
最初プランターに3匹ぐらいミミズがいたのですが、今では十匹以上になりました。
ネットで調べたらミミズはコーヒー滓や茶がらなど生ゴミを食べると書かれていたので
プランターの土にコーヒー滓や茶がらを混ぜていたのですが
最近になってプランターにいるミミズはシマミミズではなくフトミミズだと気がつきました(^^;
フトミミズでもコーヒー滓や茶がらを食べるのでしょうか?
また手軽に手に入るもので他にフトミミズが食べられるお勧めのものがありましたら
教えて下さい(わらやもみがらはちょっと手に入りにくいです)
あとフトミミズはプランターの下の方にいるのですが、ミミズがいるところの土が
じっとりと湿っていて、またミミズ臭というか独特の臭いがします。
ミミズは糞や尿にまみれると弱ってしまうと聞いていますが、このまま
土を変えなくても大丈夫でしょうか?それとも土を変えた方が良いでしょうか?
どちらか分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シマミミズとフトミミズは、食べる量、肥料(排泄物)の性能、
活動時期(耐暑性、耐寒性)、繁殖力などが違います。
食べ物に違いはありません。
ワラはミミズは硬すぎて腐食が進むまで(約3ヶ月)食べられませんのでいりません。
歯がありませんので柔らかいものを好みます。
使うなら腐葉土の方がいいと思います。
発酵しやすいものの大量投入は、ミミズを窒息させてしまうので避けます。
(カビたパンを入れたら、食べきる前に全滅しました。)
毒性が強い植物も避けた方がいいです。
それらに気をつければ何でも大丈夫です
生ゴミは水を切ってから入れてください。
細かくしてやるとなお良い。
他に雑草や枯葉、収穫残渣などの処理にも好都合です。
ミミズは糞と尿を別々にするわけじゃないと思うのですが、
湿っているのは団粒構造になって保水性が増したというのと
微生物が活発に働いて、水を出しているからでしょう。
(ヨーグルトの水の様に)
ミミズは住み心地が悪かったり、餌がなくなると移動します。
地表に出てくるようなら、そこに居たくないようです。
そうでないなら土の入れ替えなど必要ないでしょう。
フトミミズはプランターでは卵以外は越冬できないと思いますので
冬の防寒をお忘れなく。
ほとんどミミズコンポストの使用経験で、ミミズ自体は詳しくないので
間違っている部分があるかもしれません。
コメントありがとうございます。
とても分かりやすく丁寧な説明をありがとうございます。
生ゴミを食べるのはシマミミズの方だと聞いたので
フトミミズは茶がらやコーヒー滓は与えない方が
良いのかな~って思っていました。
でも柔らかくて細かいものなら大丈夫そうですね。
わらを入れた方がミミズの環境には良いと聞いていたのですが
無理に入れなくても良いのですね。
それよりも柔らかくて細かい落ち葉を入れた方が
良いみたいですね。
それと生ゴミの大量投入は避けるよう気をつけることですね。
フトミミズの様子を見ながら茶がらやコーヒー滓を
入れることにします。
あと土についても参考になるコメントをありがとうございます。
ミミズが沢山いるところがとても湿っていたので
ミミズの尿で湿っているのかと思っていました。
微生物が活動しても水が出るんですね。勉強になりました(^^)
あまり頻繁に環境が変わってもミミズも嫌でしょうし
ミミズの様子を見ながら土をどうするか考えようと思います。
とても参考になるアドバイスを本当にありがとうございました(^^)
No.3
- 回答日時:
少し不十分だったようなので追記させていただきます。
シマミミズはナマでも普通に食べますが、
フトミミズは発酵したものを好んで食べます。
フトミミズでも生ゴミは食べますが、枯れたものや
発酵したものがあればそちらを優先して食べます。
実質的には、同じものを食べるのですが、
土の中に入れてからしばらく経ったものを
食べていると思った方がいいです。
茶殻などの場合は、フトミミズがそのまま食べられる
状態ですので、餌としては最適です。
ワラは餌としてではなく、保水性を増すため、
水分量の調節を目的に入れていると思います。
腐葉土やピートモスでも代用は可能です。
再度とても参考になるコメントをありがとうございます。
フトミミズは枯れたものや発酵したものを
好んで食べるのですね。
茶がらはフトミミズでも食べやすいということで
安心してミミズにあげようと思います。
ワラは水分量の調節を目的に入れるんですね。
水分量が多くなったら腐葉土やピートモスなどで
代用します。
とても分かりやすいアドバイスをありがとうございました(^^)
No.1
- 回答日時:
コンポスト ミミズによる生ゴミ処理 など
注意として 栄養バランスに気を付ける
ふだんは腐葉土を食べています
腐葉土や土の中には 色々な生物が暮しています
動物もいれば植物 菌類 ・・・・
植物だけでは栄養が偏るので 魚の骨とか頭など 動物性のも与えるといいらしいです
コメントありがとうございます。
ミミズコンポスト関係のサイトは色々と調べたのですが
こちらは主にシマミミズについて書かれていて
フトミミズについてはあまり書かれていなかったので
どうしたものかと悩んでいました(^^;
参考URL、どうもありがとうございました。
よく読んで参考にさせて頂きます。
やはりフトミミズは腐葉土が一番良いみたいですね。
腐葉土を中心にミミズに与えてみようと思います。
ためになるアドバイスを本当にありがとうございました(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 鉢の中にシマミミズがいるとフンでドロドロになり植物が息ができなくなりよく育たない、ミミズのいる土は腐 2 2022/06/02 19:26
- ガーデニング・家庭菜園 【ミミズへの悪影響について】 うちの庭には 沢山のミミズがいて、 土壌改良の為に大切に、 ずっと見守 3 2023/01/15 15:27
- ガーデニング・家庭菜園 【木酢液のミミズへの悪影響について】 普段から希釈した木酢液を 土壌改良や害虫予防として、 庭の土に 2 2023/04/28 16:15
- 食べ物・食材 魚の缶詰に入っているミミズのようなものはなんですか? 小さい頃に何かの魚の缶詰を食べようとしたときに 4 2022/06/29 19:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 畑から出てきたミミズに似た生き物の名前を教えてください。 2 2022/09/25 14:05
- ガーデニング・家庭菜園 庭に埋めた野菜クズが掘られている? 13 2023/05/29 06:49
- オンラインゲーム スリザリオっていうゲームを知ってたり、したことありますか? 3 2022/04/21 23:35
- 地震・津波 大量のミミズが地表に蠢いているのを昨日見かけました。 何十匹というミミズが地表で這い回り丸まっていた 2 2023/02/09 11:35
- ガーデニング・家庭菜園 今年も夏野菜を育てたい、連作障害。 去年、数種類の夏野菜をそれぞれプランターで育てました、ミニトマト 2 2022/04/20 12:51
- 皮膚の病気・アレルギー 入れ墨が痒い 3 2022/11/14 10:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
日本語の「~では」「~には」...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
草とりについて
-
蝶々が寄ってこない草花知りま...
-
他人の家で咲いている花を勝手...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
オオデマリの葉が虫にやられました
-
トマトの土という土が余りまし...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報