
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
筋肉には水分が多く含まれますので電流を通しやすく、体脂肪は水分含有率が低く電流を流しにくい性質があります。
一方、流す電流を交流にすると表皮効果があり、周波数が高いほど電流は体の表面に近いところを流れ、低周波と直流は体内の深い部分にも流れる性質があります。体に電流を流すための電極を両手・両足につけ、それぞれの電極間でいろいろな周波数の電流を流すと、体の各部位(両腕・両足・体幹)の内部と表面付近の体脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)量と、皮下脂肪の直下にある骨格筋量との比率が(過去の多くのデータと付き合わせることによって)分かってきます。
このような測定では、体水分量が変動すると体脂肪量と筋肉量の比率が違ってきます。一般に朝は体水分量が少ないために体脂肪量が多いような結果となり、夕方は体水分量が多くなりますので筋肉量が多いような結果となります。体脂肪率でいえば、朝晩で数%ほど違ってくることがあります。スポーツで大汗をかいたあとで測定しても違いが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
朝と夜の体脂肪率はどちらが本当?
-
5
黒砂糖の賞味期限
-
6
1リットルの水を飲めば1キロ増...
-
7
「水2リットル」は、水でない...
-
8
ドリンクバーで体重が減ります!
-
9
ほぼ断食ダイエット後の体に戻...
-
10
飲酒翌日の体脂肪率について
-
11
犬が乾燥剤を食べてしまいまし...
-
12
半身浴のやりすぎ?
-
13
運動してないのに筋肉量が多い理由
-
14
体重&体脂肪はいつはかるのが...
-
15
猫が抗うつ剤を食べてしまった!
-
16
飲み物を飲む時(味があるもの...
-
17
ペットボトル内の水滴は。
-
18
マウスピースが白く濁る
-
19
適度なやわらかさの排便のため...
-
20
出先で飲み物をズボンにこぼし...
おすすめ情報