dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近打ち上げられた日本の偵察衛星の周回軌道を米国のナサが発表しましたよね。

わざわざ日本政府が国防のことも考えてこの機密をもれないようにしていたのに、なぜ米国が今子のような行動にでたのでしょうか。一番知りたいのは米国が何の目的でこのような行動にでたのかです。

自分なりに考えをお持ちの方は聞かせてください。

A 回答 (11件中1~10件)

下の投稿を終えてから考え付いたのですが、軍事・宇宙技術の面で他国より優位な立場でありたいアメリカが、発表することで日本の技術力を少し弱めさせると


いう意図があったのかしら? 機密に勝る軍事はなし
って面もあるかもしれないですから。

いずれにせよ、NASAはただ単に公表するほど無神経ではないと思います。
    • good
    • 0

あまり下のように技術的ではないですが一言。



他国の政府系機関の公開によって日本の安全保障が
脅かされかねない可能性になってしまったのですから、私もアメリカの行為を不思議に思うし、日本は
厳重に抗議すべきだと思います。

自国の軍事情報がもれるとどれだけまずいということはアメリカ自身が最もよく分かっていることです。(イラク戦争で従軍記者に規制をしいたのでも明らか)それだけのことを他国にやってるということは
例え日本政府が持っている米軍の情報を世界中に
暴露しても理論・国際法上責められることはない、
ということにも極端な場合行き着きます。今どこの
国の上をアメリカの衛星が偵察活動しているなんて
発表したら、間違いなくむこうは怒るでしょうが。

もっとも事前に口止めをお願いしてなかった日本の
対応もまずかったのかもしれないですが。
    • good
    • 0

私は質問者が各回答から一番正しいと思う情報を得ればよいと思います。

問題のある回答であると判断したから、意見を述べたまでですので、どれを採用するかは質問者の方で判定していただければ良いかと思います。

ここで言われる受動衛星とはエコー衛星のことであると思いますが、これは大変大きな気球(勿論、軌道投入後膨張する。)であるとともに、あらかじめ軌道が把握されている衛星です。位置の特定されていない衛星とはワケが異なりますし、大きさも現用の偵察衛星の方が小型です。ここに居るはずだと待ちうけているのと、どこに来るのかわからないものを探すのでは困難の程はかなり異なるでしょう。

断続波ではなく連続波つまりCW波レーダーということでしょう。しかしこのレーダーはイルミネーションレーダーとしては使用できますが、単独での測距能力はありません。ただ居るらしい方向が分かるだけです。ドプラー変移を捕らえるわけですから周波数変調による測距もできないでしょう。したがって位置を捉えるためには複数の受信アンテナで同時に追随し三角測量の要領で位置を確定する必要があります。しかし低軌道衛星は地上から観測できる時間は数分程度であり、同時に多数の受信アンテナを指向することは難しく、また一つの衛星だけならまだしも多数の衛星を相手にするのには処理速度の問題があります。

ノイズの拡散については連続波のスペクトルが大変狭いことを利用するということを述べられているのだと思いますが、帯域幅の外にもれたノイズは除くことができても、周波数の合致した部分については除去はできません。もちろん積分効果により3デシベル稼げるというのは真実ですが、衛星そのものの速度が速くドプラー変移によってエコーがノイズとして除去されてしまう可能性もあります。

以上の点から実験的に特定の衛星を捕捉するようなものならば、ある程度可能性はあるとは思いますが、常時軌道を監視するような実用システムとしては難しいと考えます。まして通信傍受衛星やミサイル警報衛星のような軌道の高いものには全く無力です。米軍も望遠鏡による光学システムを中心に、レーダーは補助的に使用しているようです。

OTHレーダーが捕らえるのはミサイルそのものではなく、ミサイルのブラストにより電離した大気による軌跡です。燃焼を終了したミサイル本体は周波数が低い関係で捕捉は困難ですし、まして搭載された弾頭や衛星などはレーダー反射面積が小さく、ミッドコース以降において地平線上で捕らえざるをえません。

北朝鮮のミサイルといったのはテポドンで打ち上げたとされる光明星1号といわれた衛星のことで、短射程のミサイルのことは言っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は質問者が各回答から一番正しいと思う情報を得ればよいと思います。問題のある回答であると判断したから、意見を述べたまでですので、どれを採用するかは質問者の方で判定していただければ良いかと思います。

そうでしょうか?回答者は質問者のニーズに答えるべきです。少なくとも私は、私の質問にのみ答えて欲しいと考えています。SCNKさんはその意思を尊重するべきです。前の回答のお礼でも止めて欲しい旨書いておいたのにもかかわらず大人気なく他の回答者さんに反論することは、少なくとも私から見れば蘊蓄たれているようにしか見えません。他の方の迷惑にもなりますので今後止めて下さい。

お礼日時:2003/04/11 18:20

回答者同士の意見の交換は良くないと思うのですが、


まあ、反論を書かれましたので、
それにも答えておきます。

衛星通信の初期、1950年代には、受動衛星というものが
使われていました
簡単に言えば、空を飛んでいる物体に電波をあてることで
遠方に通信するための衛星ですが、
これと偵察衛星の高度や軌道はほとんど同じです。

ちゃんと通信ができているのです。
反射量は充分です。

それからパルス幅の問題ですが、
ドプラーシフトがありますから、
簡単に検出できます。
そうでなくても、ドプラーシフトを観察するために
単パルスではなく、断続波を使いますから、
問題はありません。
また、断続波なので、ノイズを拡散することも
可能です。
(反射は連続、ノイズはランダムなため、
 重ね合わせ毎に3dB稼げる)
OTHレーダー(これも約千キロの探索範囲)
に近い信号です。
普通の航空機向けレーダーと混同しないようにしてください。こちらだと無理です。

なお、北朝鮮のミサイルの場合は、
射程60kmというあまりにも短射程の
ミサイルだったために確認が出来ないのです。
射程200キロクラスのミサイルは航空機型
(っていうのかな。要はパルス型)で
大陸間弾道弾は断続CW波(コヒーレントウェーブ)で
レーダーで捕捉できます。

参考URL:http://akademeia.info/main/lecture2/tokubetu_eis …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、、どっちの方が正しいのでしょう^^;私が知りたい内容からかけ離れてしまいました。。だけど勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/08 20:03

#6さんへ、レーダーによる捕捉は不可能ではないにせよ、かなり困難であると思います。



いくら低軌道とは言え、直上数百キロというのはレーダーには厳しい距離です。まして真上を通過するとは限りませんから地平線上の衛星までは数千キロになるでしょう。

ここまで遠くなるとレーダーのパルス繰り返し周波数を非常に遅くせざるおえません。そうなると受信信号の蓄積も小さくなり、相当大型の衛星でなければ発見は困難になります。また衛星の速度は非常に大きいので、パルスがヒットするたびに位置が変わりますので、それが同一衛星なのか、複数の衛星なのか、あるいはノイズなのかの判別が著しく難しくなります。北朝鮮が衛星を打ち上げたと主張したときに、その確認が難しかったのもそれが原因でしょう。低軌道衛星でないばあいは、レーダーは無力ですから、光学的手段に限られるようになるでしょう。この場合でも衛星そのものが電波を出すのなら話は別です。その例が衛星ではありませんが、パイオニアとかの探査機は太陽系の外からも電波を発信して位置をしらせました。

衛星側から電波が出ていれば、捕捉は容易でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、皆さんいろんな情報をもっていらっしゃるということでしょうね。でもいろんな意見があって私なりに面白いのですが、ここは掲示板ではなく私の質問の場なのでできれば私の質問にそって回答して欲しいというのが希望です。SCNKさんがどうしても納得いかれないなら、SCNKさんご自身が別個に質問する方が私のためにも他の方のためにもなるかと考えます。あしからず。

お礼日時:2003/04/08 20:00

#5への補足です。



追跡はものすごく簡単です。
というのは、レーダーに写るからです。
空には反射物がほとんど無いので....

