
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
自分の子供だけとりあえずは名札をはずして登下校するように
いってはいかがでしょう。
そして、先生に「ほかにはこういう学校もあるみたいなのですが
今後はずしての登下校の検討はありますか?心配で~~~」
で、いいのではないでしょうか。
うちは池田市に近いためか、市内の学校全てに高いフェンスがはりめぐされ、夕方までがっちりと門に鍵がつき、門番(保護者おじいさん・おばあさんのアルバイト朝から夕方まで3000円の日当)が必ず
来訪者が首からぶら下げるPTAカードをもっていなければ子供の
学年・クラス・担任の先生をきかれます。
また、名札は筆箱にいれておいての登下校・集団もしくは学童などであればお迎えです。
帰り道も大通りを選んでそこしか通ってはいけません。
名札云々が認められるといろいろなことが案としてでるかもしれません。そのための保護者の負担もとっても増えます。
うちでしたら名札から始まり、毎日の朝の旗持ち・挨拶運動。夕方の地区全体のパトロール。それにあわせた保護者会、打ち合わせ。
夏休みプールの監視員・通学路立ち。
もう決まってしまっていたので、参加していますが
防犯についてはいろんな案がでてきます。
その分保護者の参加が必要になります。(働いているので結構きついです><)
とりあえずは名札について先生にいってみて
ダメなら自治会や子ども会・保護者会にお話してみては
いかがでしょうか。
他にも防犯的に気になるようでしたら、私のところの学校を
参考にしてあなたが行動してもよいかもしれません。
負担はありますが、自分の子供、同じ学校の子供を守るために
皆さんちゃんと参加されます。
No.18
- 回答日時:
はじめまして。
娘と息子の通う小学校は徹底していて、防犯のため、名札は学校にあります。
朝、登校したら各自名札をつけて、帰りの会の時に名札を外し、名札かけにかけてきます。
高校1年の長男の時から、そういうシステムなので不思議に思いませんでした。様々な事件が多い世の中、気をつけるに越したことはないと思います。町内の小中学校に一斉送信される、不審者情報も結構数ありますし、学校に講演にいらっしゃった薬物班の刑事さん(警察の方だったかも)にも平和ボケしないでください。お母さん方はもっと公園でもどこでも子供に危機感を持ってくださいと言っていました。
そういった例を先生やほかの保護者の方々と話し合ってみたらいかがでしょうか・・・?そもそも名札は登下校に万が一の事故などの時のためにつけるのでしょうか?この辺は小さな町で下校班もありますし、登下校時、子供たちを見守る子供100番の登録者も多いです。一人で帰ってはいけないことにもなっているので、とくに登下校での名札の必要性がないのかもしれません。
学校や地域によって子供を守るための取り組みがそれぞれ違うと思うので一概には言えないのかもしれませんが。取り留めなくごめんなさい。
名札着用も含め、防犯についていろいろ学校と話し合われるといいのではないでしょうか。
No.16
- 回答日時:
こういう考えもあるのだなーと
質問をみて思いました。
言われてみればそうですね。
勉強になりました。
先生にお伝えしてもよいと思います。
関東の、いわゆる文教エリアといわれる地域に住んでいますが
幼稚園児も小学生も中学生も普通に名札を付けて登下校しています。
うちの近所ではまだ問題になっていないみたいです。
No.15
- 回答日時:
1学年60人、でも小学校は6年までいる。
先生は覚えていても、他の学年などから覚えてもらう事も大切なので名札は必要ですし、小学生1年では勝手に学校から離れてしまう子どももいます。登下校時も不慣れで、トラブルもあります。(寄り道とか)わが子が通う小学校では1年は全員付けて、2年生以降は付けていません。また回転式の名札なので登下校時には名前を見えない状態にしています。地域で子ども達を守ろうという考え方があり、見守りをしてくれる大人も多いです。下校時に名札にシールがあり下校のグループ分けの目印になったりしてます。
名札も学校内だけとなりますと、子どもが自分で付ける作業になります。安全ピンですが、付けにくい子どももいます。そういった子どもは付けないままになったりもしますし。
ただ、懇談の時にこのように思うのですがと質問することは大切です。そこで先生から回答が得られる可能性もあります。ただ即答できない場合もありますから、すぐに答えを出せと言わないようにね。これをいうとモンスターになりますが、分かりました、回答をお待ちしていますなら、問題にはなりません。毎年のように出ている質問と思いますので。
No.14
- 回答日時:
ウチの子どもが小学生だった頃、防犯の観点から、名札は校内だけでつけるということになりました。
ここは田舎で、比較的安全な地域だと思いますが、たまに不審者が出たりすることもあるので、そういう対策がとられたようです。
今年は1年生に限り、クルッと裏返せる名札を使っていて、登下校の時にもつけているみたいです。
でも、裏返すのを忘れているのか、表向きのままの子どもをよく見かけます。
こんなご時世ですので、何かあってからでは遅いと思います。
『提案』という形でお話をされてみても良いと思いますよ。

No.13
- 回答日時:
いまどき、小学生に名札ですか?
