
私は今大学の卒論に取り組んでいます。
所属しているゼミが国際金融で、以前にサブプライム問題を取り上げたのでさらに深く学びたいと考え、このテーマを掘り下げようと考えています。
以前学習していった過程で、悪質なローンの実態や金融機関のリスク管理の甘さ、金融工学などが絡み合って金融危機に発展していったことを学びました。私は情報の非対称性も大きいのかなと感じました。そこでこの非対称性をまず掘っていきたいと考えているのですが、何か参考になる文献はないでしょうか?
また、別の切り口からももっと見たいと考えているのですがなかなか思いつきません。何か今回の金融危機でここから見るとまた興味深いといいうような視点はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
経済の授業のテーマについて
-
解析学と経済学の関連性について
-
単純再生産と拡大再生産につい...
-
ミクロ経済学は経済学の中で難...
-
中学生が経済学を学ぶ方法は?
-
経済学の勉強を始めたいのですが。
-
js console.dir
-
大学で経済学を学ぶ意義を教え...
-
経済学の勉強はどの程度必要で...
-
経済学辞典を買ったほうが良い...
-
経済学を学ぶ意義
-
行動経済学の入門書
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
九州大学経済学部経済工学科
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
「実務的」の反対語は?
-
経済学の大学院進学に必要な知...
-
九州大学経済工学科について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報