dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の経営している会社で現在従業員として働いています。就業して2年が経つのですが、このまま働いていいものか悩んでいます。
今現在、正社員としてではなく契約社員として働いており、もしこのまま続けるのであれば正社員にしてくれないか打診するつもりです。
その一方で、社長が友人という関係では、長い目で見てうまくいかないケースが多いという話も耳にします。
金銭的なトラブル(給料など)については今のところ揉めていないのですが、そういったトラブルって必ず起きるのでしょうか?
その他、友人が経営する会社で働くメリット、デメリット、アドバイスなどがあれば、ぜひともご教授ください。

A 回答 (3件)

まずその友人がどういう人柄かによって違ってきます。


信用できる友達想いの人間か、自分の利益しか考えていない人間か。

またどういう経緯でその会社で働くことになったのかによっても違います。
幹部候補なのか、たまたまお互いの利害が一致したのか、友人が仕方なくなのか。

masacci-diさんが社長は友人なのだから自分に対しては多少甘く接してくれるだろうと考えていたら100%揉めることになります。
他の社員の手前、身内(家族や友人)には必要以上に厳しい態度で接しないといけません。
経営者はそういう考えから厳しく接し、雇われている方は甘えから必要以上に自分の待遇が悪くされていると思う。
そういう揉め事の話しはあります。

今まで会社の今後など重要な話しをしたことがないとしたら、幹部候補としてという線は薄いかもしれません。
そうなると友人の会社という考えを捨てないとまず揉めることになると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
友人は非常に友達想いで、将来は幹部候補と話してくれています。
その分やはり私には厳しく当たっております。その気持ちがよく分かりました。
少し冷静になってみます。

お礼日時:2009/07/16 14:12

会社経営ではありませんが、自営業の形で従業員を雇用している者です。


自宅での仕事のため、赤の他人に入ってもらうのが不安で、友人や縁戚関係の人に仕事を手伝ってもらっています。
その際に、どれくらいの収入が希望なのか、正規採用、非正規採用、どちらがいいのか、保険の扱いはどうしたいのか、等、本人の希望を聞き、できる限りそれに沿う形で就業してもらっています。
なぜならうちの場合は仕事の特性上、相手の身元がはっきりしている、不正な行為を行う心配がないという信用を大きく買っています。
何年も務めてもらううちに、就業時間を増やして収入を多くしたい等の希望を出される事もあり、それにもできる範疇で応えています。
もちろん、これ以上は増やせないと、はっきりと伝える事もあります。
つまりはお互いの信用の下に仕事をしているので、今まで大きなトラブルは起きていません。

ただ、仕事の能力に問題のある人はいて、その人にできる仕事を与えるのですが、どうしてもできない場合があります。
それでも根気よく教えたり、もっとレベルを下げた仕事を与えたりとやってきました。
それでも業務に支障をきたし、問題が頻発してしまった事があり、結局その友人は自分から辞めて行ってしまいました。
どうもAD/HD?と疑いのある友人でした。簡単な仕事がどうしてもこなせないのです。
とくにケンカ別れしたとかいう状態ではなく、自然に自分から身を引いてしまったような感じで、今でも友達関係には違いないですが、疎遠にはなっています。
もう一人は、うつ病持ちの人でした。この人も同じような感じで、結局うちを去って行きました。
彼らがうちで続かなかったのは仕方ないことと割り切っています。
他の職場でもきっとうまく行かなかったでしょうし、まだ縁故があるだけ、うちで良かったと思います。

2年も経つなら、正社員の希望を打診してかまわないと思いますよ。
他の社員さんとの兼ね合いもあるでしょうから、希望が通るかはわかりませんが、そこは経営者として正当な判断をするのじゃないでしょうか。
縁故関係でのメリットは、やはりまったくの他人とは違う信頼関係だと思います。
デメリットがあるとすれば、何か問題が生じた時に逃げ場がないだけに、気まずい思いをする事もあるかも知れませんが、とんでもなく不当な行為をしたとか、裏切り行為をした等、悪質なものでない限り、一生懸命働いてくれる社員にはできるだけの事をしてあげたいと思うのが普通の経営者だと思います。

他の友人、知人でやはり経営者が何人かおりますが、彼らも友人等の縁故のある人をよく雇っています。
働きぶりに問題がなければ、そこは長年の友人関係も手伝って、良好な関係を保つ努力をお互いしていますよ。
しかし経営者ですから、お金の事はシビアに判断します。
トラブルが起きたら、友人も他人も関係ないので、厳しく当たるべきはそうしますし、しかし一歩職場を離れれば、友人としての顔も持っています。
また、経営者として従業員の将来も多少なりとも考えて行く義務があります。
そういう器がなければ、経営者としてやって行けないのではないかな。
私は、友人関係という事をあまり意識する必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
何となく視点が自分ばかりに向いていた気がします。
友人の想いも考えて、今後の身のフリを決断します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/16 14:07

まず、 基本的に認識が間違っていると思います。

 社長さんは既にもうお友達ではないのです。 経営者と従業員の関係です。親友であれば、 多少の無理をしてでも、 あなたのことを考えてくれるでしょうが、 経営者であれば、 あなたのことだけ特別というわけにはいきません。 他の従業員の手前もあります。 利益関係が全くの逆サイドの関係なのです。 今までは、 そのことに気づくようなトラブルに遭遇しなかっただけです。 会社では経営者と従業員、 外では友達と割り切れればいいですが、 なかなか難しいでしょう。 それに、 ご自分でも社内で態度に困ったりしませんか? 相手の方も含めて気まずい雰囲気になることも十分ありえます。 お互い同じ立場なら、 友達関係も維持できるでしょうが、 上下関係が出来てしまうと難しいように思います。 全く気にしないという人の方が珍しいのではないでしょうか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう既に友人ではない、というお言葉が印象深いです。
もう少し深く考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/07/16 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています