dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が結婚してくれません。
息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。
特にいい人もいないようです。
この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。
息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。
結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。
本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。
加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。
しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。
どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。

A 回答 (39件中21~30件)

失礼いたしますね。


わたくしは貴女様とは、違う考えの母親です。
子供達は、一生独身でも構いません。
また違った見方をすれば、大切に育て大学まで行かせて、安易に家族を作り、それによって喜びも得るでしょうが、
配偶者の浮気や暴力、借金、裏切り等の辛い事もあるかも知れません、ですから、本人達に全て任せます。
結局、楽しい喜びも、苦しい悲しみも、自分が選ぶ人生ですよね。
わたくしが生涯生きて、子供達の面倒を、死ぬまで、みていく訳にもいきません。ですから、子供を信じて、本人の意志に任せるしかありません。

貴女様も、息子さんを愛し、ご心配なのは理解できます。
ただ、大変失礼ですが、条件だけ取りましても、兼業農家で、最初から同居では、女性は引いてしまうと思います。女性は、学歴、能力、条件は、しっかり見ています。

大学生の娘でさえ、お友達と「自分より能力に優れ、仕事ができない男性は、尊敬できない」と申しております。
世の中の、最近の女性方は、年々、賢く強くなっています。ですから、独身女性も多いです。妥協してまで、一緒になりたくないのでしょうね。

まずは息子さんが就職をされ、それからお探しになるのが宜しいかと思います。例え、独身でおられても、追い詰めないであげて下さい。息子さんは、もう大人です。
お母様も、旅行に行かれたりなさり、少し落ち着かれては如何でしょうか。
    • good
    • 0

成人した2人の息子の母です。


(長男はすでに結婚)

>結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです

お母様(ご家族)のほうには「不都合のない条件」であっても、お嫁さんにとってはどうでしょう?
結婚というのは、愛し合った(あるいは合意に達した)2人が新しい家庭を築くことですから、そこに「お家の主張」を持ち込んでしまうと、うまくいかないと思います。

まずは、息子さんがその気になるように、上手にセッティングするなどしてみては?
息子さんの恩師・先輩・友人たちにそれとなく「いい人を紹介してやってほしい」と根回ししておくとか。
或いは、息子さんの、既婚のご友人の奥様方に「独身のお友達を紹介してもらえない?」と頼んでおくとか。

お母様があまり攻撃的になっては、来る人も来なくなるでしょう。
気付いていらっしゃるかどうか…皆様へのレスの文章を見る限り、とても攻撃的な印象を受けます。(ごめんなさいね。そんなおつもりではないのだとは思いますが)

でも、もう少し落ち着かれたほうが良い展望が開けると思いますよ。

息子さんに、近いうちに良いご縁がありますように。
    • good
    • 0

29歳でアルバイト。


結婚後は親と同居。
地域は田舎。
息子の結婚の事まで干渉してくる過干渉の親。
絶対、結婚はしたくないですね。最悪の条件です。
同居しても絶対うまくいかないでしょうね。

すこし、世間知らずって感じですね。

それこそ29歳にもなった息子さんの事、
少しほったらかしてあげたらどうですか?

それから今のアルバイトを定年までって????
あり得ないですよ。なんでそんなに甘いのか・・・
    • good
    • 0

息子さんの結婚ですか。


あなたの話を読んでいて、感じた事をはなします。
あなたは、息子さんに対して極めて過干渉です。
『嫁を貰って、家の後をついで、親を安心させて欲しい。恥ずかしいけどまだ結婚していません。』
これだけをとっても、あなたの考えは息子さんにとっては、侮辱的な考えです。
息子さんが結婚しようと考える為には、あなたの存在が最大のネックになっています。今後、あなたは息子さんの結婚に一切口を出すべきではありません。
息子さんの結婚が、息子さんの幸せの為にでなく、あなたの幸せの為にあるようにお考えのようですから。
    • good
    • 0

>それに息子は長男なのですから、同居するのは当然ではないでしょうか。



>仕事はアルバイトでも毎日真面目に通い、しっかり働いておれば、
>首を切られたりすることなど無い筈です。

田舎、田舎を連発されていますが、そういうこととは別に質問者様ご自身が
世間知らずですね。井の中の蛙状態。たとえ彼女が出来ても、そんな調子で
やられたら、まとまる話しもまとまりません。息子さんが結婚できない
原因のひとつに「母親」の存在があるんだと自覚された方が良いですね。

親として「子どもに迷惑を掛けない老後設計」をしっかり立てて下さい。
いつまでも子どもにすがる親はただのお荷物でしかありませんよ。
    • good
    • 0

真面目に働いていても、人員削減があれば正社員を残してパートやアルバイトはきりますよ。

派遣社員も契約社員もね。
真面目に働いていればなんて、暴言に近いなと思いました。

息子さんに結婚してもらいたいなら、
(1)自分に自身をもってもらう。
(2)魅力的な人間になって、嫁に行きたいと思えるように成長してもらう。


少し厳しい環境において自立する事は出来ないでしょうか?