問題は、それがどの衛星なのか....ですが、
これは衛星をつぶさに観察すればわかります。

どのような軌道をとるかでその衛星の目的がわかりますし
テレメトリの発射タイミングでも所属国がわかります。

ついでに言うと、ドップラ効果で
その信号がどの衛星から出されているかも
推定できます。
頭上を越えるときに周波数が大きく動くので。

一方、テレメトリそのものの内容解析は厄介です。
だから、米国もこちらは発表していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、追跡は簡単なんですねぇ。どこの国でも追尾できるんでしょうか?

お礼日時:2003/04/08 19:55

偵察衛星を打ち上げたと言う事が報道された時点で


もう、機密としての価値は半減しています。
何を持っているかわからないから相手にとって
驚異な訳で、これだけ性能が公開されていたら
もう、カモフラージュは簡単でしょう。

また、軌道ですが、これも本気で追跡すれば案外簡単に
わかります。
低高度衛星ですから。

これが、テレメトリ通信方法(衛星の内部状態の通信)
や、実際の伝送方法(こちらはすぐにわかるかも。
ただし暗号をとけるかどうかは別問題)が
発表されたのなら別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。あんるほど、言われてみればそうですね。しかし、「追跡」とありますが、米国以外の国が追跡可能なんでしょうか?その、テレメトリ通信方法も米国以外の国が暗号解読できるのでしょうか?そこのところもポイントになろうかと思いますが・・。

お礼日時:2003/04/04 19:03

衛星を追跡しているということもありますけど、そもそも軌道変更能力の無い衛星は軍用の衛星としては不適切です。

本来の偵察衛星なら偵察対象に適時合わせたり、軌道を秘匿するため軌道変更をします。しかしこれは極端に衛星の寿命を短くします。
日本の情報収集衛星はあまりにも多くの目的を合わせ持つため、軌道を変更することができません。特に民需に使用する場合は定点観測が必要ですから、軌道を勝手に変えたのでは困るのでしょう。
米国の偵察衛星が巨大なのは、解像度を上げるため鏡胴が大きいこともありますが、燃料を大量に搭載しているためではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そもそも軌道変更能力の無い衛星は軍用の衛星としては不適切です。

へぇ!?そうなんですかぁ・・。まったく知りませんでした。詳しいですね。

私の質問にも答えてくださったら幸いです。

お礼日時:2003/04/04 18:57

通常業務?



周回軌道がバレても、情報収集に問題が
無いからじゃないでしょうか。

日本政府だってアメリカが周回軌道を
発表することぐらい知っているはずですから
発表されるということは日本も承知のこと
だったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんですよね、もしそうなら問題ないんです。しかし、日本の防衛に悪影響があるかもしれない。そこのところが情報不足でなにも分からないですねェ。。しかしいろんな意見があってホント参考になります。

お礼日時:2003/04/04 18:53

人工衛星の軌道は、私が小学生の頃から天文関係の雑誌に載ってました(旧ソ連のコスモスとか)


天体写真に映り込んだとき、他の天体と識別したりするためですが。

noueさんもおっしゃる通り、打ち上げ時間と場所とかが公開されてますから、発見、追跡は極めて簡単です。

さて、打ち上げの様子、存在が公開された衛星自体が・・・存在が機密の域にあるでしょうか?
それに、公開されている光学カメラの光学的解像度(分解能)(地上で1mの物体を識別する)とか、レーダーアンテナの存在。

しかし、実際は、画像をデジタル処理し、何処まで映像を解析できるかとか、撮影する電磁波の波長とか、レーダーの解像度(分解能)、電波帯域とか・・・そっちのほうがずっと機密事項でしょう。(その他未知の装置類)

詳しいことは専門家にお任せします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>さて、打ち上げの様子、存在が公開された衛星自体が・・・存在が機密の域にあるでしょうか?

そこのところは私も疑問でしたが、新聞には「打ち上げ無意味に」と書いてあったので確認の意味もあって質問したわけです。誰か知ってる人いないでしょうかね。

お礼日時:2003/04/04 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!