
2歳半になったばかりの息子がおります。
もともと言葉が遅くなんにでもマイペースで手の掛からない子でしたが、ここになって保育士さんから「ちょっと気になる」的なことを言われました。
こちらとしては「園での様子はどうですか?」と軽い気持ちで聞いたのに深刻な顔をされて「専門的に相談されては?」といわれました。
思ってもいない言葉にショックで数日間泣きました。
今冷静に考えてみるといろんなことが気になりはじめました。
1、2語分は2歳4ヶ月から
2、2歳4ヶ月くらいまで逆さバイバイをしていました(これに関してはあえて私たちは矯正しませんでした)
3、オウム返しが多い気がします(寝るの?と聞くと寝るの?と言ってくる)
4、言葉の遅れがある
以上です。
こだわりはありません。落ち着きもあり、ちゃんと私と手をつないで歩くし外食にいってもちゃんと自分でご飯を食べます。
言葉の理解もできており、頼むと持ってきてくれたりして行動します。オムツは2歳4ヶ月で取れて、今では「トイレ行く~」などといって自分でパンツ脱いで用をたしてきます。自分でもはきます。
絵本も玩具も大好きでいろんなもので遊びます。
自分から「お茶のもうか~」や「お家かえる」や「お外にに行く」や「電車走ってるね~」などもお話できるし、物の名前もしっかり覚えています。野菜果物は制覇しています。
挨拶を促すと出来るしお友達と手をつないで歩いたり「○○ちゃんバイバイ!」や「先生にもバイバイ!」といっています。
思い返すと保育園に行き始めてから言葉が出るようになりそれと同じくらいにオウム返しも多くなりました。
私は言葉を覚え始めたので多くなってるのかな?と思っていましたがそうではないのでしょうか??
友達や親は「異常だなんて思ったこともないよ!!」といってくれましたが、息子を知っている専門的な立場の保育士さんから言われたので、すんなり受け流すことが出来ませんでした。
ちなみにその保育士さんは担任ではありませんが・・・。
似たような質問があり読ませていただきましたが、どうしても書かずにいられませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
2歳9ヶ月の息子がいます。
専門家ではありませんが、そんなに遅い感じはしませんけどね。
言葉は、2歳半で片言も出ていないようであれば心配するべきでしょう。
質問者様のお子様は、言葉で自分の要求を伝えることができています。
言葉を沢山知っているだけではなく、適切に正しく使えています。
オウム返しは、もっと言葉を覚えようとしている意欲の現われではないでしょうか?
子供は何でも「真似」から始めますからね。言葉もそうだと思います。
逆さバイバイはうちもやっていました。
バイバイするときに、相手の手の真似をしようとするので逆さになるんです。そのうちちゃんとできるようになりますよ。
2歳4ヶ月でオムツが取れたなんて羨ましい!!
自立心がちゃんと芽生えている証拠だと思いますよ。
心配ないとは思いますが、質問者様のもやもやを解消するためにも、軽い気持ちで相談されてもいいのではないでしょうか?
また、その保育士さんに、具体的にどういったところが気になるのか、詳しく聞かれたらどうですか?
cham_poo様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
逆さバイバイの存在を知ったのが最近でした。
それからいろんなことが気になりだして、その中のひとつにオウム返しがありました。
息子は私の話を聞いて一生懸命まねてくれているのに、中途半端な意識で「そうじゃないでしょう!!」見たいな事を言ってしまう自分に落ち込み息子に申し訳ないという気持ちで毎回抱きしめてしまいます。
保育園に入れたのは家庭に事情もありますが、子どもの中での成長を願っていたのも理由にあります。
言葉が遅いこと・・・聞き分けのよすぎる性格・・・運動神経がいまいちなど・・・。
そして息子はこの3ヶ月で大きく成長してくれています。
保育士さんにも機会をみて詳しく質問したいと思います。
本当にありがとうございました・・・。
No.5
- 回答日時:
私は保育士ですが、保育士は発達障がい等に関しては専門家ではありません。
ただ、たくさんの子どもと触れ合ってきた経験から、『ちょっと気になる』と感じる子どもさんはいます。
ですが、最初に述べた通り専門家ではありませんので、少なくともウチの園では、保育士の方から『お宅のお子さんは…』というようなお話はしません。
おそらくこの保育士さんは、以前からちょっと気になっていたところ、たまたま質問者さんから園での様子を尋ねられ、いい機会だと思いお伝えしたのだと思います。
私は、質問文を読んだ限りでは、特に気になる部分はなかったのですが、質問者さんをはじめ、ご家族の方の不安が続くようであれば、専門機関に相談なさるのが良いと思います。
kabosu63様
保育士さんからのアドバイスありがたかったです。
私も同じように「たくさんのお子さんを見てきた先生だから・・・」とその言葉を無視できない状況だったので、腹が立つより落ち込みがありました。
