dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在臨月の妊婦です。

旦那は付き合いをとても大切にする人で、お酒も大好きなため、飲み会は欠かさず参加します。
今日も友人との飲み会に参加しており、まだ帰ってきません。

今日の飲み会に私も誘われたので、7時から9時まで参加してきました。
帰りはタクシーで一人で帰ってきて、旦那はそこから今もまだ飲み続けている様子。

いつも帰りは2時3時になるので、今までならあまり気にせずに先に寝ていたのですが、今日参加した事で、妙にイライラしてしまい寝つけません。

イライラしている理由は、
・臨月なのにこんなに遅くまで帰ってこないこと。
・メンバー4人のうち1人は女性であったこと。
・この飲み会の主催者が旦那であったこと。
・めちゃくちゃ楽しそうだったこと・・・(^_^;)


最後の理由は、自分の心が狭いなぁ。。。と自己嫌悪になりますが、なぜか無性にイライラしてしまいます。
きっと、臨月で心細いことや、だんだん自由に動けなくなっている自分と、外で自由に楽しく飲んでいる旦那とを比べてしまっているのかも。

旦那が主催者であることについては、臨月に入り、なるべく飲み会は控えて欲しいと伝えていたにも関わらず、自ら会を開いていたことを知って、悲しく感じました。
しかも、飲んでいる最中の会話で、「この会のメンバーをもっと増やそう!」「次は誰を誘う??」ということを話しており、近々また集まる気満々なのを見て、不安に感じました。

ちなみにメンバーは旦那以外は全員未婚、私が臨月だという事は知っています。
誰か一人くらい、「早く帰ってあげたら?」と言ってくれても良さそうなのになぁ、と思ったり。。。
それともそう言われても、旦那が「大丈夫大丈夫」とか言ってそう。。。(汗)


旦那は飲み会や趣味には全力投球ですが、それ以外の時間は私に費やしてくれます。
最近は、家事も手伝ってくれるし、私の事を気づかってくれているのは伝わります。
なので、飲み会くらいは大目に見たいのですが。。。
どうしてもイライラしてしまう。

わたしの心が狭いのでしょうか?
こんな夜中に吐き出すところがなく、ここに愚痴を書かせていただきました。
ちょっとスッキリしたけど、また同じような飲みに行かれたら、同じくイライラしてしまいそう・・・

A 回答 (5件)

わかます、その気持ち。



私はバツイチ 子持ち ですが 3人子供がいましたが やはり 臨月の飲み会は 嫌でした。

その時に 破水したら?陣痛が来たら?と思うと 不安でした。

電話して 急いで帰ってきてもらっても 酔っぱらいじゃ、運転も できないし。

近くに 親とか がいないと 旦那がいても 病院に行くのが タクシーとかになるわけで。

たしかに、付き合いも大切でしょうけど。
でも 出産を控えて 不安な気持ちとか 理解しろと言っても 自分の体でもないし 難しいでしょうけど あまり 頻繁なのは 嫌ですよね~

しかも 飲み会は 控えて欲しい、ということを 言ったのに 主催するは 回数を増やすだとか 言われたら そりゃ イライラもしますよ(^-^)

ですから 心は 狭くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私は里帰りしないので、旦那がいないとなると夜中にひとりでタクシーに乗って病院へ行かなくてはなりません。
しかも、病院にお酒の匂いさせながら来られるのも、正直嫌だし(笑)
それでも、飲み会自体を否定しているわけではなくて、ただ、少しは気づかってる部分を見せて欲しかったんですよねー。
理解していただけて嬉しいです。ありがとございました。

お礼日時:2011/09/24 20:24

ここに吐き出されて少しはすっきりされましたか?



誰にも、「それぞれの立場」があります。

男に、妊婦の気持ちを察してくれ!!なんて言っても、それは願う方が無理

というもの。

今は、お母さんになれる楽しみ、喜びを満喫してください。

No.1、2、3さんの回答は、どれも正解です。

私は女性ですが、「妻が妊娠したら付き合いが悪くなった」と思われたくない、、

というのも、男の見栄でこれも致し方ありません。

こういう男の見栄には、おおらかな気持ちで見守ってあげることです。

そうすると、周囲の貴女を見る目も「立派な嫁さんだ」ということになり

妻力のアップになります。

赤ちゃんが生まれたら、ご主人に、せっせと 赤ちゃんの面倒を見させるのです。

そうすれば、仲間とワイワイ飲むことより、わが子の世話の方が、何倍も

楽しいか、、とわかるようになります。

そのうち 「たまには飲んできたら、、」と貴女に言われても

「子供のそばの方がいい」ということになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、おかげさまでスッキリしました(笑)
妻力UPですか!その考えは今まで浮かびませんでした。
自分が変れば相手も変わる、そういうことでしょうか。
なによりその考え方は、自分も楽になれる気がします。
良い方向に向かうように、まずはおおらかに構えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 20:18

中年男です。


勝手な想像ですが、おそらく旦那さんは、未婚の友達に、結婚して付き合いが悪くなったとか、子供が出来て家庭第一になったとか言われるのがいやで、余計付き合いを良くしているのではないでしょうか。まあ、言ってみれば、男の子供っぽい見栄です。旦那さんが何歳の方か知りませんが、赤ちゃんが産まれて本当の大人になれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのご意見、大変参考になります。
確かに、付き合いが悪いなんていう言葉、旦那はひどく嫌がりそう(笑)
そういう見栄があるんですね~。
父親の自覚が目覚めたときに、本当の大人になってくれる事を願います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 20:13

判ります~!


心が狭いなんて、そんなことはないですよ。

臨月の身体じゃ、なかなか自由もきかないし、初産なら不安もおありでしょうし。
出産、そして育児・・・という、今までと違うことが始まろうとしているのに、今までと同じように過ごそうとしているのが頭にきますよね。

ま、でも、ある程度は仕方ないかもしれません。
女は産む時には既に母になっていますが、男は子どもが生まれてから父になると言いますし。

愚痴はどんどん書いてください。それで発散できるなら、それに越したことはありません。
それから、子育てにはどんどんご主人を巻き込みましょう。子どもをお風呂に入れるとか、寝かす前に遊ぶとか、平日の夜できる「お父さんの役割」を作ってあげると、ご主人も子どもにつられて飲みに行く回数が減るかもしれません。

赤ちゃんに会えるのが楽しみですね!
最初は大変だと思いますが・・・頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。こっちはいろいろと変化していっているのに、旦那は生活に何も変化がない・・・
飲み会でも、早めに帰るという行動を示してくれれば、すごくうれしく思えるのに。
そうですね、産まれた後にたくさん手伝ってもらって、子供に愛情をたくさん注いでもらおうと思います(笑)
ここに愚痴って気持ちが軽くなりました!ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 13:30

臨月ですか、それは楽しみですね。



質問文を読みましたが、決して質問者さんの心が狭いとは思いませんよ。

記載されているように出産への不安感と、飲み会を途中で抜けて一人で帰っていた孤独感から、イライラにつながっているのでしょう。

自分は妊婦として常にお腹の赤ちゃんを最優先で生活しているのに、自由奔放に遊べるご主人に対するうらやましさも在ると思います。

ですが、ご主人も奥様を常にほったらかしで遊びほうけている訳でもなく、お仕事も確りとされ、家事も手伝ってくれるのですから、きっと育児もお手伝いしてくれますよ。

飲み会の幹事が出来るのも、ご主人に人望があるからです。
生まれてくる赤ちゃんのパパには人望がある方が良いですよね。
内にも外にも全力投球できる良いご主人だと思いますよ。

質問者さんはご自宅でお子さんを確りと育てる、ご主人は外でお仕事や人脈作りに励まれる、そう考えれば判りやすい夫婦の分業です。

ご主人を犬に例えて申し訳ありませんが、質問者さんが犬のリードを確りと操り、時にはおもちゃを遠くに投げてそれを楽しそうに取りに行く愛犬を微笑ましく眺めるように、ご主人の飲み会を見送ってあげてください。

そんなご主人にも一言だけ下記の様にクギをさしておきましょうね。
「飲み会にはどんどん行ってくれて良いよ。でも私の事は良いけど、こどもの身に何かあった時には飲み会を諦めてもらう事もパパとして考えてね!」

赤ちゃんの事を考えれば、あまりイライラしたりして夜更かしする事も避けましょうね。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りで、参加した事で楽しい飲み会の様子を見てしまったので、途中抜けたことによる孤独感と羨ましさで、余計にイライラしてしまいました。
確かに人望は厚い方だと思いますので、これからはそこをプラス受け取ろうと思います。
たまに投げるおもちゃ・・・そう思うと不思議とほほえましく思えます(笑)
いざという時は、家族を最優先してもらう事、約束してもらいます!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!