
擁壁(間知石)のひび割れについてお伺いします。
現在の家は築古で,4辺のうち2辺が間知石(自然石)の擁壁で支えられています。 石と石の間はコンクリートのつなぎが入っています。 気になっているのは,そのつなぎのコンクリート部分に所々大きなひび割れがあることです。表面のサイズで1cm(つまりつなぎの幅全部)x3cmくらい,深さが1cmかひょっとしてそれ以上の体積のコンクリートがぽっかりと無くなった状態になったところがざっとみて5~6カ所はあります。 半年ほど前に購入した中古の家なので,どの位の年月をかけてできたひび割れなのかは不明です。地面に若干の傾斜があるため,擁壁の高さは2辺の角のあたりで1.2m位,高いところで1.8m位だと思います。ひび割れは高さで言うと真ん中当たりに多い気がします。
擁壁にこんなひび割れがあっても強度は大丈夫かと気になっています。
素人的にはその目地部分にコンクリートを充填したら良いかとも思うのですが,外観が少しマシにはなったとしてもこんな方法では強度が出ないですよね。それに,ひょっとして建物排水の水圧で自然発生的にできたひび割れなら埋めてしまうこと自体がまずいだろうし,どうしたものか判断に迷っています。 擁壁の強度低下に直接つながらないならば放置しても良いとは思います。
何らかの補修をした方がよいのか,アドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、間知石(自然石)擁壁に強度は期待できません。
高さ2M以下なので、建築基準法で特段の規制もありません。
のり面が石で保護してある程度だと思って、そのままでも良いのでは?
ひびにコンクリートを詰めるのは、排水口が少なくなるので、強度からみると返って逆効果です。
強度面で補修する方法は新たに作り直すしか方法はありません。
ご回答ありがとうございました。
擁壁の高さが比較的低いのは,強度上は有利だと言うことですね。
擁壁を作り直したら2~300万はかかるんでしょうねぇ。
No.3
- 回答日時:
驚かすような回答で申し訳ありませんが1mm以内のクラックなら心配はありませんが、それ以上のクラックが何ヶ所もあるのは、いつ崩壊してもおかしくない危険性があります。
一生懸命こらえていますが大雨や、地震などでちょいと肩を押されれば直ぐに壊れてしまう危険性があります。間知石積みの場合はいくら良い仕事をして工事をしても、ある程度以上の年数が経過すれば、崩壊の可能性はあります。
少し大きなひび割れがあるのは既に警告ですから、いきなりの崩壊もありえます。出来れば専門家に見てもらい、直ぐにでも手を打つ事をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
もし、地震や大雨が来れば崩壊の危険性は大です。
仕事柄震災の跡地を調査して回りましたが、今リートの擁壁は少しひび割れがある程度ですが、間知石積みは崩壊、あるいは大きなふくらみなどで、家はどうも無くても、土地の方が危険な場合が殆どでした。
大きなひび割れがみられる場合は、壊してコンクリートでやり変えをお勧めします。擁壁と家、あるいは隣家が接近している場合は工事費は割高になりますが、崩壊してからなら余計に大変ですし、命にもかかわる場合があります。
お近くの工務店などで一度見積もりをされて検討してみてください。下手にひび割れを詰めても何の効果もありません。
ご回答ありがとうございます。
崩壊の危険性もある,ということで少し驚いています。
石の積み方は,谷積み&多分練積みで,つなぎ部分のひび割れの長さや幅は質問で書いた通り,幅が1cm,長さは2-3cmから長いもので4-5cm程度のものが5~6カ所(多分10カ所以下)程度だと思うのです。深さは表面のコンクリートが取れただけのような浅い(1-2cm)ものから少し深い(3-4cm)ものまであります。
ただ,家の購入時に良く確認したのですが,建物の外壁には縦方向のすじ状の亀裂は少なくとも目視では見あたりません。ということは,地盤のゆるみや傾きは築後30年たった今でも起こっていないと思うのです。
それでもいきなり崩壊とかいうこともあるんでしょうか。まあ,ごくわずかな確率でも無視しなければあり得る,と言うことになるんでしょうけれども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア トイレの壁のひび割れの補強工事 2 2022/09/01 02:30
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- リフォーム・リノベーション 廃家の解体後の土間打ちについてですが 去年の9月に工事完了してるのですが長年放置してた廃墟50坪程を 4 2022/03/24 10:15
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 一戸建て 乱形石のアプローチを外構業者に頼んだのですが、 添付写真のようなひび割れがある乱形石がいくつかありま 1 2022/06/19 18:49
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気引き込み柱の撤去について
-
コンクリートの庇に穴を開ける...
-
コンクリート床で足元が寒い。...
-
至急お願い致します:土間コン...
-
コンクリート(基礎)の「巣」に...
-
地面がコンクリートやアスファ...
-
オールアンカー外したいのですが
-
自宅に無線式のコンクリートマ...
-
上水道の引き込み、本菅との間...
-
コンクリートのベランダの段差...
-
三階建ての一階部分のカビ対策...
-
擁壁から雨水が出てきています
-
蔵の中の温度は、夏は涼しく冬...
-
コンクリートをはがして庭づくり
-
ルーティアンカーを抜く方法を...
-
コンクリートのクラックから白...
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
アスファルトについた塗料を落...
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの庇に穴を開ける...
-
コンクリート床で足元が寒い。...
-
コンクリート(基礎)の「巣」に...
-
車庫のコンクリートの上に湿気...
-
蔵の中の温度は、夏は涼しく冬...
-
車庫コンクリート床下の空洞を...
-
ルーティアンカーを抜く方法を...
-
こんにちは。隣の家のブロック...
-
至急お願い致します:土間コン...
-
三階建ての一階部分のカビ対策...
-
賃貸マンション、リビングのコ...
-
土留め擁壁の重量CB7段積み...
-
汲み取り式トイレ外の修理について
-
擁壁から雨水が出てきています
-
冬場に車庫の床(コンクリート...
-
電気引き込み柱の撤去について
-
新築住宅のコンクリートの破損...
-
コンクリートをはがして庭づくり
-
地面がコンクリートやアスファ...
-
駐車場のコンクリートが黒いです。
おすすめ情報