dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

譲渡PC(ValueStar NX-VC30H、98SE)のHDD(最大10GB)を、
FDISKにて Cドライブ(2GB)以外のあまっている容量(6GB?計算あわない)を Dドライブとして使いたいために 拡張領域、論理領域 そして 
アクテイブ設定したのち、再起動しても WIN98SEが立ち上がりません。
(OSは、WIN95に 98SEをアップグレードしております。)

どうも あまっている容量(6GB)を アクテイブ設定の意味もわからずに 
アクテイブ設定してしまったのが原因かもしれませんが、知識不足で
はっきり原因が特定できません。
そのとき不思議だと思ったんですが、Cドライブ(2GB)は アクテイブ設定(A)
されていませんでした。(?)

いままでこのサイトで質問し、回答をいただいたすべての実行内容がすべて
すっとんでしまいました。 (最初からクリーンインストールしましたから)

この恐怖のアクシデントの原因を教えてください。 もう失敗はしたくありません。

A 回答 (2件)

起動させたいパーテーションにActiveを設定する。



Active設定できるのは1パーテーションだけ。

拡張領域の論理領域をActive設定に設定してもWindows系OSは起動できません。(Linux等で可能なOSもあり)

Windows系OSを使用する場合、Cドライブを基本領域で取得しActive設定すればよいです。残りをfdiskで領域確保すれば、Windows 上から認識でき、Formatにより使用可能になります。使用できない(認識できない)部分があるのであれば、壁です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>起動させたいパーテーションにActiveを設定する。
 Active設定できるのは1パーテーションだけ。
>Windows系OSを使用する場合、Cドライブを基本領域で取得し
 Active設定すればよいです
>残りをfdiskで領域確保すれば、Windows 上から認識でき、
 Formatにより使用可能になります。

 やはり Active設定が間違っていたようですね。

 

 

お礼日時:2009/07/13 08:01

回答ではありませんが、アドバイス


最大10GBをC:2GB,D:その他に分けるのはお勧めできません。
内蔵CDドライブや外付けCDドライブを使ってCDを焼く場合に、作業空き容量不足で書き込みできないでしょう(OSだけで一杯)
700MBのCDを焼くために2~3倍平均1.2GBの空き容量必要

>6GB?計算あわない

HDの壁、OSの壁

参考URL:http://kikky.net/pc/hd.html

この回答への補足

>700MBのCDを焼くために2~3倍平均1.2GBの空き容量必要

 Cドライブ(最大2GB)で、なんとかぎりぎりでCD-RWを使い、
 CD書き込みしています。

補足日時:2009/07/13 08:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>最大10GBをC:2GB,D:その他に分けるのはお勧めできません。

 最初から Cドライブは、WIN95のFAT16の壁があり、
 2GBが最大だとおもいますが・・・
 Cドライブを、2GB以上に設定できるのでしょうか・・・

お礼日時:2009/07/13 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!