dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勝手なきまりを作って、それが守れないと自粛破り、
いかにも犯罪者のような、いやな表現です。
何か、心が狭いような。

同じ日本の領土なのに。
なぜ、いけないのでしょうか?

水が無い、トイレが少ないとか?

島の人間だって、本土とかに行くのに。
その時、公衆トイレ入るでしょう、水飲み場で水も飲むでしょ。

同じ日本国民です、助け合って生きる、お互い様ですよ。

言い方悪いですが旅行会社が、島民を騙して、
私物化して、儲けているのでは。
ツアー代、34万円と高額。

A 回答 (4件)

住民の分のインフラしか整備してないのだから


ある程度の規制は必要です
ほとんどの島は水道は湧水に依存しています
各島のタンクも増加してあるとはいえ80トン程度みたいです
汚水処理も住民分の処理容量しかありません
ゴミ処理 汚水処理 簡易トイレの用意撤収 テント設営撤収
食事用意 すべて島の外から持ってきて外に持って帰ります
電機も足りないから発電車が来ます
お金かかるのは仕方ないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旅行会社に丸投げが、??です。
個人でも、入島できるようにできないのか。
天下りの、温床を作っているのでは?

お礼日時:2009/07/19 07:42

別に島の私物化はしてないですよ


元々島自体が観光と無縁の島なので食堂も無ければ、自販機が1台?商店も品揃えも島民が使う最低限の物しか常備してない島で、もし嵐になったりしたら何日も島に取り残される可能性も有る訳ですし
助け合えば良いとは言いますが、汲み取り式のトイレだろうし、水も水道水が引かれていつでも水が飲めると思うのはまず間違い、島民分の約100人分程度の水なら間に合うだろうけど、島に無制限に人が着たら水と食料の備蓄がまず間に合わないでしょうね
島に行くのが自由だと思いますが、海の孤島で大量に人が集まると嵐等で帰れなかったりするとかなり悲惨ですよ。一日1便船が有ると思わない方が良いだろうし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/19 07:33

通常の時であれば問題ないのでしょうが、設備もない狭い島です。


制限を無くせば、大挙して人が押し寄せてくることは目に見えています。そうなれば、島側では対処しきれないのでしょう。別に対処してくれなくてもいい!と滞在者側は思っても、体調不良になった人や飲料が足りなくなった人を放っておくわけにもいかないでしょうし。治安の面でも心配があります。
ある程度観光地化されている島とは違って、公衆トイレも水のみ場もなければ、たくさんの人を受け入れる体勢もありません。本土や観光地とはワケが違うのです。

旅行会社が儲けるために・・・という部分も否定できませんが、島側の事情と合致したということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/19 07:32

 もともと何も無い小さな島に水や食料やトイレを確保し、医療スタッフを常駐させようとすれば、それぐらいの費用がかかるのも仕方ありません…。


 (へたしたら輸送船をチャーターし、施設スタッフを何日も前から派遣しなければ成らないかもしれません。しかも旅行会社はこんな経験そんなに無いでしょうから、効率的とは言えないかも知れません。)

 まあ、個人的には皆既日食を見るなら種子島の南端で良いと思うのですが…。(なぜ絶海の孤島へ)
   http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image/ma …

 種子島ならそれなりに宿泊施設(サーファーのメッカですし)が存在してますし、安い(39,800円)です。(彼の島では学校の体育館や運動場でのテント)
   http://tour.tanegashima-air.jp/

 日食の後は、種子島宇宙センターで宇宙と天文の神秘をより深く体験できると思いますし。
   http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/06/centers02. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
種子島、安いですね。

お礼日時:2009/07/19 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!