
たとえば
C2は、
(1σ)^2(1σ*)^2(2σ)^2(2σ*)^2(1π)^4
という電子配置で、
結合次数は結合性電子は8、反結合性電子は4より、
1/2(8-4)=2
で、2重結合になります。
ここで質問ですが、
N2の場合、僕は
(1σ)^2(1σ*)^2(2σ)^2(2σ*)^2(1π)^4(3σ)^2
と考えました。でもこのまま自分の考えだと、結合次数が1/2(6-0)になるはずが、1/2(4-6)・・・になってしまいます。
この電子配置は間違ってますか?
また結合次数は、結合性電子はどこを見て、反結合性電子はどこを見ればよいのでしょうか。
未熟な質問を失礼します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> この電子配置は間違ってますか?
電子配置は間違っていません。合ってます。
> 結合次数が1/2(6-0)になるはずが、1/2(4-6)・・・になってしまいます。
結合次数は1/2(10-4)になるはずです。(3σ)^2の分だけC2より結合電子数が増えていますので。
> また結合次数は、結合性電子はどこを見て、反結合性電子はどこを見ればよいのでしょうか。
#1さんの回答にあるように、アステリスク(*)の付いているのが反結合性軌道で、ついていないのが結合性軌道です。反結合性軌道に入っているのが反結合性電子で、結合性軌道に入っているのが結合性電子です。

No.1
- 回答日時:
酸素分子が
>(1σ)^2(1σ*)^2(2σ)^2(2σ*)^2(1π)^4
窒素分子が
>(1σ)^2(1σ*)^2(2σ)^2(2σ*)^2(1π)^4(3σ)^2
酸素分子より電子の二つ少ないはずの窒素分子がなぜ(3σ)にまで電子を入れて二電子多い(元の窒素原子二つから考えると四電子も多い)のか教えて頂けますか?
窒素は通常(2σ*)^2が少ない、
(1σ)^2(1σ*)^2(2σ)^2(1π)^4
なのですが。
>反結合性電子はどこを見ればよい
アステリスク(*)の付いているのが反結合です。
ここで使われた記述法ですと分かり難いので私はこの記述法を使いません。
なぜなら、(1σ)^2(1σ*)^2はヘリウムに対応する「閉核」で通常考慮しないからですし、(2σ*)^2より(1π)^4の方がエネルギーは低いので、順序が不都合だからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 水分子の配位結合について 2 2022/08/04 08:52
- 化学 写真はオキソニウムイオンの図を表しています。この図の説明では「電子が入っていない最外殻を持つプロトン 1 2023/01/11 20:09
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- 高校 電子式の黒丸の配置の仕方は何か決まりがあるのでしょうか?三重結合だというのを暗記しなければ、左ではな 1 2023/05/11 21:36
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報