農家するならするで本格的に息子にまかすとか。
農家しないならそれなりの生活費を家にいれてもらう(現在に満足しないで稼ぐ意欲をもつ)。

そしてこれからの息子さんのライフプランの相談にのる(今の結婚して世継ぎを作ってって押し付ける形でなく、どうしたいのか耳を傾ける。)

自身がないなら自身をつける為の努力をしなければ、ただの甘えた息子ですよ。

持ち家っていったて、姑がいれば姑の家、姑の台所です。

そんなものに惹かれて嫁に行こうとは思わないです。

逆に同居・農家ってマイナスイメージがある分、それを払拭する位の人間にならないといけないのでは?
    • good
    • 0

・・・以前ヤフー知恵袋に質問されていた方ですよね?


どこで聞いても答えは変わらないと思いますよ?

それよりも、あれだけのアドバイスをもらっておきながら、全く考えを改める事なく同じ質問を繰り返す質問者様、いったいどうなさりたいのですか?
結婚なさるのは息子さんです。
「親の面倒を見させるため」に結婚させたいのですか?

私には娘がおります。
いつか「この人でなければ」と思う相手と幸せな家庭を築いて欲しいとは思いますが、それほどの相手に出会わなかったら、一生独身でもいいんじゃない?と思っています。
というより、娘が決める事なので、そこは私が口出しする範疇じゃないですよね(相談されたら一緒に考えアドバイスはするでしょうけど)

結婚は本人が決めて本人がするものです。
そこを間違えてはいけないと思いますよ。
(息子さんの職云々の話は、もうあきあきするほどみなさんから書かれているのですから、一度まじめにみなさんのレスを読まれてはいかがですか?世間一般ではどう思われているかよくわかると思いますよ)

都合のいいレスを求めてあちこちに相談しても、結果は変わらないと思います。
    • good
    • 0

私のいとこが田舎で、農家をしており、会社員と農業で


生計を立てております。
質問者様のお宅と条件は一緒です。
田舎に大きな一戸建てを持って、山もあります。
長男です。ですが、55歳の今尚独身です。
お見合いは数え切れないぐらいしています。
なぜ結婚できないのか?必ず親が出てきます。
2個1ワンセットみたいなものです。
うちの母がよく息子(自分からしたら甥)を解放してあげたら
結婚できると思うけど。最初から同居は条件悪すぎる・・・。
と言ってましたが、聞く耳持たずでもう、うん10年です。

恋愛結婚で何が何でも一緒になりたい。どんな苦労でも
するという場合のみ同居は受け入れられます。
ですが、見合いは条件と条件のすり合わせですので、
断られる条件がそろっていてはどうしようもありません。

どうしても結婚させたいないら、(1)かなりの貧しい生活を余儀なくされていて息子さんが居ないと生活できないような女性を探してくるか。
(2)同業者の娘さんで農業を理解されている方を探してくるか。
(3)近くのアパートで暮らし、最終片親になって介護が
必要になれば、同居してほしい。農業は手伝わなくてよい。
息子の収入でどうしても生活が無理な場合は少し援助するという内容に
結婚の条件を変更するか。

が選択肢だと思いますが。
    • good
    • 0

拝見しました。


ご心配はわかりますが、今の世の中は30歳をこえても結婚されない方が多くおられます。親の立場としては早くなんとか・・・というのはわかりますけれども、本人の気持ちが動かない限り、厳しいものがあると考えます。
職業のことについては、この不況下ですから定職、いわゆる正社員でなくとも問題はないはずです。むろん正社員になるのにこしたことはありませんが。理由は本人の収入状況・社会保障などが安定して見えるからです。これは見合いなどの際の「本人」に関する評価です。
つまり「家の収入」ということとは別次元のお話になります。
アルバイトとはいっても継続的にずっといってらっしゃる場合は社会保険がついてくるのと、今は「契約社員」の形態をとっているところが多いはずです。職業欄に「アルバイト」と書くか、「契約社員」と書くかでやっていることは同じでも「イメージ」が違って見えます。それは息子さんがお分かりのはずです。

要は、結婚するのは息子さんの意思ひとつです。
どう動けばよいか(婚活)については息子さんもその方法はお分かりのはずです。

(以前にも同じような質問を見かけたような気がしましたが?)
    • good
    • 0

子供は、成人するまでの預り物です


親の所有物ではありません

子供は、親を安心させる義務はありません
跡継ぎをする義務もありません

子供さんには、子供さんの生き方があるのです
親の価値観を押しつけるのは、親のエゴです

時期が来て、その様な巡り合わせがあれば、結婚されるでしょう
心配されるなら、神社にでもお参りされたらどうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています