dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。先日、友人から親の干渉がすごいと愚痴をこぼされて、その内容にびっくりしました。しかし、どの程度が普通で、どの程度が普通でないのか私にはあまりわかりませんので、皆さんのご意見を聞いてみたいと思い質問をたてました。
友人は男で21歳。大学生で一人暮らしをしています。数ヶ月前に引越をしましたが、その時、母親が彼に無断で勝手にその部屋の合鍵を作っていて、勝手に入ってくるようになりました(たいがい寝ている時に入ってくるそうです)。彼の実家は隣の県ですが、1ヶ月に数回ほど勝手に部屋に入ってくるそうです。
子どもの頃から干渉がすごく、母親が部屋へ勝手に入るのは当然の事で、今もその感覚のままのようです。一人暮らしをようやく始められたのに、このままではおかしくなりそうと言われました。
このお母さんの干渉は普通ではないですよね。
私の家は母も忙しくしていて放任してる部分があるのでびっくりしたのですが・・・
皆さんはどう思われますか。

A 回答 (10件)

普通じゃないですね。


そもそも「親として心配」なら正々堂々と「定期的にきちんと暮らしてるか確認に来たい、万が一のことがあると大変だから合鍵渡しなさい」って
言えばいいのに、息子に黙って勝手に鍵を盗んで合鍵作って泥棒みたいに寝ている時にこっそり入ってくること自体あり得ません。
やり方が汚いですよね。そんな親じゃ、子供も自分から合鍵渡そうなんて思えませんよ。

自分でも悪いことをしてるという自覚があるから隠れてこそこそやるのか、夫婦仲が悪いだけじゃなく、子供とのコミュニケーションもマトモに取れない親なんだな、と思います。心配の仕方が勘違い。

結婚しても平気で合鍵作って彼がいない時に勝手に家にあがりこんで
お嫁さんも辟易しそう・・・。
まあ、親にお金を出してもらってる学生のうちは知らん顔してチェーンで
入れなくするくらいですね。社会人になって自分で暮らせるようになったらオートロック必須、管理会社には親は入れるなと通告するくらいの対処が必要かと思います。(保証人も別の人になってもらった方がよいかと)
親といえども息子のプライバシーに踏み込みすぎ。
ストーカーまがいのことをしていいってもんじゃありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。彼のお母さんはちょっと精神面があやうい方みたいです。人の話はあまり聞かないみたいです。

お礼日時:2009/07/28 11:27

成人している年齢だろうと、学生の間は親の名義や保証がないと部屋は借りられません。


何かあった時だけ、その全責任を押し付けられても親だって迷惑です。
多少の管理・干渉は仕方ないでしょ。
嫌なら完全自立ればいいのです。
現在のお友達の生活環境は、親からの援助で成り立っています。お金出してもらっている以上は、親からの口出しにも文句言える立場ではないのでは?
寝ている時に入ってくるといっても、夜中や明け方という訳でもないでしょ?
いつまでも寝てるから勝手に入ってくるのだとしたら…。
何れにしても、いろいろな家庭があり、親子関係があるということにすぎません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかにそうですね。

お礼日時:2009/07/28 11:30

友人がしっかりすれば済むこと。


脱マザコン!!!!

母親が変わる事皆無!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。経験者の方なんですね。気になります。
友人にしっかりするよう伝えてみます。

お礼日時:2009/07/28 11:29

私も成人している息子を持つ母親です。


鍵って普通、部屋を借りたら2個渡されませんか?
それで学生なら、親に「自分が居ない時の為に」って
親に渡すと思うんですけど。
(社会人なら彼女かな?(笑)
でも、だいたい寝てる時に入って来るっていうのが不気味ですねぇ~(失礼)
お母様、可愛い息子の顔が見たいばっかりに、
無意味な気を使っていらっしゃるのかも??
(寝ている時間なら必ず顔が見れるけど、起こすのは可哀想だし、寝顔も又、我が息子ながら可愛い!なぁ~んて)
まぁ、合鍵をこっそり作っていた事と
寝てる時に入って来るっていうのが???ですが
親って子供が思ってる以上に、子供が幾つになっても心配はしてるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部屋を借りたら鍵は2つ渡されるんですね。初めて知りました(ありがとうございます)やっぱり心配してしまうものなんですね。

お礼日時:2009/07/28 11:26

私の感覚では、普通ではありません…


他の方の回答を見ると、案外世の中にはいるのかな?とは
思いますが…
昼間ならまだしも、寝てる時間に入ってきて
何をしてるんですかね…??
話しかけたり、掃除したりとかするんでしょうか。
正直逆だったら(私は女性なので、父親がそういうことを
したら)と考えるとゾッとしますが。