余程、地域密着型の小学校で片田舎なんでしょう?でなければ、名札どころか靴などにも名前は付けません。名前を書くとしても絶対に外から見えないところに書きます。30年前でもフルネームの名札なんてありえないです。苗字だけ。
お話されますか?しない方に1票入れますけど。それだけ安全な地域にお住まいなんでしょう?下手に事を荒立てない方が良いと思います。
教育委員会だって、校区内の警察だってその事実を知っているわけでしょう。私だったら、言いませんね。ある意味、質問者以外の住民の方が『平和ボケ』しているのかもしれませんが、小学校の周りがそういう環境だって事でしょう。
けれど、自分の子供には名札を裏返しての登下校とか注意くらいはするかも。
とにかく、フルネームの名札を小学生につけるなんて、今の時代に珍しいですね。
No.12
- 回答日時:
我が子の学校ではボランティアの老人たちが
登下校時、通学路に立ってくれてます。
1年生の最初はそのボランティアの人に
顔と名前を覚えてもらう為に、名札をつけていました。
一つの信号に数人立ってくれているし、
一人で帰っている子供には、一緒に家まで帰ってくれるし、
雨が降っていたら傘を借りて帰ってきます。
本当に安心して、登下校出来てます。
名札をつけるつけないは、そんなに問題ではないと思います。
名札のつけはずしは1年生には一人では無理ですので、
ポケットに裏返しで入れるだけで十分です。
朝裏返しでポケットに入れて、学校に着いたら
表に出すよう、子供に伝えるだけで良いのではないでしょうか。
本当に防犯したいなら、わたしたちの地域のように、
登下校時、保護者で通学路に立つように働きかけては
いかがでしょうか?
大人の目がたくさんあればあるほど、子供は安全だと思いますよ。
学校ではなくPTAに働きかけても良いと思います。
あなたが中心となって、子供達の為に何が出来るかを
考え、防犯意欲を高めてくださいね。
No.11
- 回答日時:
60人でも名札は必要だと思いますが、登下校時は心配ですよね。
下記のような商品もあるので利用されてみてはいかがですか?
簡単に名札を裏表逆に出来る物です。
「学校の外では名前が見えないようにしてね☆」と娘さんに教えてあげたらいかがでしょうか?
参考URL:http://www.woman-link.net/maika/
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
2人の女の子のママしてます。
今の時代ただ外で遊ばせるだけでも不安なのに
名前を見せて歩かせるのはとても不安ですよね。
我が家の場合珍しい苗字なので調べれば
自宅がすぐにわかってしまうでしょう。
今は苗字だけでなく名前が珍しい子も多くなってるので
特定しやすくなっていると思います。
確かに災害時には名札は活躍してくれると思います。
なのでどうしたら一番良いのか先生方に相談するのは
いいのではないでしょうか?
全然モンスターペアレントなんて思わないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 学校 怖い思いをしました。 中学3年生不登校です。 近所のショッピングモールに彼氏と2人で遊んでいました。 1 2022/07/11 20:23
- 学校 私は今不登校です。 小6の時にクラスでもめ、別室登校を数ヶ月していました。 中学に上がる時に引っ越し 13 2023/01/10 13:14
- 学校 新しい学年ということで先日クラス替えが行われたのですが、私は去年の後半ぐらいから不登校になってしまっ 2 2022/04/08 20:45
- 子育て 小学6年生の娘、クラスで孤立し不登校気味です。 7 2022/10/18 14:22
- 学校 保健室登校か自主退学か 8 2023/08/28 19:34
- 友達・仲間 教えてください。 6年生2人が同時期に去年の冬から不登校になりました。 問題の子は、その子らに親や学 2 2022/05/15 16:31
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
小学3年生の松葉杖
-
冷たくて酷い娘について
-
5歳の娘の自慰行為
-
もうすぐ小4の娘ですが、ダメと...
-
ピアノ指導者の方、息子のピア...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
もうすぐ五歳になる男の子について
-
子供のお友達事情。頭は混乱。...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
冷たくて酷い娘について
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
公文の対応に納得できない(長...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘のバレエが下手すぎる
おすすめ情報