
なんとか修復したいのですが。
どちらにしても今まで主人のことを一生懸命やっていただけに、今後何を柱に生きて言ったらいいかわかりません。

A 回答 (9件)

はじめまして、


多分ですが、
ご主人は、今まで、一人で何でもしていかなくてはいけない家庭環境におかれていたのではないでしょうか?

インナーチャイルド的な要素がありそうです。
白か黒かはっきりしていて、中間のグレーゾーンが無いのです。
子どもはほしいかほしくないかの二つしか選ぶことができませんよね。
ご主人は、何もかもに疲れ果て黒を選んだのです。

自分は駄目だと思ったら最後思い込みだけで突き進むタイプではありませんか?
もし、これから修復をしたいのなら、
貴女が心療内科の門を叩いてみてください。
カウンセリングの先生とどのように操縦すれば、
良いかが見えてくると思います。
育てなおしと捉えても過言ではありませんが、
貴女にその勇気と愛があるのであれば、
時間はかかりますが、矯正できる可能性は大です。

別に心療内科に本人を連れて行かなくても大丈夫です。
私の娘が不登校になった時に、病院へいけず、
私が結局通って、先生に指導してもらい
無事、乗り越えることができました。

子どもがもう一人増えたと思いながら、接してみてください。
それから、貴女がご両親に相談されてもいいのですが、
絶対にご主人には言わないこと、
ご主人は、今まで一人で頑張ってこられた、
多分そこのところにプライドがはびこっているのでしょう。

時間はかかるけど、
ご主人のとげを抜いて上げましょう。
せっかくこの世で、ご夫婦になられたのですから・・・
健闘をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>せっかくこの世で、ご夫婦になられたのですから
そうですよね。

一番大切なひとなんですから。

お礼日時:2009/06/28 11:16

ごめんなさい、何度も。


↑うつ病ではないと言われていましたよね。
間違えていましたが、鬱傾向に近いものを感じましたので・・・
参考程度に。
    • good
    • 0

No.7です。

つい気になりましたので・・・
最初の方が書かれていますが、
あなたも、旦那様がかかっている病院、もしくは、
心療内科のような所に、対処の仕方を聞きに行ってはいかがでしょう。

私も以前から、心理学を専攻していた友人等に
言われていたんです。
できれば、夫婦ともども行った方が良いよって。
でも、うちの場合は、鬱かどうかわかりませんが、
本人に打診した所、断られました。
(うつ病でと言わずに、不眠症を治そうといって)
ですから、近いうちに、私が相談にいってみるつもりです。
正直、旦那の気もちがわからないので、上手く伝えられるか自信はありませんし、解決につながるかわかりませんが、
とにかく一手段としてやってみます。
先の方も、それで乗り越えられたと、勇気付けらえるコメントがあるわけですから、
修復の為に一案として考えてはいかがかと思います。
    • good
    • 0

前回も回答しました。


おまえとはやっていけない=離婚して欲しい と
はっきり口にして言われたのでしょうか。
もしくは、あなたの事は嫌い等と言われましたか?

私も前に書きましたが、旦那と色々話をしてきましたが、
嫌いで離婚してくれ。というような
はっきりとした言葉は、まだありません。
原因や理由と言うのがはっきりしておらず、
一生懸命考えた結果、あれが・・・これが・・・というような理由ばかりなんです。つまり、後付けだと思うのです。
今考えられる原因が、6年も前の話ですよね。
もし、それが本当に不満だったら、
もっと早くに言ってくるのではないでしょうか。
旦那様の精神状態があまり良くないと思うのです。
何かしらのストレスをずっと抱えていて
今回、その爆発が起きたときに、一番インパクトがあったことを
思い出しているんじゃないかな。と思います。

その証拠に、はかりにかけて、こっちがいいからなんて、
計算が出来ない事。
今が辛いという気持ちだけで、
頭で考えれば簡単な事も思い浮かばない状況ではないでしょうか。
今、頭で考える事が出来ずに、
心が「~したい」「~したくない」「嫌い」「好き」
こういう気持ちだけを先行させている。
これが、鬱状態になっている時に見られるようです。
ですから、前回もその様にお伝えした次第です。
だからといって、病院に・・・と薦めても行かないでしょうね。

私は考えて考えて、向き合って向き合って、
ようやく自分の悪い所を本当に理解した所です。
最初は、何であの人はあんなに変わったの?
私はそんなに悪いの?って、それの繰り返しだったと思います。
だから、気持ちは良く理解できますが、
まずは、辛くても自分の事をよくよく振り返ってみる。
付き合った頃から思い出し、どんな風に互いに変わっていったか。

私の場合は、私には優しすぎたのかなって思います。
自分を押し殺してきた結果、色んな原因が重なって、
心が疲れてしまったのかなって思います。
だから、私の事は、一因ですが、全てではなく、
でも、原因を取り除いても、それで修復とはいかないって、感じではないかと思っています。
旦那はとても、疲れているようにみえるので、
とにかく自由にさせるため、気持ちも体もリラックスしてもらいたく、
別居を提案しました。
そして、私の場合は子供もいるので、大変なのですが、
サポートするから、やってみようよ、と言いました。
結果、離婚するのか、やり直すのか、はたまた戻ってきても換わらないのか、
それはわかりませんが、今は前向きになんていっても意味がないのが分かります。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。では。
別居も悪いことばかりではないかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚してほしい。キライになったとは言ってません。確かに。
でも他の方のご指摘の通り、わたしがあなたのためにやってきた、わたしは正しい、というのは彼にとってはありがた迷惑ってこともあるかなぁと考えられるようになりました。

何が正しいということでなく、いろいろな方法を試したいと思います。
再々ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/29 22:09

ご主人は、別れたいの一念のようですね。


男が、別れる別れると、強硬に騒ぐときは、大体、女が影にいる・・・
というのが相場なようです。
つまり、介護要員(後妻)のあては、すでにあるとか。
そのあたりは、思い当たる節がなくても、客観的に調査済みでしょうか?

あってもなくても、「別れる」という一念の男は、いったん、放す方がいいです。
そのあとで、復縁という路線を狙ったほうが、いいのではないですか?
法的に離婚がどうしてもイヤなら、別居で、離婚には応じないで行く。

ご主人のことを一生懸命やっていた・・・それは、質問者様の気持ちの問題で、
ご主人には、関係ないのでしょう。
言い換えれば、ずいぶん冷たいご主人とも言えます。
この先、夫婦関係を形だけ続けて、もし、質問者様が大病でも患ったら、
ずいぶん、冷たい仕打ちを受けるかもしれません。
まだ、健康で歳も50前なら、やり直しするにしても、マシではないですか?

この先、夫を引き止めたら、もっとまずい結果になる・・・ということを想定してみたら、
少しは、違う考えが出てくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この先、夫を引き止めたら、もっとまずい結果になる・・・ということを想定してみたら、
少しは、違う考えが出てくるのではないでしょうか。

夫が自殺するかも。も想定していますが、そうかもしれません。

考えます。

お礼日時:2009/06/29 22:03

h-kazugonです補足ですけど・・・


>親の依存をどうして行くかです、親の関与が入る過ぎて居る節は感じます。
>その事件以来、わたしの親にはグチひとつ言ったことがないので関与ということはないと思うのですが。
 言葉にしなくても態度と言う見えない視線もありますけど・・・・愚痴を言わなくても不快な態度ならどう伝わるかと言い換えれますけど。

>育ちが違うから、もう復旧できないということでしょうか?
 親の存在を知らない方はその意味存在も理解出来ません、不在と言う事です、無い袖は振れない事例です。
 旦那が何処まで受け入れるかでは無いですか、貴方がそうでも相手の理解如何では無いですか。

>ココにくることができるくらいなら本人に許す意志があるということではないでしょうか?
 このコメントは意味が分かりかねますけど、自分の思いと旦那の思いは格差が有ると言う事です、質問者さんの言動と、各の価値観で異なるので何を本人を許すとか、許さないのか先方が嫌と言う概念がある段階ならそれを覆すなら、相手の意向に添う事(無理な打診も受け入れ出来るか)しか道は残らないのでは無いですか。
 何処か旦那さんは疲弊仕切っては居ると思います、臨界状態の場面なら何も受け入れは出来ない、その臨界限界まで来て居るとも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答いただき、ありがとうございました。
ご指摘の「臨界限界」でないことを祈ります。

お礼日時:2009/06/29 22:00

男って母親には弱いんです、質問文の中にご自身がいないと母親を看る人がいなくなる様な表現がありましたが、恩着せまがいに親をみてほしく無いと思ってるかもしれません。


うまくやっていく方法だけを考えると、姑でなく自分の母親と思って、母の日のプレゼントや誕生日、ご主人に相談しながらやってあげたらいかがかと思います。
親を大切にされると弱いもんです、今やっていれば優しさが足りないと思います。
私自身が今の嫁には思ってることですから、参考になればと思い書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちとはケースが違うようです。
主人と姑よりわたしと姑のほうが仲がいいくらいですから。
姑はわたしが出て行くなら一緒に行くといいます。

お礼日時:2009/07/08 09:41

これは、性格の不一致に思えます。


失礼ですが、厳しいことを言います。
文章も読みにくいですし、年齢も付き合った年数、結婚してからの年数もわかりません。
質問者様はちょっと、考え方が年齢に比べて幼い人に思えるんですよ。

可愛い方だろうと思いますが、何年経っても子どもっぽいと「子守のために結婚したんじゃない」「頼りにならない、相談できない」とか不満に思われている気がします。

「別れないほうが助かるはず」ではなく、「別れたほうが子守をしなくて済むから楽」に思えるのでは?

じゃあ、自分の欠点を直さなきゃですよね。

ご主人ですが、家庭環境が多少悪くても、依頼心が強くなければ自称アダルトチルドレンの人たちのようにはならないので、治療は要りませんよ。ご主人は、多少シビアなだけで、問題ある性格じゃないでしょう。

とにかく、質問者様が「悪いところを直すように努力するから言ってちょうだい」と言ってみては?
その結果の努力次第で離婚は回避できるのはないでしょうか。

この回答への補足

ごめんなさい。年令は主人50歳わたし48歳です。
結婚16年です。
「悪いところを直すように努力するから言ってちょうだい」とは言ってます。というか、結構、「ああせい、こうせい、なんでお前は・・・」というほうで、わたしがいつまでたっても直らないのに業をにやしたのかもしれません。
努力はしているつもりですが。。。

補足日時:2009/06/28 17:24
    • good
    • 0

>6年前にけんかしてわたしが家出したことがあり、わたしの父親にかなりきついことを言われたらしいんです。

そんな思いを二度としたくないからといいます。
 お父さんが何を言ったかです、家を出る事が重篤と思いとその後の質問者さんが書いて居ますけど、言った内容です。
 ましたや、実父居ない方は男性の存在を信頼で生育して居る分、どの程度のコメントを出したかです、人格否定的発言なら、凹みます。
 実のお父さんが旦那に対して何を打診で来たか。

>夫は父親がなく育ったので、わたしの父を本当の父ができたと思って喜んでいただけにショックだったみたいです
 此処にも書いていあるじゃないですか、信頼していたからより来るんです、旦那の心を何故察して上げる事出来ないか。

>主人も仕事面でも評価が高く、友達も多く、「いい人」で通っています。それがストレスになったのか、仕事も近くやめることにしています。友達とのつきあいも徐々に疎遠にしています。
 相当落ち込みですけど、感じませんか?

>今までは「○○(わたしのこと)だけいたらいいから」「ふたりであちこち旅行しよう」とか言ってくれてたのですが・・・
 鬱的傾向の方の旅行勧めますか、逆です、一人になりたいんです。それが鬱の本質です。

>もともと怒るとキレやすく、怒るとしつこく怒っているのでなるべくさからわないようにしていたのですが、時には口答えしてしまいます。喜怒哀楽が激しく、優しいときはめちゃくちゃ優しい人ですし、わたしも16年も一緒にやってきたのでいまさらという気もします。
 ご自身は安定した生育をして来た、旦那は苦学で今の地位を得ている、スタート段階が違うんです、切れると言う寄り時間的ゆとり(貯めが無い)だからギスギスするんです、これは両親揃う家の方には到底理解出来ない世界です、知らない事実をどう分かる事が出来るんですか。

>一緒に仲良くやっていきたいと思いますが、何回あやまっても許してくれそうにありません。2週間の間、いろいろやってみたんですが、もうあきらめるべきでしょうか?
 理解出来ない方と線引きを入れたとも思います、無理なんです。
 それが育ち環境です、知らない物をどう得とく出来ますか、父親に一言で凹み仕事で凹み、これでもうつにならない方なら相当強人は精神力です。
 親の依存をどうして行くかです、親の関与が入る過ぎて居る節は感じます、此処まで切る出す事は相当な覚悟です、精神面で苦痛な方を振り回し、今どんな思いで居るか旦那の心に入り覗く思いが有ったかです、只旦那ばかりを示唆した文面、何処にも自己展開文が書かれて居ません、片言聴いて事諭すなとも言います、旦那の心的面がどうかです。
 此処まで来させてともいえますけど。。。。

 

この回答への補足

>親の依存をどうして行くかです、親の関与が入る過ぎて居る節は感じます。
その事件以来、わたしの親にはグチひとつ言ったことがないので関与ということはないと思うのですが。

育ちが違うから、もう復旧できないということでしょうか?

ココにくることができるくらいなら本人に許す意志があるということではないでしょうか?

補足日時:2009/06/28 17:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>此処まで来させてともいえますけど。。。。
ココにくることができるくらいなら本人に許す意志があるということではないでしょうか?は
このことだったんですけど
ここまで追い込んだのはわたしということなんですね?

お礼日時:2009/06/29 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!