
こんにちは。10年ほど前のことなんですが、気になっていることがあるので、質問させてください。
当時、私は高校生でした。新学期に知り合った友達と一緒に学校の事務室へ学割定期券購入申込書を貰いにいきました。そこで友達は「申込書を2枚ください。姉の分が欲しいので」と言っていました。その時私は当然、彼女には同じ高校に通うお姉さんがいて、ついでに貰ってくるように言われたのだと思っていました。
しかしその後の話から、彼女のお姉さんはずいぶん年が離れていて、既に四年制大学を卒業し、国立病院(地元で最大級の規模)で看護婦をしていると知りました。
雇用形態など詳しいことを聞いたことはない(当時は雇用形態なんて言葉も知らなかったと思う)のですが、多分、正規の職員だったと思います。病院の規模から考えても、きちんと交通費は貰っていたはず、なのですが・・・
友達は彼女の名前で2枚の申込書を記入し、1枚は彼女用に自宅最寄駅~高校最寄駅、もう1枚は自宅最寄駅~大学病院最寄駅を書いて提出したようです。
今になって思えば、学割定期の申し込みなのに、何故2枚目の申込書が学校の事務を通ったのかが謎なのですが(事務は、対応してくれる人が何故か異常にガラが悪く、「不良が大人になったらあんな感じなのかな?」と思っていた程で、何となくいい加減そう)。
定期券の名義はいずれも友達(高校生)でしたが、彼女のお姉さんが使うことは不正ですよね?
上記の件の後に「私が卒業したら、妹がすぐに高校生になるからいいけど、その(妹が大学を卒業)後が困るのよね~。妹は社会人になったら一度も学割使えないからかわいそう」と言っていたのを最近ふと思い出して、ちょっと気になり、質問しました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
間違いなく、不正使用です。
なぜ学校が、在学証明書(学割用の証明書)をお姉さんの分も、くれたのか、疑問ですね。
堂々として頼んだから、担当者もお姉さんもこの学校の生徒と勘違いしたのですかね?
わたしも、学生時代には、友人に頼んで、貰ってましたので、頼めばくれるものか?それとも友人は何も証明するものがなくとも、友人の分もって、頼めばくれたのですね・・・
今時分になって、新たな疑問が生まれてきましたが・・・
質問の、学割定期券申込書というのは地元の市交通局が発行しているもので、
1.学生が自分の名前・年齢・乗車区間を記入
2.学校の事務室に持っていき、(表向きは)学生証と一緒に提出して学校印を押してもらう
3.定期券売り場に申込書を出して定期券購入(学校側が記入した日付と開きがある場合は学生証も提示しなければならないが、そうでなければ必要なし)
という手順だったと思います。
多分、学校では学生証をチェックしていなかった(要求された覚えがない)ので、そのまま学校印を押してくれたのだと思います。
akubihime212さんのケースもちょっと謎ですね。
もちろん、学校名しか入っていない(学校印がない)用紙なら、何枚でももらえますが。(書き損じを見越して貰っていた人がいた)
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参考までに、JRの規則(旅客営業規則)では
第36条(抄) 指定学校の学生、生徒、児童又は幼児が、次の各号に定めるところにより乗車船する場合で、その在籍する指定学校の代表者において必要事項を記入して発行した通学証明書を提出したとき又は通学定期乗車券購入兼用の証明書を呈示し、定期乗車券購入申込書に必要事項を記入して提出したときは、1箇月、3箇月又は6箇月有効の通学定期乗車券を発売する。
(1) 居住地もより駅と在籍する指定学校(通信による教育を行う学校にあつては、面接授業又は試験会場を含む。)もより駅との相互間を、通学のため乗車船する場合
となっており、当然に不正乗車となります。
個人に対するペナルティもあるわけですが(参考URLご参照)、一番厳しいのは学校に対して鉄道会社から処分されることです。この場合、学校の生徒全員に対する通学定期券・学割乗車券の発券禁止といったことがありえます。
昔は寛容な時代でチェックも甘かったので、通ったのでしょう。ただ全体の不利益を考えれば、今では許されないことでしょう。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03 …
>一番厳しいのは学校に対して鉄道会社から処分されることです。この場合、学校の生徒全員に対する通学定期券・学割乗車券の発券禁止といったことがありえます。
ひえ~!!厳しいですね。
てっきりペナルティは個人で終わるものだとばかり・・・。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的に学割は自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までしか買えません。
学生証の自宅住所と学校の住所でチェックされることになっています。
昔はチェックしていなかったのかもしれませんが、だんだん社会が厳しくなっていますので、今の基準で考えちゃかわいそうです。
ノーベル賞の小柴センセが東大受験のとき、試験中にタバコをすってイイですか?と聞いたら、監督の教授が灰皿をもってきたそうです。
これは50年近く昔ですが、これからだんだん厳しくなって今年は子供の喫煙を許していた両親が書類送検されました。こんな感じで世の中のルールが厳しくなっているので、10年前だったら「家族はセーフ」という基準があったのかも…
そういえば、3秒ルールってのも在りました。食べ物を床に落としても3秒以内だったら綺麗と言うルールでした。
>基本的に学割は自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までしか買えません。
学生証の自宅住所と学校の住所でチェックされることになっています。
おっしゃる通りですよね。
何故、彼女のお姉さんの「自宅の最寄駅~病院の最寄駅」が通ったのか謎です。
学校の事務の人が学校の最寄駅を知らなかったとは思えないし。
定期券売り場の人は、その学校がどこにあるのか知らなければ、通しちゃうでしょうけど・・・。
最後の方に書いたように、彼女は妹の学割証明をアテにしているようだったもので、質問させていただいた次第です。
確か、彼女の妹は、今、大学生のはずなので・・・。
3秒ルール、私の周りではまだ健在ですよ~。
何の根拠もないって皆わかってるんですけどねえ・・・何故健在なのか・・・?
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
学割の発行の目的で「単身赴任し...
-
学割って学割証が必ず必要ですか?
-
旅行目的として使いたい大学の...
-
格安航空券の学生割引券につい...
-
新幹線 ぶらっとこだま
-
外国大学在籍学生のJR学割
-
往復の学割証で、片道切符だけ...
-
学割の理由を何にしたらいいで...
-
学割乗車券の乗り越しについて ...
-
なぜ高校生はほとんどが電車の...
-
au学割加入
-
学割料金で路線検索したい。
-
夜行バスで旅行に行くのですが...
-
自分だけ学割を使ったらどう思...
-
大原で学割証はもらえるのでし...
-
JR学割定期券について
-
これは不正使用ですよね?(学...
-
JR九州 回数券
-
MacBook Air 2020モデルのm1チ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校を卒業したら…学割・学生証...
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
学割って学割証が必ず必要ですか?
-
ラウンドワンのスポッチャで中...
-
無人駅から乗車の学割切符
-
学割の発行の目的で「単身赴任し...
-
JRの切符を間違った日付でかっ...
-
往復の学割証で、片道切符だけ...
-
学割で購入した新幹線の乗車券...
-
社会人の友達に、Appleのパソコ...
-
学割乗車券の乗り越しについて ...
-
新幹線を学割で買う際、学生証...
-
自分だけ学割を使ったらどう思...
-
旅行目的として使いたい大学の...
-
路線図に載っていない駅までの...
-
大阪から米原までの乗車券を買...
-
学割の理由を何にしたらいいで...
-
外国大学在籍学生のJR学割
-
学割料金で路線検索したい。
-
連続乗車券購入時における学割...
おすすめ情報