
入手した小型の電子回路基盤に付いていた部品が何だか解らなくて、どなたか教えて頂けないでしょうか。
電気系は初心者です。
基盤はDC5V電源を利用して、PIC12F683でPWM波形を発生させ、オペアンプLM358Nで増幅しているようです。出力先にはコイルがつながっていて、電磁石を動かします。
その回路中にチップ部品がいくつか使われてますが、
どうしても解らないものが二つあります。
・一つはダイオードっぽいもので、
31
22
と印字されてます。全体は黒いのに、31の上が薄い灰色帯です。
・もう一つは、4箇所ハンダ付けされていて、中央にQMと印字されている黒い小さな部品です。
添付に手描きのデータを添えました。
よろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
追記です。
NPN型のトランジスターです。
何度もご回答いただきありがとうございました。
これでほぼ疑問は解消です。
ズバリとはいきませんでしたが、
何をしている部品なのかが解ったので大きな収穫でした。
QMの足は4本です。
東芝のトランジスタSMQパッケージの場合では、
左下と右上がE、右下がC、左上がBになってます。
今回のQMは、右下がB、左下がC、左上がE
右上はグランドに接続されています。
PIC12F683の2番ピンでのPWM波形が、
QM左下では振幅が小さくなってました。
コイル印加電圧は可変抵抗で調節してます。
抵抗を0にすると振幅も同じになりました。
いろいろとありがとうごさいました。
大変参考になりました。
図面や写真も送ってくださり
感謝しています。
No.8
- 回答日時:
別の新規質問側の写真を見たら、一目瞭然「チップトランジスター」ですね。
リードは4本?たぶん3本でしょう。
QMは単なる電流増幅器の様です。
添付回路の「2」→「B」へのパターンが部品の下を通っているので4本に見える?
これなら「一般品のチップトランジスター」で大丈夫でしょう。
銘柄は各社有りますが、どのメーカー品でも問題はないと思います。
(Cはコレクタ、Bはベース、Eはエミッタ)

No.6
- 回答日時:
今までの確認内容↓
>右下の端子はPIC12F683の2番ピン、
>右上の端子は0VGNDに接続されてます。
>QMの左下がコイルのマイナス側に
>電磁石はPWMで脈動させて動かしてみたり、
>単純に電流・電圧を可変抵抗で変化させて磁力を強弱させるような
>使い方をしたりです。あくまでコイルの磁力を変化させてあげる
上記から、PIC12F683の2番ピンを出力設定として、それをQMの右下(入力)に入れ、
それをQMで電流増幅し、QM左下の出力端子で電磁石の電流を変化させている。
上記のようです。
QMは単なる電流増幅器の様です。トランジスタアレイをご存じですか?
それの(FET/MOS入力の)1回路だけが入ってるのでしょう。
実働してるなら、オシロスコープで「PIC12F683の2番ピン」の波形と「QMの左下」の波形を
見ればすぐ解るでしょう。
テスターだと、形式種類(単なるメーターだけか、FET入力か?)/レンジ/内部抵抗なども
理解してないと場合によっては、判断が出来ない時が有ります。
添付は、自分を回答者(別名でも)としてやれば出来るでしょう。
タンタルは結局、電源のデカップリングですので、耐圧さえ問題なければ22~200μFと
大きい分にはOKです。
この様でどうですか?
No.5
- 回答日時:
回路を想像していたら、面実装のフォトカプラーが思いつきました。
これが有力候補かな?
これもいろいろなメーカー/種類が有りますね。
写真はお礼や補足では添付できないんでしょうか。
最初の質問をアップする時だけしか添付だめ?
これでだめなら新しい質問として写真をアップします。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
もう解決したのかな~と思っていたのですが、まだ調べてるようなので、
「乗りかかった船?」ですので・・・・
>コイルのON-OFFでのサージを吸収するためにC-Rを
違うと思います。「サージ吸収」ならば「0.1μF+数Ω」程度と思います。
このタンタルは、電源のデカップリングか、何かの時限定数用かなと思います。
「電磁石」はどの様な動き、ONして決まった時間でOFFとか、?
ジャンクだと動かないのでしょうね?
「QM」のQから「4」を想像して「ブリッジ・・」かなと思ったのですが。
「左下から左上に同通」は何Ωくらいですか?
1.テスターの黒を左下、赤を左上で 導通=?Ω
2.テスターの赤を左下、黒を左上で非道通 ?
