dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の娘と下記行程で、大学見学に出かける予定ですが、学割1枚で良いでしょうか?

名古屋→【新幹線】→京都(2泊)→神戸→【新幹線】→東京(1泊)→千葉→【新幹線】→名古屋

学割を使うのがはじめてで、よくわからないのですが、学割は乗車券のみ有効という事ですが、上記行程の場合、はじめに全行程の乗車券を購入すれば良いのでしょうか?
片道営業キロが100kmを超えていないといけない というのを見たので、名古屋→京都、神戸→東京、千葉→名古屋の乗車券を一度に購入すればよいのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

本題に戻って。


>学割1枚で良いでしょうか?
これはすでに回答があるように、1枚では購入不可です。
それで、学校から1枚しか貰えないのなら、
1.新神戸---(新幹線、東京経由)---千葉。
2.千葉---(東京、新幹線経由)---名古屋。
これを合わせた連続乗車券を購入、学割証1枚でOK。

なお余談ですが、1の切符では東京で途中下車可、またちょっと複雑になりますが、同じ駅を通らなければ新宿などでも途中下車できます、例えば、新幹線を品川で降りて、山手線で渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原などと乗って行けば、どの駅でも途中下車できます、東京までの切符ではだめです、千葉までの切符だから可能。

そして学割で買わないこの区間、
名古屋---京都---神戸は通して買わずに、名古屋--京都、京都--神戸と分けて買った方が安くなります。(300円ほど)
またどこの学校見学かわかりませんが、JR神戸駅付近だとは思えないので、目的の学校に近い駅まで買えばよいでしょう。

また阪急電車沿線に集中しているのなら、京都の阪急河原町駅で購入できる切符(カード)に、
http://rail.hankyu.co.jp/otoku/
eco楽パス、1000円で阪急電車1日乗り放題、但し7月17日まで。
それ以降なら、
阪急阪神1dayパス、1200円で阪急電車と阪神電車に1日乗り放題。
というのがあります。

目的の学校が阪急沿線だと、これを買えば便利でお得だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
連続乗車券は便利なんですね。途中下車ができるなら安心です!

阪急阪神1dayパス知りませんでした。
どう移動するのかを調べて、お得なら利用したいと思います。

詳しく説明いただきありがとうございました。

お礼日時:2009/07/05 01:15

学割のお話は他の方が回答されており、


直接の回答ではないのですが・・・。

実は学割を使うよりも回数券のばら売りを買われた方が
安い場合が存在します。

質問者様も仰っているとおり学割は、乗車券のみが
割引になり、回数券は特急兼の部分も含め割引になるためで、
たとえば、名古屋⇔京都間だと

 ・学割:5,136円に対し
 ・回数券のばら売り:5,050円程度

で売られています。

<参考>
回数券のばら売りは以下サイトで検索
http://www.igami.co.jp/shop/default.php?cPath=54 …

一度、お近くの金券ショップなんかで料金を確認すると
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新幹線の分に関しては、エクスプレス予約を使っているので結構安くなるとは思います。
出張が多いのでエクスプレス予約を使っていますが、学割は初めてなのと、出張はほとんどが行きと帰りが同じなので簡単なんですが。
今回のような行程では、どうするのが良いのかよくわからなくて。
今後の為に、金券ショップ利用も一つとして覚えておくようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/05 01:29

神戸→東京を飛行機にすれば学割1枚で行けます。



学割1枚で次の連続乗車券が買えます。
(連続1)千葉→枇杷島:総武、東京、新幹線経由
(連続2)枇杷島→神戸市内:名古屋、新幹線経由

連続乗車券は1,2と番号が振られていますが、使用順序はどちらが先でも構いませんので、名古屋から連続2の券片を使用し出発します。
ここでは神戸市内までにしましたが、訪れる大学の立地次第では京都までにしておき、神戸へは別途購入(阪急電車利用やチケット屋で回数券バラ売り利用等)の方が良いかも知れません。

神戸からは神戸→羽田のスカイマーク便を利用すれば9800円で行けます。
東京→千葉は別途購入で、千葉からは残った連続1の券片で名古屋に戻ります。

連続乗車券の有効日数は券片毎の合計日数ですので、4日+3日で7日間ありますから十分かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
飛行機 という方法もあったんですね。
全く気がつきませんでした。
連続乗車券 初めて知りました。どう購入するのが良いか、考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/05 00:14