ご友人がお母様の訪問を阻止するのは簡単ですが、
まずはお母様がそのご友人を「もう大人」と
認めるなにかが無い限り難しいと思いますよ。
どのようなご家庭なのかわかりませんが、
いくら成人でも、そのご友人が金銭的に親御さんを
頼っているようであればちょっと難しいかなと思います。

黙って引っ越したり鍵を変えるのは可能なことですが、
それこそお母様がおかしくなったら大変ですよ…。
鍵を変えて夜中にチャイムを鳴らされたら?
親ということで管理人などに連絡を取られたら?
余計悩みが増えるんじゃないかと思うんです…

そのご友人、こまめに実家に連絡したり帰ったりは
しているんでしょうか?
連絡がないから、心配で何回も様子を見に来るのではと
思ったもので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私も初めけっこうびっくりしたんですが、ここの回答を見ると珍しくないのだなと思ったしだいです。

お礼日時:2009/07/28 11:25

大事な子供だから過保護 過干渉は


親の愛情をたくさん与えて 甘やかした
というのは逆です

母子依存と言うのは 実は 愛情不足
何故なら 貴方が心配で任せられないの
と 信頼関係という愛がないんです

任せて見守る 愛のある距離感を少しずつ
導きましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。信頼関係ですかーちょっと考えてしまいますね。

お礼日時:2009/07/28 11:23

確かにね、母親は過干渉。

子離れできていないんです。
母親が子離れできない理由の一つに、夫婦の不仲もあるんですよ。
一見、なんの問題もない様に見えて、実は夫婦仲がさめている夫婦もいっぱい。そんなとき、やさしい息子であればあるだけ、母親にとっては息子の域を超えて、自分の恋人、自分の人生、自分の命・・になってしいまうんですね。夫にかけるはずの愛情や関心も、すべて息子にむいてしまうんです。そんな母親の辞書に、子離れなんて言葉は存在しないのです。


でもね、子離れと親離れは、セットなんですよ。
親が子離れできてないということは、子供が親離れできていないことの証なのです。
あなたの友人が、本気で親離れしようと母親を突き放したら、母親の過干渉は治ります。彼氏の様な息子に嫌われるくらいなら、仕方なく引き下がる・・・んです。
今、母親のことを困ったものだ・・・といいながら、『このままではおかしくなりそうだ・・・』と嘆いているだけでしょ。それでは結局、お母さんの部屋への入室を黙認しているのと同じことなんです。

こういう母親も、母親からの離れ方をわかってない息子も・・・最近は多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。実は友達のご両親はちょっと不仲みたいです。
お父さんがすごく忙しくてあまり家族は交流がなかったとか。原因はそこかも?

お礼日時:2009/07/26 22:36

びっくりするほどの干渉ぶりでは


ないですが、

親が合鍵を持ってるのは当たり前なので、
(学費や家賃、生活費全てを自分で捻出しているのなら、
話は別ですが....)

本人が嫌だと思うのなら、
事前にアポを必ずとる
という約束でもさせたらどうですか?

あとは部屋に居るときは
チェーンを必ずかけるとか....

その約束を守らなければ
一度反抗して鍵を変えちゃうとか...

んで、話合って、勝手に入るのは異常だから
それを守ってくれれば合鍵渡すようにするとか....

ま、どちらにせよ、
自立しないうちは
プライバシーなど確立できないのだと
心に決めた方がいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
別の友達も親が勝手に入ってきて、鍵を変えたそうです。
鍵を変えるのは一つの手段ですねー

お礼日時:2009/07/26 22:32

びっくりという程ではないかなあ


そんな親もいそうとは思います
そんなに嫌なら
合鍵を作られないようにしっかり管理するべきでしたね
あとはチェーンとかある部屋にすれば
寝てる時でも大丈夫だったのにね
次引越しする事があれば、彼に教えてあげてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
合鍵は友達が寝ている時にこっそり作ったんだそうです。

お礼日時:2009/07/26 22:31

一人っ子とか、幼いとき体が弱かったとか、ようやくにしてできた子供などは溺愛していますね。

彼もそんなタイプではないでしょうか。
心配なんですよ。一人暮らしを許可したのも容易ではなかったのでは。
結婚して家庭をもったら、大変でしょうね。
結婚は諦めた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
たしかに心配なようですね。
結婚ですか・・やはり親が過干渉だと結婚にも差し支えるものですか?
彼はかわいそうですねー。

お礼日時:2009/07/26 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!