アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

以前回答させていただきました(#2)が、書き忘れていたので追加です。



そろばん等を習わせてみてはいかがでしょうか?
私は習っていなかったので説得力がありませんが、習っていた人が言うには、年少の頃に習っていたから足し算引き算はかなり楽だったとのことでしたので。
参考になっていれば嬉しいです。
    • good
    • 0

私の経験から、計算に関しては訓練すれば、かなり期待できます。


私は4年生の後半からソロバンを練習し、おかげで順調に進み、今はもういい歳のおじさんですが、買い物をしてレジで支払額が言われる前に、消費税込みの小銭も用意して差し出せるまでになっています。
また、計算に自信がつくにつれ、決して頭脳明晰ではありませんが、算数・数学が大好きになりました。
計算は基礎の基礎だと思っています。たとえ指を使ってでも、焦らず繰り返し練習ができるよう工夫されればよいと思いますよ。
    • good
    • 0

うちの娘も月曜日から2年生になりました。

算数があまり得意ではありません。
一年生のとき、毎日の宿題だった計算カードも、やってないのにやったとごまかしたりしていました。
毎回手を使うわけではないけれど、やはりちょっとわからなくなると、手がつかいたくなるような感じでした。
私も算数があまり得意ではないので、2年生になると九九が始まるからなんとか・・と
思い、春休みに、計算カードの特訓をやりました。
春休み入ったばかりのとき、ストップウォッチで時間を計って、
昨日より早くなったらノートに書く」子供と約束して毎日トライ。
もちろんできない日もありましたが、できなくて、一日に10回も20回もやった(やるたびにタイムが遅くなる)日の次の日は、「どうなったん?」というくらいタイムが早くなっていてびっくりしました。
そういう事があると、挫折しそうになっていた娘もがぜんヤル気がでてまたがんばりました。

ただ、娘ばかりにやれといってもダメなので、お母さんの私も一緒に計って、毎日計算カードをやりました。
がんばったあとは絵本を読んであげたりして、毎日がんばりました。
繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算は、最初、3分以上かっていましたか、
1分切れるようななりました。

やっぱり計算は慣れだと思います。
楽しく、何回もトライできる機会をつくってげたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

大丈夫です私は小学校3年生まで時計(針で動くやつ)が読めませんでしたから。

( ´_ゝ‘)プッ
今思うと懐かしい19歳専門学校生です

お母さんの方も一工夫必要です。

ビー球、おはじき…マグネット、みかん、シール等で数を現してやるといいでしょう。

私も、小学1年生(この春で2年生)の算数を従姉妹にそうやって教えてます。

頭ごなしに数で○+○とか言われるよりも
最初は実物を見せて○+○はこういうことだよ。と教えてやるのがいいと思います
    • good
    • 0

うちの子の小学校では100マス計算が導入されていました。


あれはいいですよ。
問題を出す親も楽ですし。
とにかく量だと思います。

あと,遊びで,トランプですが,
ばば抜きをするんです。何人かでやるといいです。
普通は同じ数だったら出すんですが,
「あわせて10」になる数でだすんです。
1と9,2と8,3と7,4と6,5と5。この5組しかないし
カードも1から9とジョーカーだけです。37枚かな。
(へたな説明ですがわかりますか)
「あわせて11」~「あわせて14」までやれます。
10までの数がピピッとでるようになれば
手を使うことも減ると思います。
    • good
    • 0

算数 まだそんなに気にする事はありませんが 算数を得意にさせたいなら指計算は早めに卒業させた方が良いですね。


数字を数で認識させるよりブロックの様な塊で認識させます 数が増えると数字ではなくてブロックが増えていくように覚えさせると良いですよ。

昔は算数の良い参考書(○の芽出版)が有ったのですが そこの参考書を使った生徒は算数がとても得意に成りました。 
    • good
    • 0

成長していく過程で問題なく解消されていくでしょう。



問題は親ができるけど、何故、子供ができないと、責めることではないでしょうか。

子を責めるのではなく、教えることができない親が反省することのほうが重要だと考えます。

私の場合は、タマゴのケースを使いました。
タマゴのケースは10個入りを使いましょう。
タマゴがはいっているくぼみに飴玉やビー玉などをいれて計算ごっこをやってみましょう。
受け皿の部分と覆いの部分を使えば20までの計算ができます。
    • good
    • 0

1年のときなんて手を使いまくってました。


2年生のときしばらく手を使ってました。
レベルが上がってくると足までということもありました
何回も手を使っていると次第に答えを覚えました。
9+6=15これはなぜかよく出てきたので一番はじめに
覚えた記憶があります。
九九は声に出して覚える。足し算は手で数えて覚える。
こうやしました。人から遅れていてもきにしない。
のんびりと行くのもいいですよ。
    • good
    • 0

こんにちは



今度6年生になる次女も1年生の頃、指を使っていました。使っちゃだめ というと机の下に手を隠して数えたりしていました。

そのうち親もあきらめて(あまり罪の意識を持たせて計算が嫌いになってしまっても困ると思い) 「足の指も使う?」 とか「指貸してあげようか」なんて冗談を言ったりしていました。

数を沢山こなしていくうちに、だんだんと指を使うことが減っていったように思います。

足し算引き算の理屈がわかっているのであれば、そんなに心配することもないと思います。

無理強いをして ー算数嫌いー にならないよう 楽しみながら算数の勉強が出来るようにしてあげてください。
    • good
    • 0

今年5年生になる子供の母です。


いまだにやってますよ^^;10とか20の切れ目だとそのあとは指を折ってます。おおっぴらにやると私に睨まれるのと、本人自身も恥ずかしいんでしょう、コソコソッと・・・

ちなみに「通知表」は1年生から、算数は「よく出来る」で問題なくきています。先生から指摘をされた事もないですよ。

そのうち頭の中でできる、とみています。あせる必要はないと思います。

私も時々やっちゃいますけど・・・みなさんやりませんか~??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!