dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社の幟に書いてあった漢詩の読みが分からなかったのですが、意味と出典を教えて頂けませんでしょうか。

耕場饒稲梁
千秋供粢盛

A 回答 (1件)

これは、漢詩ではないと思いますが。


「商売繁盛」「家内安全」の類の言葉だと。

耕場饒稲梁=耕す場(農地)は稲や粱(あわ/梁ではない)が饒か(ゆたか)である(豊饒でありますように)。

千秋供粢盛=長い年月(いついつまでも永遠に)、粢(しとぎ=神に供える餅)を盛ったものをお供えいたします。

漢文調に読もうとすると、微妙に無理があるような気がしますので、正確な訳ではないかもしれませんが、言わんとするところは、「五穀豊饒」と、「神さまのお蔭を被り、そのお礼としてずっと供養いたします」というような感じだと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。
書いている意味が分からなかったので参考になりました。

お礼日時:2009/07/29 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!