
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、波長を求めます。
開管では両端が共鳴波の腹になりますから、基本振動の時は、両端が腹で、中央に節が一つになります。
定常波では、隣り合った腹と腹の間隔は波長の半分 (1/2)λ ですから、基本振動の時は、腹~腹の間隔が管の長さに等しく、 (1/2)λ1=L より λ1=2L となります。
倍振動の時は、腹~節~腹~節~腹 となって、隣り合った腹と腹の間隔は管の長さの半分になり、 (1/2)λ2=(1/2)L より λ2=L となります。
一般に n倍振動では λn=(2/n)L となります。(確認してください)
さて、求めるのは共鳴振動数ですが、波長と振動数の間には、f=v/λ (vは音速) の関係があるので、n倍振動の時の振動数は fn=v/λn となります。
あとは文字を整理して f を v と L で表せばいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報