dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が結婚してくれません。
息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。
特にいい人もいないようです。
この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。
息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。
結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。
本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。
加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。
しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。
どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。

A 回答 (39件中11~20件)

今の時代、


息子さんと同じ歳で、
定職につき、収入や生活能力の高い女性は山ほどいます。
女性でも、
その歳で実家に住み、親のスネかじりで
アルバイトしかしていないのは恥ずかしく思いますね。

自分より稼ぎのない男性と
わざわざ結婚したいと思いませんよねぇ。。。
現実には農家の収入もあるといいますが、息子さんではなくて
親御さんがされてるのでしょう?
家計はどうするつもりなのでしょう?
まさか結婚したら、2世帯の家計を一つにしてしまうおつもりでは
ないですよね。

ご結婚されたいなら、
・アルバイトの息子さんより収入がない人
(無職、家事手伝い、アルバイト)
・住まいに困っている人
・親との同居付きOKな人、農作業好きな人
の方を探せばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

これって釣りですか?結婚できない要素ばかりですよね?しかも長男だから親と同居が当たり前だなんて・・・私は、同居だけは絶対にする気あ

りませんし、私の一人息子が結婚しても相手の嫁が望まない限り同居なんてしませんけどね
    • good
    • 0

東北の農村部の兼業農家出身の40代女性です。


娘さんはいらっしゃらないのでしょうか。私が成人したのはまだ昭和の頃でしたが、当時でも質問者のような考え方をする親は同じ農家の娘にさえ敬遠されていましたよ?
そんなに世間体を気にされるなら「29歳でアルバイト」も田舎の基準としても充分恥ずかしいです。田舎は求人が少なく、それさえ契約社員や派遣契約の雇用ばかりなのは判りますが「定職が無い=自立できてない、親を頼らないと生計が成り立たない」と言うことですから。「無職や転々と職を変える人よりはまし」程度です。同じ兼業農家長男でも正社員であればいざ嫁姑問題が発生した場合に別居に踏み切る力もあるでしょうが。

>どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。
・社員での就職
・同居を条件にしない
・親も息子本人も「長男だから○○して当然」「長男の嫁だから○○して当然」という態度や発言を一切止める
最低この3つでしょうね。
    • good
    • 0

まず、あなたの考え方から改めましょうよ。


時代錯誤もいいところ。

アルバイトは定職ではありません。
定職に就けていないから・・・という理由は、消極的ではなくまっとうな考えに思えますが。
仕事は選り好みしなくて、真面目に働いていても、首を切られる時は容赦なく切られるのです。
アルバイトの身で、定年まで働かせてもらえる場所などありません。
どうして当たり前なのでしょう?
ましてこのようなご時勢ならば尚更です。

まず、結婚云々よりも、息子さんを出会いの多そうな職場へ就職させることを考えたらどうですか。
足場を固めずして、次へはすすめません。
    • good
    • 0

あんまり心配ばかりしてると病気になっちゃいますよ?


母親が頑張って息子が結婚したなんて話は聞いた事がありません。
とんでもないお嫁さんがきて、息子が病気を患ったり性格が豹変しても困るでしょうし。

ご自身の老後が心配なら、息子など当てにせずもっと現実的な準備を
しておく事をおすすめします。
入院保険とか行政サービスの下調べとか…。
ストレスを貯めないのが健康維持には一番ですよ!
ふっきって明るく生きていきましょうよ!
    • good
    • 0

一戸建ての家が結婚に有利に働く、と思っていらっしゃるようですが


むしろ逆です。
失礼ながらベルサイユ宮殿のような大・大・邸宅でしょうか?
一戸建ての家を持っているところなど
日本中にはたくさんありますよ。
田舎の方はよくおっしゃいます。
家があるから家賃はかからないから大丈夫だと。
嫁ぐ者にとって
その以前からの家族の中に入っていくこと、
自分だけがよそ者だということが
如何にストレスになるのか。
家は夫となる息子さんと嫁になる奥様と
二人で話し合って建てていくのなら愛着も湧きますが
今ある家にただ一人で入っていくのには抵抗があります。
よく結婚前に家を建てて「ほら新婚家庭の家だよ」というところも
あるようですがそれさえも結婚には不利です。
それが今の現実です。
あなたがどういう考えをお持ちなのかは知りませんが
今の現実を客観視することは大切です。

もしあなたが客観視することができれば
いろいろ見えて来るものがあると思いますが
難しそうですね、残念です。

田舎で仕事がないのも分かります。
でもアルバイトというのは結婚する権利がないと
見なされるのが現在です。
100歩譲って農業をしつつアルバイトだとしましょう。
生活は不足なくできたとして
次の問題はやはり同居です。
現在のあなたの考え方として
今の息子さんの状態、あなたの状態、何も譲歩なく
結婚なさりたいということですよね。

・別居
・農業の手伝いはしない
・一切干渉しない
・許可なくアパートを訪ねてこない
・孫の話は一切しない
・老後の面倒は嫁はみない
・跡取りの話は一切しない。
この条件で探してみてください。
それでも難しいのが現実です。

結婚しないのが恥ずかしいというのは
近所に対してでしょうか。
そういう閉鎖的なところにひとり嫁ぐのも
大変でしょうね。
あなたが盾となり守れますか?
結婚は義務でないのでどうしても結婚する必要はないのです。
息子さんの人生は息子さん自身が決めることです。
    • good
    • 0

質問文見ただけでも、条件厳しすぎ!と思ったけど、お礼の文見てあきれました。

質問者さんのような親がいたら絶対結婚したくないですよ。
60歳までバイトでも仕事してるんだから、
仕事ないのは田舎なんだから、
同居するのは長男なんだから、
住むところは一戸建てなんだから、
だからうちの息子は結婚できるはず、ですか?
じゃあ、
仕事がいっぱいの都会に生まれて、
長男次男関係なく同居しなくても良くて、
賃貸でもマンションでも夫婦で決めれて、
そういう条件の人に女の人が飛びつくのは仕方ないですよね。

大体、同じ条件の息子さんをお持ちの方が近所にいない?
田舎で長男で兼業農家、ってまだまだたくさんいるはずですが、全員結婚できないわけじゃないでしょ。アルバイトなんて身分では絶対妻子を養えないでしょうに。上司の評価を期待してるようですが、失礼ながら29歳になってもまだアルバイトの身分じゃ正社員への道はないと思ったほうがいいでしょうね。仕事をしてればいいなんてもんじゃないでしょ。夏休みの高校生だってバイト位しますから。
長男だから同居するのが当たり前な押し付けも最悪ですね。女の人が嫌がる一番の彼の親でしょうね。
結婚できない息子=恥ずかしい、なんて言ってるけど、息子さんはそういう思考回路をもってる親がいることを恥ずかしいと思ってるんじゃないですかね。正社員じゃない、長男、て条件があっても本人がいい人であったら彼女は一緒にがんばってくれますが、ただ「彼親」がどうにもならない視野の狭い場合は去りますよ。あなたの存在はかなりマイナスです。
でももし、あなたのいう「不都合のない条件」のままでお嫁さんが来てくれたらどんな人でも「嫁が来てくれただけでありがたい」と大事に大事にしてくださいね。
    • good
    • 0

No.19で御座います。

度々ごめんなさい。
投稿させて頂いて、考えましたが、息子様は、お料理、家事等は、お一人でできますでしょうか?

お母様と同居なさっている様子ですので、とても心配になりました。
田舎のご長男でおられましても、最近は、お料理、家事等をご自分でなさらない男性は、ご結婚の、対象外かと思います。

まずはお母様が、少しずつ、息子様に、そう言う事をさせてみたら如何でしょう。せっかくお嫁様を頂いても、家事をしない男性は、嫌われるか捨てられます。
大きなお世話でしょうね、ごめんなさい。でも、これが現実で御座います。
    • good
    • 0

質問者さん嫁を貰うと言う概念は捨てる時代です。


息子さんが気に要らない方なら何もなりません、見合いでも捨て金です。
親がしゃしゃり出る家ならハードルを高く取られるんです質問者さん自身が息子さんの縁を遅くする事は有ります。
 気に要らない嫁でも来てくれる方がいればそれで良いのと思える迄はかなり厳しです。
 同居で先ず難題、定職に就けて居ないこれも固定しない生活の不安感です。
 女も自分の人生を掛けるのも結婚です、息子さんが連れて来るか自分の認識ない段階なら無理な話です。
 急いては事をし損じるとも言いますけど・・・・
 同じ様にアラサーの子ども居ますけど、動くは子どもですので黙認ですけど・・・・
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として
同居歴15年があります。