担任の先生と後日お話した時は「今ぐ~んと成長している時だから様子見ていいと思います。育ってきた環境の違いで差が出る時期でもあるし」といわれたのでちょっと落ち着きましたが。
3歳の検診までにまだ気になるようだったら一度専門家を受診してもと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、
うちにもちょうど今月で2歳半になる息子がいます。
次男ですが、言葉が遅く
何か問題があるのでは、と一時期悩みました。
また7ヶ月検診の際に、保健士?さんの名前の呼びかけに
保健士さんの方を向かなかったとのことで、
自閉症?発達障害の疑いがあり、とレッテルを貼られて
10ヶ月検診、1歳半検診と他の人たちとは別の
部屋でお話を受けたりと、いやな体験をしました。
1歳半検診では全てクリアしているものの、
電車で静かに遊んでいる姿を保健士さんが見て
(7ヶ月検診から同じ保健士さんです)
「マイペースですか?」との問いに
まぁ、私に似てマイペースですので
「マイペースです。」と答えたら、
何か問題がやはりあるのかも、、、とのことで
2歳になったときに、もう1度様子をうかがわせてくださいといわれました。
次男ですし、長男の時に色々な病気についても調べたりなど
してきたし、自分の息子がおかしければすぐに気付くと
思いましたので、
2歳時の検診はお断りいたしました。
少ししか息子と接しないのに、
そこで「ちょっと問題があるのでは?」と思う人が
おかしいと思います。
(もちろん、相手は悪気はないと思いますが・・・)
1番わかっているのは、母親だと思うんです。
次男は最近になってやっと、色々と言葉が出始め
発音もしっかりしてきました。
でも、まだ野菜・果物などは自分からいえないです。
質問者さまのお子様は、全部制覇とのことですから
かなり優秀だと思いますよ!
社会性が乏しいと、発達障害など疑いがありますが
言葉が遅くても
お友達遊べていたり(~ごっことか)、目線を合わせてお話ができるのであれば
まったく問題ないと思います。
オウム返しも、その子の今のブームかも知れないですしね。
ですが、もし不安が続くようであれば
1度相談されてもいいと思いますが、
一緒に生活されていて、お友達やご両親も大丈夫と言うのであれば
大丈夫だと思います。
mahalo722様
ありがとうございました。
次男さんと同じくらいなのですね・・・参考にさせていただきました。
詳しくお話してくださって本当に感謝いたします。
今日送っていったらお友達とニコニコお話して嬉しそうでした。
一番気になるオウム返し・・・はっきりとした発語が出来るようになったので嬉しいのかな?と思ったりしていますが、不安になります。
様子見てまた報告させていただきます。
保育園での生活が彼にとっていい刺激になっていることを願います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
相談されては?といわれたのなら、とりあえず、相談に行ってはどうでしょう?
保健センターで発達テストなり、育児相談なり、申し込めばいいとおもいます。詳しくは、保育士に聞けばすぐ教えてくれるとおもいます。園での様子などのアンケートが必要になってくるとおもいますので、知っているはずです。
あと、申し込んでも、もうすぐ夏休み、という関係もあり、下手すると3か月待ちくらいになる可能性があります。思い立ったときに電話しときましょう。上手くいけば、9月から療育に通えるかもしれませんので。
テストを受けても、はっきり言って、病名などはつきません。病名は医者がつけるものですから。遅れている部分、年齢相応の部分、などを調べるだけです。何がメリットか、といえば、それを元に専門機関(病院など)を紹介してもらえる、療育施設、言葉の教室などに通える手配をしてもらえる。ということですかね。2,3年は半年ごとにテストに通うことになるとおもいます。
日常生活で、特に問題点がない、ということであれば、「発達障害の疑い」という診断になるかと思いますが、大体、5,6才で方向性が見えてきて、10歳くらいで病名がつくか、特につける必要はない、というふうに進むのが一般的です。
3歳くらいまでに病名がつくのは、顕著に症状が現れているからだと思います。小さいうちからの療育しだいで、普通の人と変わらないように持って行くことも可能だそうなので、なるべく急ぐことをお勧めします。
私の友達にも、自閉症、発達障害(広い意味では一緒なんですが)の子がいますが、はっきり言って、分かりません。何が普通の子と違うのか。うちの上の子も「発達障害の疑い」ですが、毎日見ていると、これが普通。なので、まったく気づきませんでした。
気づいたときのショックといったら、なかったです。
毎晩泣き明かし、何で気づかなかったんだろう。何が悪かったんだろう。
で、発達障害の勉強を始めたら、誰も彼もこの人、発達障害!?もしかして私も!?ダンナも!?と悩んで寝れなくなりました・・・・。それくらい、誰でも彼でもひとつは疑わしい面がある、ってことです。
今は何とか立ち直りましたが、子どもが何かトラブルを起こすたびに悩みます。障害が発覚する前から、言葉の教室に通っているので、相談してますけどね。
