
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回答は簡単でNo1さんのとおりなのです。
例えばvan der Waalsの状態方程式(Vに対してPをプロット)を思い浮かべて下さい。この曲線が極大と極小ができる温度領域の時は、曲線は低圧側(=高体積側)から、一定温度で加圧して体積を減らしていくと一度上がって極大、続いて下がって極小、それからまたあがっていきます。途中区間では一つの圧Pに対して3つの体積(V1<V2<V3)が対応します。実際には極大と極小に挟まれた真ん中の解V2は不安定点です。両側の二つのV1,V3は安定です。しかし真にGibbs関数が最小になるのはどちらか一方だけです。モル当りのGibbs関数は化学ポテンシャルで、Gibbs-Duhemの式より、
dμ=-SdT+VdP
を一定Tで積分すると
μ=∫VdP+φ(T)
(φ(T)は積分定数であるが温度の関数)
評価できます。結果は、低圧側では高体積の解V3、高圧側では低体積の解V1がGibbs関数の値が小さい安定解です。しかし境目があります。Vを大きい方から減らしていき、圧を上げると、ある点(Po,V3)でのμは低体積の解(Po,V1)のμの値と一致してしまいます。それより圧が少しでも高いと今度は逆に低体積の解V1のμの方が小さくなり安定となります。ですから、その点で突然VがV3からV1へジャンプして減ります。これが気体から液体への相転移になる訳です。
T,P一定の系では
ΔG=ΔH-TΔS
です。ΔGがゼロに対応していますので
ΔS=ΔH/T
となります。相転移のエンタルピー変化を相転移の温度で割れば答えです。吸熱ならΔH>0ですからΔS>0でエントロピーが増えることになります。
No.2
- 回答日時:
相転移では普通「潜熱」の名でエンタルピー変化量ΔHを与えられます。
例えば水の場合、水蒸気表で、1気圧 100℃の
水のエンタルピーは 100kcal/kg、
水蒸気のエンタルピーは 639kcal/kg、
従って 100℃での水から水蒸気への相転移の潜熱は、ΔH=539kcal/kg。
(昔、高校時代に「ゴミがナインと水が気化する」と覚えました。ついでに「ハレると氷が融ける」、0℃で氷→水はΔH=80kcal/kg)
次に、http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/functions … の真ん中あたりに
dH=Vdp+TdS
の式があり、これより定圧ならdH=TdS。
この結果、今度は http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/transitio … の中ほどから引用するに、
「相転移での不連続なエントロピー変化ΔS は、その時の温度を掛ければ潜熱 ΔH=TΔS として表せるのだった。よって、次のように書き直すことが出来る。
dp/dT=ΔH/TΔV
これをクラペイロン・クラウジウスの式と呼ぶ」
んだそうですが、クラペイロンは弾みで引用したものの今は不必要で、要は定圧条件で
ΔS=ΔH/T
が成り立ちます。従って、100℃の水の蒸発に伴うエントロピー変化は、
ΔS=ΔH/T=539/373=1.445kcal/kgK
のように計算されます。
水蒸気表にはこれも載っていて、100℃ 1気圧の蒸気 1.7559kcal/kgK、水 0.312kcal/kgK、ΔS=1.4439kcal/kgK で、さっきの計算合ってました。
試験問題で潜熱が与えられなかったら?
知りません。ほかの問題に取り組みましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 数学 最大エントロピー原理をpythonで実装したい 2 2022/06/21 13:10
- 物理学 参考書に圧力-体積仕事の公式として W=-P外部×ΔVが紹介されていました。 そして、この公式を使っ 2 2023/01/25 21:25
- 数学 放物線の対称移動の問題の答え方について質問があります 解く時に平方完成の形にして解くと思うのですが、 4 2022/05/30 18:17
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 移流熱拡散方程式の解き方 フーリエ変換 1 2022/08/15 15:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000mlって何グラムですか?
-
砂の比重
-
空隙率(空間率)の計算方法を教...
-
液体を加圧した時の温度
-
比重と重量の関係
-
kgからリットルへの変換
-
1ミリリットルは1グラムですか?
-
水1リットルは何キロ?
-
水の温度と体積の関係式につい...
-
食塩水ってなんで物を入れると...
-
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
モル分率と体積パーセントとppm
-
ドライアイスの昇華について
-
浮力の大きさは、水深が深くな...
-
相転移エントロピーに式について
-
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
-
冷媒の比容積と比重量とは
-
ファンデルワールスの状態方程...
-
等温不可逆変化における仕事量
-
エンタルピーの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報