
庭のツツジ(ヒラドツツジ?)が最近弱ってきました。
よく見れば、幹や枝に直径1~2ミリの白斑がびっしり付いています。3~4個の集団になっている場合が多いようです。小枝が黒くなって枯れてしまいます。
白斑は一見カビのようでもあり、菌類が付着しているようにも見えます。白斑部分が盛り上がっているということはありません。かなりしっかり付着していて、爪でこすっても落ちません。
白斑部分やその周辺にカイガラムシは見あたりません。
一応カイガラムシを疑い、アクテリックとオルトランの混合液を6月中旬から4週連続で散布してみました。
対処法を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ツツジの幹や枝に白斑がびっしり。
枯れる。↓
文面からだけですが、害虫と病気の両面(複合被害:害虫の直接被害と、害虫が原因となって起こる病気)を疑ってみます。
容疑者は以下の面々です。
害虫:カイガラムシ・ハダニ・カミキリムシ・アブラムシ
病気:うどん粉病・すす病・斑点病
対策→見つけ次第捕殺、歯ブラシや竹べら等で削ぎ落とす、被害場所の切断除去で感染拡大の防止。
その上で、用途用法用量にあった、殺虫剤の散布をホームセンターや園芸店で相談して数度に分け小まめに実施、症状の改善&効果の有無のチェックをしながら→原因の特定と対策の絞込みを行い処置する。
特に、小枝が黒くなって枯れている現状では、病気に、よりウエートが掛かっていると思います。
「うどん粉病」:ベンレート・トップジンMを散布して駆除、以降は被害場所を中心に摘葉・摘枝を同時に行い日当たり、風通しを良くして再発の防止。
「すす病」:ダイファー・トップジンMを散布して駆除、原因となるカイガラムシやアブラムシを捕殺、歯ブラシ等での削ぎ落としを小まめに行いながら、さらにオルトラン・スミチオンで同じく駆除する。
「斑点病」:被害場所の除去、周辺にベンレート・トップジンMの散布。
参考URL
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?index …
http://nao-k.jp/engei/nouyaku/nouyaku.html
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/niwa.htm
http://www.sc-engei.co.jp/guide/guide11.html
uranodai様に於かれましては、皆様方からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、大切なツツジを病害虫から守って上げ、きれいな花が咲きますよう、心より祈念申し上げております。
早速お答えをいただき有り難うございました。
園芸相談データベースはとても参考になりました。
うどんこ病や斑点病とは明らかに異なるように思いますので、カイガラムシ+すす病の可能性が高いのかと考えています。
根の周りを掘って有機肥料を与えて木をいたわり、冬にマシン油乳剤の散布を試みる予定です。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
さるすべりの木が黒くなります
-
百日紅に蟻が大量発生!!
-
桃に赤い斑点がたくさん出てます
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
なんか白い虫??
-
ソヨゴの枝に就いた白い斑点の正体
-
ツツジの幹や枝に白斑がびっし...
-
葉に水飴のようなものが・・・
-
梅の木の病気?(ちょっと気持...
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
きんかんの木に白い斑点
-
◆ミモザアカシアに、ハチ・ハエ...
-
カイガラムシ退治
-
南天の葉に白い粉?
-
しだれ梅の枝に正体不明の物質...
-
ブルーベリーに付いた白い物体...
-
家の中でコガネムシを見失いま...
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
土の中から白いマシュマロのよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報