なんにしろ、疑わしい部分があるなら、悩んで悩んで泣くより、できることをやりつくしたほうが、子どもにも、親にも、お互いのためです。なんともなければ、それまで、ですから。別に健常児が、療育を受けて困ったことは起きません。
ちなみに、このサイトで知ったことで、ちゃんと調べていませんが、「発達障害の疑い」がある人は、小学1年生では、16人に1人、とか、25人に1人、だそうです。大体、4~6%かな?すみません、見るサイトによって違ってたので。
なんにしろ、なんともない、もしくは軽いものだといいですね。
悩んで泣くのは当たり前です。勉強は、いつからでも始められます。専門機関にいって、相談してからで十分です。
まず、障害の内容を理解し、子どもを理解し、いい所を伸ばしてあげられるといいですね。
まだまだ、2歳半、可能性は無限、ですよ。
hokahoka03様
お忙しい中、困難に丁寧にアドバイスくださいましてありがとうございました。
詳しくアドバイスしていただき、もやもやが少し晴れた気分になりました。
調べれば調べるほど不安はつのるばかりで、専門家の意見を聞く前にこちらでいろんな方のアドバイスを聞けてよかった気がします。
息子を特別視したくないという強い気持ちが、私の心と耳を閉ざしていたような気がします。
2歳半の可能性は無限大・・・本当にあたたかいお言葉ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
2歳1か月の息子のママです。自分では全く気にしていなくても、専門の方に言われるとすごく気になりますよね。うちの子も1歳後半の検診の時に、「行動が気になる。落ち付きがなさすぎる」と保健師さんに言われて再検診に行きました。そこでもさらに「耳はちゃんと聞こえてますか?」と言われてかなりショックを受けました。保育園の先生に相談すると「絶対大丈夫です。」と言ってくれたので安心したのですが、でもその時は本気で悩みました。
自分から「お茶のもうか~」や「お家かえる」や「お外にに行く」や「電車走ってるね~」などもお話できるし、物の名前もしっかり覚えています
↑こんなにしっかりお話できるのですから、問題ないのでは?
同じ年の子でも、上に姉兄がいる子は確かにしゃべるのは早いです。でもうちの子もまだ一人目ですが、やはり遅いですよ。2歳1か月でまだ単語しかしゃべれませんし。「おちゃ」「ばなな」「でんしゃ」程度です。しかもパパとママの区別もつきません。
逆に、あと数か月であなたのお子さん程しゃべれるようになるのかな?と不安に思うくらいです。
8-kiyo様
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
保育園に行くまで本当に言葉が遅く心配していましたが、ここ1ヶ月でぐんと成長してきましたので、いきなり言われて本当にびっくりし落ち込んだしだいです・・・。
まだまだ不安はつきません。
専門家に相談する歩行も視野いれてみますが、8-kiyoさんのあたたかいお言葉・・・本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
??
あなたがショックを受け泣く理由が全く解りませんが・・・
まさか発達障害などを疑いショックを受けたのでしょうか?
(2歳4ヶ月なら自閉症の判断はできますのでこれには含みません)
それは発達障害の人たちにとって非常に不快であり失礼であり、あなたの知識不足でありますよ
発達障害の人も育て方によっては普通の人と変わらず生きる事もできるし普通の人以上に得意分野で成功するケースが多々あります
発達障害でこだわりがあり、それを生かしその道の専門家へと進む人も数多くいます
医者なり学者なりと
保育士が何を考えているのかは解りませんが「専門的に相談されては?」の真意をもう一度といただしてみてはいかがでしょう?
確かに保育士の発言は無責任ではありますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園でトラブル 7 2022/06/25 17:44
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
1歳半男の子・・・発達障害につ...
-
日常でよく使う幼児用語を教え...
-
1歳9か月女の子どれくらい話し...
-
1歳7ヶ月まだしゃべりません。...
-
「やだ」(嫌だ)という言葉に...
-
小学校上がる前の6歳の息子が居...
-
一歳三ヶ月の男の子 よく話すこ...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
子供がしゃべれない
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
聞き返すことが多いです
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳の息子の言葉が遅い・・
-
1歳6ヶ月検診 専門の先生に頭が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報