3.~~~
~~~~~
~~~~~
各端子間を+-変えて確認してブリッジに合うかどうかですね。
あと、手書きの絵から想像できるのは「フィルタ」「SAW」などですね。
基板全体の写真と「QM」付近の写真が有れば、また予想/想像が出来ますね。
*3脚などでブレ無いように。
解像度は1200~640dpi程にしてjpgにして添付すれば良いと思います。
*添付は文章の送信完了後の画面の左上あたりにボタンが出ているのでそれをクリック
*発信器の様な物は他の場所に着いていますか?
*基盤→基板です
この回答への補足
乗りかかった船って表現、いいですね。
すっごい嬉しいです。
ハッキリするまでは調べ続けるつもりです。
全体像をお話しできない、ちょっと秘密にしないといけない事なので、
十分な情報をご提供できないことをご理解下さい。
QMの左下から左上だけは抵抗無しの導通しっぱなしです。
後はほとんどが抵抗があるか、導通なしです。
基板上でみているので正確な抵抗値とはならないですよね?
発信器のような部品は全く無いです。
電磁石はPWMで脈動させて動かしてみたり、
単純に電流・電圧を可変抵抗で変化させて磁力を強弱させるような
使い方をしたりです。あくまでコイルの磁力を変化させてあげる
ことが目的の基板です。
31
22
の部品の上のハンダがコイルのプラス側に、
QMの左下がコイルのマイナス側に
接続されてます。
No.3
- 回答日時:
タンタルコンデンサの下記の資料によると
http://www.nichicon.co.jp/products/tantal/pict_f …
白線側が+でした。各メーカーとも共通の様です。
>コイルのプラスと
これに合います。
31/22ですが容量/電圧と書いていますので、31μF22V・・・
QMについては、以下の資料から推察すると、
http://www.picfun.com/p12frame.html
振動子(発信器)の様です。
銘柄は「QM」だけでは見つかりませんでした。
いつもありがとうごさいます。
ニチコンのページでもズバリというのはないようですが、
おそらくタンタルコンデンサで間違いないのだろうと思います。
コイルのON-OFFでのサージを吸収するためにC-Rを
使ったものと考えています。
QMは付いている場所から考えて、発信器ではないと思います。
ブリッジダイオードの方が有力と思ったので、テスタであたって
みましたが、導通は左下から左上へのみ電気が流れるようです。
それ以外は絶縁でした。ブリッジダイオードなら右下から右上
にも導通があれば、もしくはXで導通があれば、そうかと考えた
のですが、流れ方からちょっと?です。
基盤上での測定なので無理はありますが。
引き続き調べてみます。
No.2
- 回答日時:
写真のマクロ撮影が出来れば添付図のように、それを見て探しやすくなるかも?
文字の向きは、同一メーカーでも縦書き/横書きが有ります。
31/22、たぶん31V22μFでしょう・・・
動作するのであれば、電極の電圧を測れば確認できます。
QM、回路図が有れば予想が付くのですが、あとはパターンを追っかけて何とか・・

再度のご回答、ありがとうございます。
写真も撮ってみました。が添付できないみたいですね。
タンタルコンデンサと思しき物の(-)の先には、
コイルのプラスと5.1Ωのセメント抵抗につながってます。
おそらくコイルのON/OFF時の電流を消す役目なんでしょうね。
QMも、左下の端子はコイルのマイナスに接続されてます。
右下の端子はPIC12F683の2番ピン、
右上の端子は0VGNDに接続されてます。
No.1
- 回答日時:
>・一つはダイオードっぽいもので、
>31
>22
チップ部品のタンタルコンデンサでしょう。灰色のライン側が-極です。
>4箇所ハンダ付けされていて、中央にQM
ブリッジダイオードと思われます。
回答くださりありがとうございます。
タンタルコンデンサもブリッジダイオードも、
ネット上で調べてみました。
添付の画像そのものは中々見当たりませんね。
各メーカーとも、数字が写真とは90度違う横書き、
みたいなんですが。このような縦書きのものはどこの
メーカのものでしょうか。
今回は、この画像そのものの情報(仕様が知りたいのです)
が欲しいので、頑張ってもう少し調べてみます。
また、何か解りましたらご連絡下さい。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 環境学・エコロジー 発電量が大きい発電機を作るためには 4 2023/02/25 21:17
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- 工学 発電機の効率について 3 2023/02/25 17:53
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流機の電機子鉄心について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
くま取りコイルって?
-
漏れ電流測定について
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モーターの回転のようすについ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
電磁石のコイルの巻き数と電圧...
-
コイルに鎖交する磁束数の求め...
-
変圧器の漏れインダクタンス ...
-
一線地絡時のEVTについて 添付...
-
交流電源発生装置において、コ...
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器の励磁電流の役割は何か
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
直流での誘導電流
-
トリップコイルの動作原理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報