dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンで除湿をしていますが、途中でぬるい風がでてきて部屋が蒸し暑くなってしまいます。フィルターを掃除してもダメでした。
東芝のアフターサービスで見てもらったのですが、故障ではないということでした。14畳用のエアコンを6畳の部屋で使っているから、センサーが誤作動するということを言われたのですが、大は小を兼ねるというようにはいかないのでしょうか?
使用しているエアコンは4年前に購入したものです。
詳しい方教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

エアコンの除湿は、吸い込んだ空気を冷やし水分を結露させることによって空気中から湿気を取り除いています。


これでは除湿を続けると寒くなりすぎるということで、除湿した空気を温めてから吹き出すようにしたものが再熱除湿といわれるワンランク上の除湿です。

14畳タイプということであれば、LDK用の高級タイプがほとんどですので、再熱除湿を採用している可能性が非常に高いです。

通常の冷暖房であればある程度細やかな設定が可能なので「小さな部屋ならパワーを落として運転」とか「温度を見ながら運転調整」といけるのですが、除湿に限って考えると「結露させる」ことが必要な上、単純に2倍以上の広い空間の除湿を想定してますから「ぐんぐん吸い込んでガンガン冷やす」ことになります。
この状態で再熱除湿のセンサーが働くと「冷し過ぎちゃったから暖かい空気を吹き出そう」とか「冷やし過ぎちゃわないようにそのまま排気しよう」とか判断してしまうことも十分考えられるわけです。
(この辺りを誤動作といっているよう気がします)

また再熱除湿を機械内部の廃熱で行っているタイプであれば、本体が大きいほど廃熱も高くなることから給排気とのバランスが取れずに冷たすぎる排気と温かすぎる排気が出てしまうことも考えられます。

結局、除湿については大は小を兼ねない可能性は十分にあると言わざるを得ません。
ただ、冷房機能でもある程度の除湿は期待できます。
省エネ運転なら除湿より省電力かもしれません。
この点で除湿にこだわっているなら、改めて説明書等で消費電力を確認することをお勧めします。
    • good
    • 0

ご参考までですが、ぬるい風が出た場合は一度電源を切ってみてはどうですか?


(センサーのリセットです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。返信ありがとうございます。
センサーをリセットする方法があるのですね。ぬるい風が出たときに電源を切ればいいのですか? コンセントも抜く方がいいのですか?
また、時間のあるときにでも回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。

お礼日時:2009/07/28 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!