dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で第二外国語を選択したいのですが、まったく馴染みがないため伊語・独語・仏語・中国語の特徴というか、難易度というか...が、まったくわからないので「選べ」といわれても選びようがなく、困っています。

ですので、例えば「この言語を学ぶならこういう事は覚悟するべき」とか、「文法は難しいけど発音は割と簡単」「この言語は語学が好きじゃないとやってられないほど難しい」「意外と簡単」などといった情報、細かいことでも主観的なご意見でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

スイスに住んでいた事の有る者です。

スイスは公用語でフランス語ドイツ語イタリア語を使っていたのでこの3カ国の外国語に対してのアドバイスです。とても長い間いたわけでは無いので色々な事は言えませんが、文法、読み方などで私が一番簡単に覚えらて身近に感じられたのはイタリア語でした。読み方と発音が日本人には多分なじみ易いと思います。ドイツ語もフランス語も発音が少々慣れるまでは難しいと思いますがフランス語よりドイツ語の方が早く親しめると思いますよ。フランス語はとても綺麗な言語ですが、発音、文法共に少々、、難しいなあ、、と感じてしまい、私はあまり覚えられませんでした、、、。大学での第二外国語で学ぶのであれば「これから先楽しめるもの」を専攻されては如何ですか?。と言う、、私はフランス語を専攻したのにもかかわらず、、フランス語は本当に、、現地で苦労しました、、、(笑)。
 これからの人生で海外旅行に行ってマスターしていたら楽しいかな~って言うのは、、多分フランス語と中国語、、のような気もしますが、、、(笑)。
 頑張って下さいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イタリア語か、母が昔専攻していたのでフランス語にしようかと思いましたが、一年次に無理して取らなくても良いとのことで(すごく悩んだのに...)一年後に友人達に授業の様子なども聞いてから決めることにしました。
アドバイスありがとうございました。とても参考になり、感謝しております!

お礼日時:2003/04/09 01:48

こんにちは。


そうですよね。4月ですね。

中国語に関してはさっぱりわからないのですが、
私は大学の時にスペイン語を履修し、現在、イタリア語を独学しています。

いくつかの観点からか、お話したいと思います。

1.学部にもよるのですが、たぶんどれがよいかお聞きになっていらっしゃることから考えると、特に制限されないのでしょうね。参考のために申し上げておくと、医学部の人はドイツ語を履修することが多いです。最近は変わってきていますが、昔はドイツ語でカルテを書いたりする必要があるからです。最近は英語で書いていらっしゃる先生も多いみたいです。それから、法律学部はフランス語を履修する人が多いです。法律に関する参考文献を読むときにフランス語が多いんだそうです。

2.数からいえば、中国語がよく使われているでしょうし、フランス語を話す地域が断然多いでしょう。だから、旅行等、将来の就職等を、考える場合、フランス語を履修していると、アフリカに旅行に行きたい、あるいはアフリカに関する研究がしたい、という希望があれば、フランス語があれば、こころ強いのではないのでしょうか。

3.ドイツ語は文法的に一番難しく感じます。そのかわり、とても系統だっていますから、ほかの言語を学習する時にわかりやすいかもしれません。

4.イタリア語がわかれば、スペイン語、ポルトガル語が
すぐにわかるようになります。単語等もとても似ていますし、文法的特徴もよく似ている気がします。

5.発音から言いますと、イタリア語が一番楽かもしれません。ほとんどの場合において書いているとおりに読めばよいからです。難しいとすれば、R とRR 、GLOくらいでしょうか。
(RRはすごく舌を巻くR)

6. 後は本当に好き好きだと思います。私個人的にはイタリア語一番好きらしく、勉強する気がわいてきます。
スペイン語も、まあまあだったんですか、イタリア語ほど、興味がなかったらしく、スペイン語を勉強していると嫌になってくる時があったのですが、イタリア語はそんなことがありませんでした。

以上でした。
個人的にはなんといっても、6が一番大切、やる気が一番出る、自分の一番好きな言語を履修するのが一番いいと思います。結果的に、どれを履修しても、マイナスになることはありませんし、ある程度、Interchangeable(ほかの言語を学習する時に応用できるということ) ですし。
(中国語は違うと思いますが。。。)
一番重要なのはモーティベーションかな、と思います。

ちなみにわたしは、イタリア料理が大好きで、イタリア語で書かれたメニューが読みたい!そのいっしんです。

では。
楽しい学生生活を送られますこと!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
結局一年次は履修しないことにしたのですが、とても参考になるお話をありがとうございました。勉強するからには徹底的に、楽しんで学びたいと思います。

お礼日時:2003/04/09 01:56

このサイトでも「第二外国語」で検索するといっぱい出てきます。


そのうち中国語については私も答えています。

中国語の経済的重要性はご存じの通りです。
ただし発音は複雑で、本格的にやろうとすると難しいです。
イタリア語やドイツ語がわかるとオペラが聴けますね。
フランス語がわかるとフレンチレストランに行っても
おじけずにすむかも。

第二外国語の選択全般については
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498989
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=493719
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=481555
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=471953
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=468271
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=426195

言語ごとのアドバイスは
No.496115「中国語の勉強の手順」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=496115
No.486167「イタリア語を習いたいです。」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=486167
No.486928「イタリア語を習ったことのある方」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=486928
No.448148「ドイツ語の勉強」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=448148

などご覧くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、質問前に検索することをすっかり忘れてしまいました。お恥ずかしい限りです。

URLを一通り拝見させていただきまして、とても参考になりました。今のところ一年次は無理せず二年次から履修するつもりです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/09 01:54

さしい外国語があるとは思えませんが、特に目的もなく義務的に第二外国語として選択するのであればイタリア語をお薦めします。

読み、書き、発音ともに日本人に取り組みやすいヨーロッパ語です。観光、映画、音楽などで将来参考にもなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第二外国語は一年次に取らなくても良いとのことで、英語の授業がツラくなければ1年後から取ることにしました。
それまで、イタリア語について少し自分で調べてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/04/09 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!