dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が結婚してくれません。
息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。
特にいい人もいないようです。
この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。
息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。
結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。
本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。
加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。
しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。
どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。

A 回答 (39件中31~39件)

アルバイトは正規雇用じゃありません。

定年どころか、まったく雇用の保証がないんですよ。
それに、農業は敬遠されます。手伝わされる可能性があるからです。そのつもりがなくても、一家で畑に出ると、自分だけ畑に出ないことで仲間外れになります。でも土いじりや嫌いなら、家で居場所がなくなりますよね。
同じような理由で、農業でなくても、自営業は嫌だという人は多いものです。

一番いいのは、息子さんに資格を取らせるなり、もっとちゃんとした勤め先を探させることです。そのうえで、農業を継いでほしいというのは禁句にしましょう。

ご自身が引退すれば、土地は売る(あるいは、他の農家に貸す)ことに決めてしまえば、農業を手伝わされる恐れもなくなるから、一層良いでしょう。
ただし、マンションやアパートを建てるのは、あまりお勧めしません。建築資金やその後もメンテナンスのコストもかかるし、住居人のトラブルや家賃の不払いもあるからです。不動産屋に委託すると、却って費用がかさむこともあります。

この回答への補足

例えアルバイトでもしっかり働き、会社の上の人に見初められる程にでもなれば、雇用が不安になるという事は無い筈です。
いい歳した人間が仕事を選り好みしていてはいけません。

補足日時:2009/07/29 00:59
    • good
    • 0

最近貴女の質問と全く同じような質問を幾つか見る機会が多かったので下記URLが参考になれば幸いです。

沢山の方が的を射る回答をされているので参考になると思いますよ。

"結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。"

これを決めるのは、貴女ではなくその家に入る(入ろうと選択する)女性の側です。世間の目はそんなに甘くはありません。世間の常識を知らずに井の中の蛙でいる貴女が気の毒に思います。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

初めまして、二児の母です。



現実的に考えると、、、申し上げにくいですが、定職が無い(アルバイト)では 結婚は出来ないと思いますよ。
実家住まい=同居 って事になりますよね?
貴方達夫婦が いつまででも 今の収入が得られる訳も無いですし、体も老います。
夫婦共働きでも 親を看る程の所得を得る事は とても大変な事なのに、
アルバイトなら尚更大変です。

まだ20代前半のバイトならわかります。
でも ここ数年雇用が安定しないだけで、息子さんが大学を出た時にはまだここまで雇用は悪化してません。
なのに、バイト では、、、。
と言うのも 一つの一因だと思います。
要するに 今迄何をしていたんだ? って思われがちです。
実際 私も この文面を読んで、失礼ですが《今迄何をしていたの? 29歳でバイトで結婚はムリだろう》って感じましたし。

御見合いを どなたに頼んでいるのか 知りませんが、その方の顔も立ちませんよ~《え?バイトで御見合い申し込む?》って常識的に考えた方が良いですよ。

兼業農家だから、、、持ち家だから、、、って言うのも分かりますが
それは貴方達が健在のうちは どうにでもなりますよね?
でも、親ですから いつか、、、って時が来てしまいます。その時息子さん達だけで兼業農家が出来て、家を修復する経済的ゆとりがあるのか、、、となると バイトではどうにもなりません。

厳しい事を書かせて頂きましたが、現実的には そう思います。
貴方も女性ですから 本質的には分かっていると思うのですが、、。

>息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心
*****ぶっちゃけ、これが貴方の本心だとしたら、ちょっと考え直した方が良いです。毎日仕事に行っているから、このまま定年まで って
どこの会社がバイトで60歳まで雇いますか?
派遣社員だって 40代危うい って聞きますよ。
もっと早く見切りをつけて 多少所得が下がっても正社員の道を選んだ方が賢明です。

この回答への補足

その通りです。私たちもいつまでも元気な訳ではありません。
だからこそ早く身を固めて、安心させて欲しいのです。
長男と言うことは跡取りなのですから尚の事でしょう。
仕事はアルバイトでも毎日真面目に通い、しっかり働いておれば、首を切られたりすることなど無い筈です。
今更いい歳した、特に特別な技能も資格もない者が、アルバイトでは嫌だなどと仕事を選り好みしてどうするのですか。
ここは都会ではありません。仕事はあるだけでもありがたいのです。

補足日時:2009/07/29 01:02
    • good
    • 0

私は息子さんと同年代です。

今どき29歳で結婚しないことは特別なことでありません。むしろ普通ですよ。失礼ですが考えが古すぎます。
息子さんの意思を尊重なさったらどうですか。子離れできていないもいいところですね。
心配するなとはいいませんが親が子離れできてないのに女性なんか寄り付きませんよ。
結婚できない理由はご自身にもあるんじゃないですか。息子さんはもう大人なんですから。焦って結婚なんてできるもんではありません。
生意気ながら率直な気持ちを申し上げました。
    • good
    • 0

29歳で未婚、それを親が恥ずかしいだなんて、その発言が恥ずかしいですよ。



息子さんが何故結婚しないのか、それとも出来ないのか、本当の理由も分からず今の現状だけを全否定している親が、息子さんの何を理解できるのでしょう。

アルバイトで定年まで?
一戸建ての家があるから不都合がない?
農家をしてるから定職でなくても暮らせる?

とても残念な親ですね・・・

この回答への補足

何の問題があるのでしょうか?
仕事は選り好みせず、今使っていただいている所でちゃんと定年まで働かせて頂くのが当たり前です。ましてこのようなご時勢ならば尚更です。
一戸建ての家は結婚に非常に有利に働くでしょう。

補足日時:2009/07/29 00:55
    • good
    • 0

こんにちは。

私も今年29になる♀です。自分のことのようだったので思わず書き込まさせていただきました。私の両親も全く同じで、早く結婚結婚と毎晩言ってきます。私はさらりと流していますが内心「うるさいな!わかってるよ!私だって早く結婚して孫見せたいよ!」とギラギラしていて焦ってます(笑)
あなたのいうとおり、早く結婚したいですが、好い人がいません。最近ゆっくり結婚する方が多いですが、もう29才だし…という気持ちも確かにありますが息子さんの言う、バイトの身だから。っていう理由も分かります。私だったら、悩みますから。
それに、なぜか知らないけど私も親が持ってきた口添えは、嫌なんですよね。わがままですが…(笑)
でも息子さんなりに色々心の中で考えていると思いますよ。
    • good
    • 0

25歳の子供(女)をもつ母親です。


同じ親の立場から言わせて貰うと・・・
結婚相手としての条件が悪すぎです・・・
29歳で定職が無くアルバイトですか?
一般的に考えて29歳にもなる大の男が定職にも付かず、毎日仕事には行くといってもアルバイトでは先々心配です!
貴方はもう必要無いと言われればそれまでですよね。
実家住まいで一戸建ての家があるとは言っても、姑と同居が条件ですか?
何処の地域にお住まいかは存じませんが、都会に住み社員として働いてる女性からしたら倦厭されると思います。

>結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。
世間一般的に考えたら一番嫌な条件だと思います。

せめて、息子さんがアルバイトでは無く定職に就き、親との同居は無しとなればお相手も見付かるのではないでしょうか?

この回答への補足

うちの地域は田舎ですよ。都会とは違うのです。
それに息子は長男なのですから、同居するのは当然ではないでしょうか。

補足日時:2009/07/29 00:54
    • good
    • 0

・・・・これは、釣りか?・・・・


30にもなって定職にも就かず(バイトは定職とは言わん)、親の家に居て(独立もせず)、兼業農家と言うことは嫁入りしたらリーマンに倍する苦労がありそう・・・・・・・・・
結婚出来る積極的要因が何一つ無さそうなのに、この強気はどこから????????
    • good
    • 0

 貴方の息子は貴方を安心させるために結婚するわけではないのです。

親不孝かもしれませんが、そんな義務はありません。貴方が死んでからも結婚生活は続くのです。それよりも、そもそもネットでこんな質問なんかしていると息子さんか知ったら逆に悲しむと思いますよ。親の貴方が右往左往しても成らないものは成らないんです。いくら心配しても縁のないものは仕方ありません。貴方の息子が未婚なのは、貴方の息子が社会的に否定されているのではなく、これまで縁がなかった。ただそれだけです。もう少し落ち着いてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています