プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

カブトムシ、せみ、蝶等の昆虫はは幼虫→さなぎ→成虫と変態します。一方で変態しない昆虫もあります。哺乳類は変態しませんよね。なぜ、カブトムシ等は変態するのでしょうか?卵からいきなり成虫(カブトムシ、せみ)でいいのはないでしょうか?生物にはそれぞれその容態、形状には何らかの意味があると思うのです。また無駄なものはないと思うのです。全てが合理的にできていると思うのです。変態する時に命を失うリスクもあると思います。これは合理性とは相い反します不可解なことで説明できないことが自然界にはたくさんあると思いますが、素朴な疑問です。どのような考え方(学説)があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

おはようございます.



私も同じ疑問を,およそ46年も昔の小学生の頃に持ちました.

昆虫は専門でありませんので,
最新の学説は存じませんが,
その古い記憶に基づいて当時学習した記憶をお話しすると,

『完全変態』は,
「虫体が成長段階に最も適した姿に変態するように,不完全変態から進化したもの」と認識しています.

例えば,アゲハチョウは完全変態をしますが,
幼虫の時は,天敵の餌食になる可能性が高く,
早く成虫になり繁殖活動をするためには,
当然,餌を多量に食べる事で可能になり,結果成長が早まります.
すなわち,「食べる事だけに特化した姿」と考えられると言うものです.
つまり,そのために適合したのがあの芋虫スタイルといわれるものです.

ご存知のように,青虫の体は複数の体節で構成されていますが,
その多くの体節部分は,
食べた植物の葉を消化する為の器官が詰まっている腹部です.
そのために芋虫の状態では,いつも食べているように食欲旺盛です.

ところが成長すると今度は,
子孫を残す生殖活動が主体になりますから,
異性を求め移動しやすいように変態で羽ができるのですが,
羽や体に種独特の色分けや紋様を付けることで
雌雄双方が飛翔中の空中や,
休息中に止まる枝先などで異性を容易に探し当たる事が可能になり,
ひいては雌雄が交尾する確率が高くなる.

極端な例ですが,清流に棲むユスリカの一種は,
成虫に変態すると,短時間内の繁殖だけが目的となりますので,
その後の栄養摂取は必要ではなくなり,
結果として,口吻は退化して無くなり・多くの消化器官も退化しているといわれます.

つまり,この方が「時に適った姿であり,生存競争に有利に働く」というものです.

先述していますが重ねて言えば,
蝶などの『完全変態』と,バッタなどの『不完全変態』を,
進化論的な面で比較すると,
「不完全変態の昆虫が先に地上に出現した」と,
進化の面からは考えられているはずです.

もちろんこの記憶に基づく説は,先述したとおりかなり古いものです.
基本的には変わらないでしょうが,
他の回答者のご意見も,私自身もお尋ねしたいものです.

以上ご質問を私の認識で簡単にご説明を試みましたが,
ご質問者さまの知識の一端にお納めくださり,
疑問解決の一助になれば幸いです.

この回答への補足

芋虫は、芋虫として存在して芋虫として子孫を残すのでしょうか?
丸虫等はそうだと思いますが・・・。だとすれば、何故アゲハチョウの幼虫は成虫としてチョウとして、アゲハチョウになる必要があるのでしょうか?羽のない他の昆虫(丸虫等)は羽を持たずにパートナーを見つけていると思うのですが・・・

補足日時:2009/07/11 17:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に解説いただき、ありがとうございます。成長の段階でその時々に適したかたちに変化するということですね。無駄なことに思えてしまったのですが、やはり意味があり、自然界で生き抜くための知恵ということなのですね。

お礼日時:2009/07/11 17:26

おはようございます.


補足を読み気付いた事を書き込みます.
まず生物に関連する疑問として質問する場合,
生物の名称は,他者との共通認識の基で話を進める必要があります.
学名とは申しませんが,できる限り和名を使用するべきです.
例えば,質問にあるような芋虫とかではなく正式な名称が欲しいものです.
双方が共通する生物を指して使用する場合はよいのですが,
違った生物をそれぞれが勝手に同じ生物と思い込み使用すると,
両者の間に認識のズレが発生し論理が別方向に広がります.
結果として,意味の無い話題に進む事になり,
誤った結論が導き出されます.

そこで,アヤフヤナ名称では話を進める事ができませんので,
下記のように
「質問者さまが想定し使用している生物」と,
ここでは仮定=【定義】し説明を始めます.
『芋虫』の定義:チョウ、ガの幼虫で,青虫・毛虫と呼ばれるもの以外のものの俗称と認識しておりますので,
ここではスズメガ科のガの幼虫と定義して使用します.

>芋虫は、芋虫として存在して芋虫として子孫を残すのでしょうか?

芋虫は完全変態する,スズメガの幼虫です.
成体は,『スズメガ』と言う蛾に変態します.

>丸虫等はそうだと思いますが・・・。
答:丸虫を定義しておくと,別名ダンゴ虫とも呼ばれるものと認識しています.
そうであれば,分類的には昆虫ではありません.
ワラジムシ目の仲間ですが,陸の甲殻類に該当します.
仲間には,海洋性ではフナムシ.
陸生ではワラジムシ,ダンゴムシがいます.
その特徴は,
昆虫の場合6本の足がありますが,
ワラジムシの仲間は多数の足を持ち,
脱皮の回数も決まっておりません.
生存中は脱皮を何度でもくりかえします.

ここでは該当する生物として,
和名の『ワラジムシ』として回答します.

答:ワラジムシは昆虫の仲間とは違います.
ワラジムシは生まれた時,
親と同じ形状で,そのまま成長~成熟します.
つまり生まれた時と成体に,形態的に変化はありません.

>だとすれば、何故アゲハチョウの幼虫は成虫としてチョウとして、
>アゲハチョウになる必要があるのでしょうか?
>羽のない他の昆虫(丸虫等)は羽を持たずにパートナーを見つけていると思うのですが・・・

答:先の疑問から敷衍された疑問ですし,
生物の分類があやふやで質問自体に意味がなくなります.
この疑問に関連するものは,前回の投稿で既に回答しています.

自然科学的な面に疑問を持つ事は,
非常に素晴らしい人間特有の能力です.
質問者さんが自然の不思議に興味を持たれたことに,
同様な認識を持つ者の一人として拍手を贈ります.

しかし,質問内容から基本的な昆虫の生活史をご存じない事が判明します.
ゆえに論理~推理が破綻しているのです.
質問者さまは,質問の疑問を解消するには,
基本的な学問的用語や,
昆虫やそれぞれの生物の生活史などを理解しておく事が必要です.

最後に,本題から離れますが,
質問の中に
>「哺乳類は変態しませんよね。」との記述がありますので,
それに関連して『変態』と言う用語の学問的な定義は別としてお話を進めます.

哺乳類も,つまり人間も母体内ですさまじい形態の変化を,
7日と言う短期間におこないますよ.

この説明には,私の個人的な著書から関連する部分を抜粋し,
以下に転載します.

『着床』した『受精卵』は『受精後32日目から7日』の間に,
地球上に生命が誕生して以来の先祖が蓄積した,
進化の身体的特徴を再び踏襲するように
『始原生命(卵)~魚類~両生類~爬虫類~哺乳類』までの
35億年の進化を反復した後に,
『生物進化の頂点』である『ヒト』に成るべく安全な子宮の中で,
進化の時間に比較すると短い十月十日,
医学的には約280日の間に,急速に『ヒトの子』としての,
その形を変化させながら成長を続け誕生の日を待つのです.

今回の回答には,厳しい表現も含んでお話をしました.
質問者さまも,これにめげず今後も生命が持つ不思議さに疑問を持たれ,
その実態を解明する事を期待し,回答を終わりたいと思います.

この回答への補足

>質問にあるような芋虫とかではなく正式な名称が欲しいものです.
"芋虫"という言葉を最初に使ったのは(例に出されたのは)そちらです。

知識の浅さは素人ゆえ、ご了承ください。丸虫は当方からの提示ですが・・・。甲殻類と昆虫は混同していました。すみません。共通の認識を持つことの有意性は理解しますが、勘違いされていたようなので・・・。
素朴な疑問に対して、ご丁寧に解説いただき、ありがとうございました。疑問の大半はクリアになったように思います。昆虫に限定するのではなく、甲殻類と昆虫と境界を越えて考えると疑問は残りますが・・・。

補足日時:2009/07/12 18:42
    • good
    • 0

 人間など哺乳類も、母の胎内における受精から誕生、そして成長までのことは生物的には、一種の変態なのでしょうか。


 だとすれば、精子の頃から、単細胞生物、水生的生物などなどの歴史を経ているのでしょうか?
 そんなことを連想してきますね。
 素人の横からの口出しですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!