回答番号:No.1のPAPです。


回答番号:No.3において周遊きっぷに関する回答がありますが、ご質問の行程を1枚の周遊きっぷで購入する事はできません。
周遊きっぷは「ゾーン」の名称で指定されたエリア「1箇所」と発駅との行き帰り(片道201km以上)が発売条件です。
名古屋発の場合、京阪神ゾーンの入口駅である京都駅まででは201km以上の条件を満たしませんので、一旦新幹線で新神戸まで行く必要があります。帰りも同様に新神戸から新幹線で名古屋までとなり、名古屋から先は東京ゾーンを組み込んだ周遊券が別途必要です。
また、周遊券で東海道新幹線をご利用の場合、ご質問の経路では一般で5%引き、学割で20%引きとなります。なお、新幹線の特急券などゾーンまでの往復に必要な特急券(自由・指定問わず)は別途無割引で購入する必要があります。ゾーン内は自由席であれば周遊きっぷだけでご利用になれます。
行程によってはこちらがお得になる場合も考えられます。みどりの窓口やJRの切符を販売している旅行会社などでご相談ください。
周遊きっぷについては下記交通新聞社(JR時刻表の発行元)のサイトを参考にしてください。
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku1/shuyu/shuy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周遊きっぷについて 教えていただきありがとうございます。
結構 複雑なんですね。
よく考えて購入しないといけないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/05 00:09

名古屋市内ー神戸市内


神戸市内ー千葉市内。
千葉市内ー名古屋市内
を乗る『周遊きっぷ』を組むという手があります。
一般の乗車券は学割2割引ですが周遊券は学割の割引率3割引きでお得です。また周遊きっぷは学割1枚で全券片まとめて発行が可能です。
ただし周遊きっぷを組むのに条件が必要で観光地(周遊指定地)2箇所以上を回らないといけないので、見学予定の大学の近くの観光地を周遊指定地(JR時刻表の線路地図に薄緑で表示している)にすると無駄がないでしょう。
周遊きっぷはすぐに発券できないので余裕を持って旅行社か駅の緑の窓口(ここはできれば10時過ぎてから行く方がいいー9時からは前売りの指定券の発行で忙しいので)でご相談ください。宿泊も一緒に頼むことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周遊きっぷ という方法もあるんですね。知りませんでした。
旅行会社に行って相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/04 00:29

本来なら#1さんが言われている通り、学割証は2枚必要です。


ですが、何らかの理由で1枚しか取れないとした場合にどうするか。

とにかく「神戸-千葉」は絶対学割を使いたいですので、距離の長い
「千葉-名古屋」を「学割」にするしかないです。「名古屋-京都」は
距離が短いので学割の効果は少ないですし、阪神間は大学の行き先に
よっては結構JR以外を利用しなければならなくなるので、こういう
キップを買っておくと「結果的に安くつく」かもです。
http://www.surutto.com/conts/ticket/3day/index.h …

あと、「京都」の場所によっては(例えば同志社大田辺キャンパス)、
近鉄で行っても所要時間に大きな差が出ない場合があります。近鉄特急
は大阪まで2時間です。

ちなみに「神戸-千葉」往復乗車券を名古屋から使い始める、という
ことはできませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
近鉄を使うのも一つですね。更に検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/04 00:27

学割証は乗車券1枚ごとに1枚必要となりますので、まとめて買ってもバラバラに買っても同じです。


ただし、往復乗車券または連続乗車券という乗車券の場合は、学割証1枚でかまいません。

ご質問の場合、ご質問にある名古屋→京都、神戸→東京、千葉→名古屋の乗車券を購入するなら、一度に購入してもバラバラに購入しても、3枚の学割証が必要です。

さて、ご質問の場合、
名古屋(市内)→神戸(市内)と神戸(市内)→千葉の連続乗車券か、
名古屋(市内)→神戸(市内)と神戸(市内)→東京(都区内)の連続乗車券に東京→千葉の片道乗車券(無割引)
に千葉→名古屋(市内)の片道乗車券で学割証2枚という方法もあります。
名古屋(市内)→神戸(市内)と神戸(市内)→千葉の連続乗車券はそれぞれの片道乗車券が1セットになった乗車券と思っていただければ結構で、有効期間は名古屋(市内)→神戸(市内)の3日と神戸(市内)→千葉の5日を合わせた8日以内に全行程を消化できればいいので、京都で途中下車して2泊して神戸により、折り返し東京で途中下車して1泊してから千葉という行程で利用できます。
連続乗車券は3つ以上の連続ができませんので、千葉から名古屋の分は別途となります。
連続乗車券の利用は、今回の場合、学割証の使用枚数を減らすという効果しかありません。
名古屋(市内)→神戸(市内)の片道乗車券でも有効日数は3日ありますので、京都で途中下車して2泊してから神戸に行くことができます。学割証の使用枚数に問題がなければ、片道ずつでもよろしいかと思います。
途中下車は、途中下車してから旅行を再開するまで、乗車券の有効期間内であれば、あいだに何日開いていてもかまいません。

なお、京都・神戸・東京・千葉などでの行程によって損得計算の違いが出ますので、みどりの窓口やJRの切符を販売している旅行会社などで予定の行程をお示しになってアドバイスを受けるとよろしいかと思います。
旅行会社によっては、受験生を対象とした各種プランを用意しているところもありますので、ご相談になってもよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
学割は1年で2枚まで出してもらえるので、今回で使い切らずにすめばその方がいいかなと思いまして。
いろいろと方法はあるようなので、旅行会社で相談してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/04 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!