私は21歳で恋愛結婚。
世間知らずでしたし
実親が子どもの決めたことについて
意見は述べるが
子どもの人生の選択は
最後は本人自身が決めるべき事。
そういうスタンスでいたので
「あんたがそれでいいと言うなら、何もいわないよ。頑張りなさい!」
無謀な悪条件の結婚をしました。

(今は色々あった後、離婚しています。)

当時の条件ですが
結婚して1年程は別居して
その後前夫の実家へ入るということでした。

初めから同居になると
花嫁の仕度が大げさなものをしないといけない。
(花嫁道具の披露の風習がある)
新婚時代くらいは気楽にという
「大きなおめこぼし」でした。
・・・つまり、同居後は気楽ではないからね!覚悟しろよという意味です。

前夫は実家へ戻るとき
正社員の仕事を辞め
家を継ぐという抽象的な名目で戻りました。
家業を継いだわけですが
(不動産経営)
義父が権限を持っていたので
会社組織で専務になっても
ほとんど仕事をせずブラブラしていました。

私も世間知らずで
男に仕事のことをあれこれ聞くのは
女としてはしたない!そういう感覚でしたので
黙っていたのです。

今にして思えば
自我がなく幼い
人権意識もない従順な嫁で
前夫や義親にすれば理想の嫁だったでしょう。

これが今から25年位前のことです。

さて、21世紀
平成の世に生きる妙齢の日本女性
あなた様の息子さんにつりあいの取れる年齢のなかで
かつての私のように
夫に従い
夫の仕事内容にも口を出さず
夫の実家へ同居も厭わず
夫の親に仕えるのを美徳と
それが結婚だ
そういう価値観のある女性がいるのでしょうか?

70代から上の女性なら
そういう「女三界に家なし!」
「夫の親をわが親より優先!」
「結婚とは家の存続のため」
「結婚とは子孫繁栄のため!」
そういう価値観をしっかりお持ちでしょうが
平成の女性は
「結婚はあくまで自己実現の一手段」であるのです。
そして自己実現の手段は
結婚だけではなく、様々な方法が今はある時代です。
「結婚したからといって
私は夫の家に嫁いだのではないです!
夫の妻になっただけ!」

そういう価値観が主流になってきているご時世に
「長男教信仰」を振りかざすと
お相手が見つかるはずもないです。

都会と田舎は違う。
そうでしょう。解ります。

では近所で
あなた様の息子さんと同年代の男性
または最近奥さんを迎えた男性は
どういう条件で結婚していますか?

それを分析しては如何ですか?

例えば同居でも、別棟を建てているとか
子どもが大きくなるまで
都会で別居というスタイル
奥さんは外に働きに出て
農業にはノータッチとか

夫の親と同居して
家のしきたりや伝統
冠婚葬祭の差配を学ぶということを
当たり前とした「嫁」という立場に
結婚後になっていく・・・そういう考え方は
もはや通用しないのです。

「○○家を継ぐ」など口に出しても
「へ!何が○○家だ!そんなたいそうな家か!」と
心の中であざ笑われるのがせいぜいです。

また逆に
田舎だし、
家大事、子孫大事の家風である家から
価値観があうだろうと
そこの娘を妻にしても
そういう家の親に限って何故か
「結婚したからといって、向こうの家にやったわけではない」など
自分の息子の妻には嫁の義務を強制するのに
娘には「嫁の義務など不必要!うちの娘に何をする!」となるのです。

親として我が子の行く末が気になるのは
当たり前。
立派に子どもを作れる体があるのに
早く孫を・・・と思うのも当たり前。

しかしこれは親が故の
欲の道です。
その欲望はあなた様のお心に秘めて
決して息子さんをその欲に染めないよう。

お見合いを断られるという現実をふまえ
アルバイトがダメなら
その勤務先でアルバイトから正社員になれるよう頑張る。
同居がダメなら結婚後は別棟建てることも視野に入れる。
親の干渉がまずいならば、
あなた様自身が趣味を持ち
息子さんの結婚や家の存続に
自己実現をかけなくていいように
あなた様が「○○家の大奥さん」という立場や
肩書きの一切ない
一個人としての自己を確立して輝くこと。
(子どもに囚われず輝くお姑さんなら、若い女性は大歓迎!
人生のよき師匠と慕われます。)

息子さんの人となり
ご両親に愛されて育った方でしょうから
ちょっと包み紙を変えたら
手にとって息子さんご本人を
もっと知りたい!
そういう女性が現れますよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています